ラベル 103系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 103系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月18日水曜日

姫路駅(山陽新幹線・山陽本線・播但線・姫新線)

 姫路駅です。山陽本線神戸-門司間534.4kmのうち、神戸から54.8kmのここ姫路までが通称JR神戸線です。姫路駅は駅の規模としては兵庫県内最大だそうです。

南口は駅前のキャンバス張りアーチ部分に入り口があります。

北口です。正面に姫路城が見えます。

こちらには四角い箱状の上屋があります。

7・8番線ホームの7番線側に停車中の下り電車です。

播但線ホームは1・2番線です。

姫新線は播但線ホーム西側にある3・4番線ホームです。

山陽本線と播但線・姫新線の間には中間自動改札機がありました。1番線停車中の福崎行きです。

1番線の線路は行き止まりの姫新線3番線の横を通り抜けられる様になっています。遥か遠くにJRの高架下に向かう山陽電車が見えます。

北口駅前の山陽電車山陽姫路駅ビルです。

姫新線3番線停車中のディーゼルカーです。

姫新線ホームから姫路城が見えました。

山陽本線上り5番線ホームの普通列車です。

6番線に大阪行きスーパーはくとが来ました。貫通型の先頭車は3両あるそうです。

8番線に停車しているのは黄色一色の115系電車です。貴重なものが見られた気がしましたが、まだまだ結構走っている様です。

金属枠でない、Hゴム支持の前面窓が良い感じです。おそらく自分にとって西日本の115系電車はこれが見納めかも知れません。


2025年6月1日日曜日

日岡駅(加古川線)

 加古川線の起点加古川駅から1駅目2.3km、日岡(ひおか)駅です。1913年に開業しました。

所在地は加古川市加古川町大野、標高は7メートルです。

駅前には用水路があってその向こう側を別府川が流れています。

南西から北東に向かって走る加古川線ですが、日岡駅駅舎は上りホーム側、南東向きです。

1948年(昭和23年)築の建物です。

神野(かんの)、厄神方向です。

加古川方向です。

構内踏切から駅舎を見たところです。

下り厄神行きの電車が来ました。下り電車は1時間当り2-3本、日中は1時間当り1本の時間帯も多くなっています。

加古川線では103系電車(もはや103系らしさはごくわずかですが)とクモハ125が使用されていますが、西脇市-谷川間はクモハ125のみだそうです。


2020年4月17日金曜日

新田駅(奈良線)103系・205系

新田(しんでん)駅です。

ホームから駅舎を見たところです。駅は海抜37mでした。

奈良行き225系快速列車です。

駅舎は駅前よりも少し高い場所にあります。

奈良行き普通列車です。103系が来るとは思っていなかったのでちょっとうれしい感じです。

前面窓や行き先方向幕の枠がゴツい金属製に取り換えられており、戸袋窓も塞がれていますが、雰囲気は昔からの103系そのものでした。


もしかしたら、これが現役103系の見納めかも知れないと思います。

対向式ホーム2面の駅です。

大分、日が傾いてきました。

元々の屋根なし跨線橋にエレベーターと通路が増設された感じです。

もう日が沈みます。

京都方向を見たところです。

今度は205系0番台の京都行きが来ました。こちらも見る事が出来てちょっと嬉しい感じです。

2019年11月10日日曜日

名古屋駅(東海道本線)40年前

40年前の名古屋駅です。新幹線からの車窓です。小さくて全然不鮮明ですが、11番線のキハ58は高山線直通の急行のりくら、10番線の165電車は中央西線の急行きそ、8番線の103系電車は中央西線の普通列車なんだろうな、と思います。

一番左の車両は、屋根が低くグローブ形ベンチレーターが付いているので155系です。あとは非冷房の153系の様です。当時は混結で大垣-豊橋間の快速運用に就いていたとWikipediaに書いてありました。

2019年9月15日日曜日

東福生駅(八高線)209系、205系、103系

東福生(ひがしふっさ)駅です。久しぶりに来たら、跨線橋全体に屋根がかけられていました。昔はホームに降りる入口部分にしか屋根がありませんでした。

西側を見たところです。曇り空の向こうに奥多摩の山々が少しだけ見えます。

川越行き209系3000番台が来ました。

東飯能方向です。踏切の先に見えるのは米軍住宅です。

結構、屋根の補修跡が目立ちます。

模型のウェザリングの参考にパンタグラフ周りも撮っておきました。もっと黄土色っぽく汚れているのかと思ったら、そんな事はありませんでした。

開放的な跨線橋で、電車の屋根観察には良いですが、もう209系3500番台とE231系3000番台しか走っていません。

駅の東側には観光バスの車庫があります。

東口です。西口もそうですが、「東福生駅」という看板が見当たりません。どう見ても駅にしか見えませんし、地元の人しか利用しないので良いのでしょう。真ん中上空を飛んでいるのは米軍機ではなくて鳥です。

209系3100番台八王子行きが来ました。

狭幅車で最後まで残った、こちらも八高線から撤退の様です。

拝島方の踏切からホームを見たところです。

下り205系3000番台が来ました。

当時走っていた3車種をすべて見る事が出来ました。

そしてこちらはその昔、103系3000番台の引退がそろそろ近づいて来た頃の画像です。

置き換えになる205系と行き違いです。