ラベル 名鉄その他路線(岐阜) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名鉄その他路線(岐阜) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月2日木曜日

笠松駅(名鉄名古屋本線・竹鼻線)

 笠松(かさまつ)駅1番線の竹鼻線電車です。最新型っぽいデザインの電車が停まっています。調べてみると2019年に登場した9500系4両編成の2両編成版、2021年登場の9100系でした。

名古屋本線から分岐する竹鼻線はホーム途中から大きくカーブしています。

名鉄岐阜方には保線用の側線がありました。

奥の方に”レール軽トラ”が止まっています。

改札を出るとちょうど竹鼻線の電車が出発するところでした。日中は1時間当り4本、15分毎の等間隔運転です。

1番線脇の留置線には4両編成が収容可能だそうです。

西笠松方向です。

歴史的経緯から途中の江吉良までは竹鼻線、その先は羽島線ですが、実質は11.6km、9駅の1本の路線です。

笠松止まりの電車、1800系(1850系?)がやって来ました。

竹鼻線と名古屋本線の間に中央改札口と駅前ロータリーがあります。駅の標高は9メートルでした。

名古屋本線側には地下道入口があります。

駅の東側にオレンジ色の古そうな建物があります。

地下道は東口改札口、笠松競馬場に通じています。

地下道を出ると上り電車が通り過ぎました。

こちらは変電所だそうです。すぐ隣に沢山の電柱と変圧器があるので現役かもしれません。

東口改札です。小さな駅舎は変電所を模したデザインです。

中央改札口に戻って来ました。

改札から再び駅に入ります。

名古屋方です。木曽川を渡る鉄橋に向けて築堤の上り坂になっています。2005年に廃止された笠松競馬場最寄り駅の東笠松駅が0.6km先にあったそうです。

東口を見たところです。

3番線に上り電車が来ました。素人目には優等列車っぽい見た目ですが、普通須ヶ口行きです。

1番線の新羽島行きです。こちらも優等列車っぽいデザインです。

名鉄岐阜までは4駅、4.7kmです。

特急中部国際空港行きです。

やっと赤い電車が来ました。


2024年2月14日水曜日

名鉄岐阜駅(名鉄名古屋本線・各務原線)

 名古屋本線と各務原線のターミナル、名鉄岐阜駅です。

名古屋本線側には商業施設イクトが隣接していますが、暫定的な2階建ての建物で規模は大きくない様です。

各務原線の入り口脇には大きな岐阜ロフトがあります。

高架の名古屋本線ホームは2階になります。

2019年に登場した3100系新塗装です。

行き止まり式の8両編成対応島式ホーム2面4線です。

ホーム屋根は割と細い古レールを使用している様です。

2003年にオーバーラン事故があって2004年に油圧式緩衝車止めが設置されたそうです。

柄の長いモップで特急用の2200系前面を掃除していました。同じ光景は河和駅でも見た事があります。

3100系は2200系と連結する際に統一感を出す為の塗色変更だそうです。

こちらは地上にあって線路が繋がっていない各務原線ホームです。

側線がある場所に美濃町線直通電車用のホームがあった様です。

JR駅に向かう途中の歩行者デッキから名古屋本線ホームを見たところです。


2023年12月12日火曜日

モ513保存車(岐阜駅北口駅前広場)

 岐阜駅前に保存されているモ513です。

1926年に製造され、2005年まで80年間活躍した後、2006年から市内の公園で保存されていました。

2019年に岐阜駅北口広場完成10周年記念でこの場所に移設されたそうです。

少し先まで伸びているレールが路面電車らしいカーブを描いています。

駅前ロータリーには同じモ153とよく合うカラーリングの岐阜バスが停まっていました。


2022年11月28日月曜日

明智-顔戸(名鉄広見線)6000系電車

 明智(あけち)-顔戸(ごうど)間にある小さな踏切です。警報機はありますが遮断機はありません。

一面の枯れ野原です。

東海環状自動車道の下から6000系が姿を現しました。

新可児行きです。

結構なスピードで走って来ます。広見線の最高速度は90km/hだそうです。(この区間もそうかどうかは分かりませんが。)

通り過ぎて行きました。間もなく明智駅です。


2019年12月21日土曜日

御嵩駅(名鉄広見線)

御嶽(みたけ)駅に着きました。名鉄広見線の終端区間、新可児と御嵩の間は6000系2両編成が30分毎に行ったり来たりしています。駅の標高は124メートルで、新可児から7.4kmの間に30メートル程登って来ています。

駅正面入り口は建物に対して斜めになっていました。

入口左側に直角に張り出している部分も正面と見た目がそっくりです。

駅から近くの可児川上流方です。

下流方です。

町の北側にある山の名前は地図を見ても分かりませんでした。

中山道御嶽宿跡です。その後、御嵩に改名されたそうですが、理由は分かりませんでした。

小川がありましたが、水が流れていませんでした。

御嶽本陣跡です。

その横にある、明治10年築の文化財に指定されている商家です。

立派な商家が点在します。

もう少し先まで行ってみました。

脇道に入ったところにあるのはイチョウの木でしょうか。根元のところに小さな社が建てられています。

この後、明智駅も見に行きたかったので、そろそろこの辺りで引き返す事にしました。

良い感じの町並みです。

駅が見えて来ました。

駅舎と線路の終端部です。

大分日が傾いてきました。

新可児方向です。

まもなく出発します。