所沢駅4番線に西武球場前行き電車が停まっていました。小手指方クハのテールランプが点いているところを見ると小手指あるいは所沢駅電留線から回送されてきた雰囲気です。
所沢始発電車でした。この日、2025年4月30日は18:21と19:03発の2本の所沢始発西武球場前行き特定日運転列車があります。ベルーナドームではライオンズと楽天イーグルスの試合が18:00から開催されていました。
ヘッドライトが点灯すると間もなく発車です。
球場からの帰宅客用列車の送り込み運用かなぁ、と思いました。
所沢駅4番線に西武球場前行き電車が停まっていました。小手指方クハのテールランプが点いているところを見ると小手指あるいは所沢駅電留線から回送されてきた雰囲気です。
所沢始発電車でした。この日、2025年4月30日は18:21と19:03発の2本の所沢始発西武球場前行き特定日運転列車があります。ベルーナドームではライオンズと楽天イーグルスの試合が18:00から開催されていました。
ヘッドライトが点灯すると間もなく発車です。
球場からの帰宅客用列車の送り込み運用かなぁ、と思いました。
清瀬駅北口です。東久留米駅まで一駅間を散歩する事にしました。
駅前を走る西武バスです。
古いデザインの西武バス案内所があります。
バス待機所があります。
埼玉県道40号さいたま東村山線が池袋線の下をくぐっています。この道路を過ぎると清瀬市から新座市に入ります。
清瀬駅は2面4線で、向かって一番右の1番線が上り本線、下り本線は3番線です。清瀬止まりの折り返し上り列車は2番線を使用します。
下り急行飯能行きが来ました。
結構大きなカーブです。
この先は東久留米に向かって一直線です。
上り急行池袋行きが来ました。
下りラビューとすれ違います。
線路から少し離れて歩くと新堀茜通りに出ます。列車がよく見えるこの空き地には建築計画がある様です。
前後は暗渠化されている野火止用水の流れが少しの間見えます。
Googlemapの案内経路がこんなに狭い道を通るのに気づかず、分からずに右往左往してしまいました。この後は東久留米市に入ってしばらくの間、住宅街の中を歩きます。氷川台通りを進むと池袋線の線路が見えてきました。
下り電車です。
黒目川橋梁です。
黒目川はかつては久留目川と呼ばれていたそうです。
上り6000系電車が来ました。
下り電車40000系電車が来ました。
東久留米1号踏切、都道234号前沢保谷線です。
商店街の中を少し歩くと駅に出ました。
北口ロータリーです。
西武バスはこの色が好きだったのですが。
夕方の所沢駅西口です。西武所沢工場跡地は再開発されて大型商業施設が開業し、正面の所沢駅西口通り左側には29階建てのタワーマンションが出来ましたが、その向こう側には住宅街が広がり、遠くに奥多摩の山々が見えます。
西口からの西武バスは西武園駅行き1系統だけだと思っていたら、その他に並木通り団地行きが平日のみ15時台に1日1本だけありました。(それ以外に”ところバス”(市内循環バス)が走っています。)
間もなく日が沈みます。
停まっている西武バスは2台共新塗装でした。
富士見台(ふじみだい)駅、下り各停小手指行きです。標高41メートルです。
出発して行きました。
線路は次の練馬高野台に向けて大きく右にカーブしています。
各停のみ停車する中村橋、富士見台、練馬高野台の3駅はいずれも同じ配線です。
上り各停新木場行きです。
改札を出て南側を見たところです。屋根に白いキャンバスが張られています。
改札方向を振り返って見たところです。
南口です。
西側を見たところです。かなり狭い道路です。
南側の千川通りに向かってふじみ銀座があります。
東側にはマンションがあります。
北口に向かいます。
改札口です。
北口です。
西側を見たところです。
東側を見たところです。
中村橋方向です。
下り急行線を電車が通過します。
上り急行線です。
各停池袋行きです。