ラベル 西武池袋線1(池袋-所沢) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西武池袋線1(池袋-所沢) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月5日水曜日

所沢駅(西武池袋線・西武新宿線)エミテラス おとぎ電車 B15蓄電池式機関車

 西武所沢工場跡地に2024年9月に開業した、大型商業施設エミテラスのちょっと人通りが少い場所に、762mm軌間で1950年から1984年まで運行されていた、現在の新交通システムになる前の西武山口線、おとぎ電車の機関車が保存展示されていました。

連結器は朝顔型カプラーです。2022年にはトミーテックから鉄コレ80分の1モデルが発売されています。

僚車B13と客車数両と共に大井川鉄道に引き取られたものの、沿線に遊園地を開業する計画が中止になり、売却されて浜松の方で保存されていたそうです。2022年に関水金属が買い取り、B13は鶴ヶ島の新工場の関水本線に動態保存、B15は西武鉄道に譲渡されここに展示される事になりました。乗務員室ドアに描かれた西武鉄道旧社紋とナンバーは手書きだと思います。

かなり狭い運転室内部です。

車体はきれいに再塗装されていますが、外板はちょっとベコベコでした。

展示説明板です。



2025年2月26日水曜日

中村橋駅(西武池袋線)

 中村橋(なかむらばし)駅南口です。標高40メートルです。

南口から千川通りに向かう道路です。

駅の真下を道路が通り抜けています。

北口です。駅前ロータリーはありません。

ホームから練馬方向を見たところです。目白通りとの逆立体化大工事(2001年)の様子をネット上で見る事が出来ます。

下り急行線を40000系電車が通り過ぎます。

上り急行線を6000系電車が通ります。

こちらの装飾は旧駅舎へのオマージュの様です。


外側の急行線の間に緩行線の島式ホームがあります。

元町・中華街行きの東急の電車が来ました。


上の写真で800メートル先の富士見台駅に停まっているのが見えた西武鉄道110周年記念トレインです。

2023年1月に登場してからもう2年経ちます。

下り電車が来ました。


2024年6月24日月曜日

清瀬駅(西武池袋線)2色塗り復刻ラッピング車両

 清瀬駅北側にある西武バス待機場です。思い直して新車増備はこの伝統の笹色に戻して欲しいと思っています。

下り3・4番線ホーム池袋方の信号機と信号機の間から撮っています。

下り急行飯能行きです。

下り準急飯能行きです。列車種別だけを見ると優等列車がたて続けに来ている様ですが、準急の石神井公園以遠は各駅停車です。

2番線に回送電車が来ました。所沢方向に折り返すのでしょうか。

1番線通過の上り6000系アルミ車です。アルミ車体にグレー塗装が良い感じです。JR301系・103系1200番台も好きでした。

急行池袋行きです。

下りラビューです。

続けて上りラビューも通りました。

登場して1年程でコロナ禍になってしまいましたが、今ではお客さんもすっかり戻ってきた様です。

2番線の回送列車が出発しました。

8両編成でした。

旧西武鉄道「2色塗り(黄色と茶色)」復刻ラッピング車が来ました。登場2日目ですが、西武鉄道アプリで走行位置が分かったので、見に来ました。

なかなか良い感じですが、思い直して側面もラッピングして上げて欲しいと思います。


2024年5月27日月曜日

秋津-所沢(西武新宿線)所沢大カーブ

 天気が良いので久しぶりに所沢の大カーブに来ました。

さっそく戸袋窓が埋められた新2000系更新車が来ました。

青空によく似合う西武線の黄色い電車です。

少しずつ廃車が進んでいますが、新宿線でも池袋線でもまだまだ見る事が出来ます。

40000系 Moi! MOOMIN HANNOラッピングトレインです。

30000系です。

お気に入りの前パン30000系です。

ラビュー001系です。

もうすっかりベテランの6000系です。

40000系は2023年までに0番台(ロング・クロス転換)、50番台(ロングシート)合わせて20編成、200両が登場していました。

東京メトロ10000系です。

東急5050系4000番台です。

20000系L-trainです。


2024年2月24日土曜日

所沢駅(西武池袋線)クハ2070 武蔵野鉄道デハ5661ラッピング

 武蔵野鉄道5661ラッピングのクハ2070です。上半分が黄色で下半分が茶色い旧塗装が登場するのを楽しみにしているのですが、なかなか実現しそうにありません。


2024年1月2日火曜日

所沢駅(西武池袋線)西武有楽町線40周年記念ラッピング

 西武有楽町線開業40周年記念、営団7000系をイメージしたラッピング列車6017編成です。以前にあった黄色い6000系があったなぁ、と思いましたがそちらは全体が黄色、ドアがグレーにラッピングされたものでした。

戸袋窓がありますが、なんとなく総武中央緩行線の205系を思いだす側面です。


2023年9月15日金曜日

落合南長崎-東長崎(大江戸線・西武池袋線)一駅散歩 トキワ荘マンガミュージアム、東長崎駅前交番

大江戸線の落合南長崎駅から池袋線の東長崎駅まで歩いて行きました。

西落合一丁目交差点です。左斜め前方からの道路は目白通りでこの交差点を画面左手前に右折して関越道練馬インターに向かいます。正面右手からの大きな道路は新目白通りでこの交差点が終点、目白通りをそのまま直線する形の道路は新青梅街道でこの交差点が起点になります。

レジェンドブルーの西武高速バスが通りました。

目白通りを少し歩いてから左に曲がります。

普通の住宅街です。

すぐにトキワ荘に着きました。


昔の公衆電話ボックスがあります。

豊島区立トキワ荘マンガミュージアム、2020年7月にオープンしたそうです。

実物は1982年に解体されたそうですが、残された資料を元に往時の姿が再現されているそうです。

40年前から持ってきた様な看板です。

売店と丸ポストがありました。

上のブロンズ製トキワ荘がいい感じです。

練馬区もなかなか力が入っています。

目白方向に少し歩いてみます。

トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)がありました。

引き返して東長崎方向に歩きます。

この辺りは新宿駅西口行きや池袋駅西口行きのバスが走っています。

豊島南長崎郵便局です。

江戸末期の様式で1918年に解体後再建されたという岩崎家住宅です。現在も人が住んでいるそうです。岩崎財閥とは関係ないらしいです。

壁が手直しされていますが、古そうな外観の民家です。

更に先に進みます。

この長崎銀座を抜けると東長崎駅です。

駅に到着しました。歩いた距離は1.5km少々、35分程かかりました。

どう見てもトキワ荘の形をした交番、東長崎駅前交番です。豊島区が警視庁に申し入れ、図面や資料を提供して2019年に出来たそうです。