My Station Odyssey 2
時間も場所も話も飛びますが、宜しければ見てやって下さい。
ラベル
富山地方鉄道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
富山地方鉄道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年4月7日月曜日
経田-電鉄石田(富山地方鉄道本線)片貝川橋梁
›
富山地方鉄道片貝川橋梁です。 富山県道2号線の落合橋から見たところです。落合橋よりも下流で右岸から片貝川支流の布施川が合流します。左奥に見える、ちょっと錆びた下路式プレートガーダーの下が布施川です。 経田側から下り電車がやってきました。正面に電柱と架線柱が被っています。 鉄橋は...
2025年3月24日月曜日
経田駅(富山地方鉄道本線)
›
経田(きょうでん)駅です。1940年に廃止となった黒部鉄道(廃止時直前に譲渡され富山電気鉄道)石田港駅を移築したものだそうです。 トイレは2018年に魚津市によって整備されたものです。シンプルで良い感じの木造建物です。 駅舎から少し離れた場所にある1面1線のホームです。 近年改...
2025年3月17日月曜日
経田-電鉄石田(富山地方鉄道本線)14760形電車
›
経田-電鉄石田間で上り電鉄富山行き電車を待ちます。この辺りは麦畑だった様です。 14760形電車が来ました。自分の中ではこの塗色、この形が”The富山地鉄”です。 ただ緑と黄色に塗り替えられた仲間もなかなか良さそうです。 この後通る、布瀬川・片貝川の鉄橋は速度制限がある様でゆっ...
2025年3月10日月曜日
電鉄石田駅(富山地方鉄道本線)
›
電鉄石田(でんてついしだ)駅です。この辺りは海抜2メートルです。 電鉄石田という駅名は、開業と同時に廃止された黒部鉄道石田港線の石田港駅と区別する為につけられた名前だったそうです。 駅周辺は住宅街でした。石田海水浴場までは直線距離で600メートル程です。 1937年に石田第二信...
2025年3月3日月曜日
電鉄石田-電鉄黒部(富山地方鉄道本線)築堤 10030形電車
›
電鉄黒部駅を出発した富山地方鉄道本線上り列車があいの風とやま鉄道(旧北陸本線)をオーバーパスした後に下ってくる築堤です。 10030形電鉄富山行きが来ました。 築堤を下って行きます。 向こうに見える高架橋は国道8号線バイパスです。廃止された黒部鉄道石田港線と富山地方鉄道の平面交...
2025年2月24日月曜日
電鉄石田-電鉄黒部(富山地方鉄道本線)
›
電鉄石田駅近くです。 電鉄石田駅に宇奈月温泉行きの電車が到着したのが見えます。 発車しました。 いわゆるかぼちゃ色です。14760形のかぼちゃ色も見てみたかったと思います。 1936年に西三日市(現電鉄黒部)まで延伸された富山地方鉄道と、三日市(現黒部駅)と石田港の間1.7km...
2025年2月17日月曜日
電鉄黒部駅(富山地方鉄道本線)
›
電鉄黒部(でんてつくろべ)駅です。1922年の開業時は「西三日市」、1951年から電鉄桜井、そして1989年から「電鉄黒部」になりました。 10030系下り列車が出発して行きます。 駅正面です。突き当りの県道14号黒部宇奈月線を右に曲がって進むと、あいの風とやま鉄道黒部駅まで約...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示