ラベル 黒部峡谷鉄道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 黒部峡谷鉄道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月14日火曜日

宇奈月駅(黒部峡谷鉄道)

 黒部峡谷鉄道の宇奈月駅です。20年ぶりに来ました。

宇奈月温泉駅ホーム上にある足湯です。駅の中からも外からも利用する事が出来ます。

奥の車両基地では入換作業中です。

白に緑と赤の線が入った密封型客車は2011年に登場した3100形だそうです。

ミニタンク車と長物車が止まっていました。

もう本日の旅客列車運転は終了しています。

2024年元日の能登半島地震で鐘釣橋が損傷し、落石防止工事の時間がかかる為に途中の猫又駅までの折り返し運転になっていました。

駅の向かい側にある黒部川電気記念館です。


保存されているEB5です。

そろそろペンキを塗り直すと良さそうです。


そのために来た訳ではないのですが、前回写していなかった駅舎の写真が撮れました。

駅前にあるトロッコ列車の模型です。

架線まで再現されていてとても実感的です。

広い駅前広場の向こうに機関車と客車が見えます。

ED型電気機関車は今も欅平の入換で使われている車両があるそうです。

道路から線路が見下ろせました。


2019年5月26日日曜日

黒部峡谷鉄道 2004年

宇奈月駅前のL型電機EB5です。

こんな形でもそれなりの牽引力があったのでしょう。

駅舎の写真は撮っていませんでした。

構内には可愛らしい、けれども現役の貨車が沢山停まっていました。

富山地鉄のレッドアロー号です。いまだに現役の様です。

奥に見える元京阪3000系もいまだに現役らしいです。

小さな箱型電気機関車です。ナローゲージにはL型やセンターキャブのイメージですが、箱型だと力強そうです。

こちらは片運転台の永久連結タイプでした。遠くにセンターキャブの機関車が見えます。

途中の車窓です。客車はオープン形の遊園地車両風でとても楽しくて快適でした。

途中駅で交換です。

箱型(密封型)の橋が見えました。

途中の小さなダムです。

面白い形の山が雲に覆われています。

途中駅にシキ?、大物車が留置されていました。

途中駅がいくつもあります。

クラシカルなコンクリート造りの発電所があります。

また列車交換です。

対向列車は混合列車でした。貨車に積んであるコンテナには峡谷美人と書いてあります。

最後尾に”ト”が繋がれていてとても良い感じです。ちゃんと積荷もあります。

模型の様な構内配線です。

川幅は少しずつ狭くなっている感じです。

また駅があります。

狭い駅です。長さが足りずに、一旦安全側線に頭を突っ込む感じで停車します。

オープンタイプは観光専用の客車なのでしょう。

連結機です。

注意書きです。ひとつ前の写真を良く見るとレールに散水されている様子が写っています。

もう標高がかなり高いのでしょう。駅から近いところに万年雪がある様です。

大きな岩や流木があります。時に激流になる事があるのでしょう。

かなり古い建物の旅館です。今もあるのでしょうか。

山岳部の輸送実務と観光を兼ねた素晴らしい鉄道でした。