ラベル キハ17系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キハ17系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月4日火曜日

石岡駅(常磐線・鹿島鉄道)1978年 部品取り用 キハ16

 1978年、常磐線の車窓から見かけた鹿島鉄道の車庫です。改造種車か部品取り車か、キハ16が留置されています。常磐線のホームもいまとは違ってかなり長閑な雰囲気です。


2021年2月10日水曜日

南橋本駅(相模線)キハ10+キハ20

 おそらく南橋本駅だと思います。キハ10+キハ20の好ましい組み合わせです。


2020年3月29日日曜日

橋本駅(相模線)キハ10・キハ20・キハ30

40年位前の橋本駅です。

”茅ヶ崎⇔橋本”のサボと車番です。Hゴム窓の上に旧塗装の塗り分け線がうっすらと見えます。

キハ20も活躍していました。

助手席上部にタイフォンが取り付けられた、北陸から来たキハ30です。

キハ30 25でした。

2両目はキハ10 50でした。

キハ10 50は室内灯が蛍光灯になっていました。

まだ京王相模原線の建設が始まる前、橋上駅舎化工事中の橋本駅でした。今気付きましたが、当時の相模線の気動車は先頭でも渡り板を跳ね上げずに、いつも下げたままだった様です。

2019年11月17日日曜日

橋本駅(相模線)夜 キハ10・20

橋本駅です。このキハ10の室内灯は白熱灯です。

ピンボケ写真なのでどうしようもないのですが、シャープネスとか色合いとかを少し補正しておきました。

このキハ10も室内は白熱灯です。相模線のキハ10は1980年に引退したそうです。

2019年11月10日日曜日

豊橋駅(東海道本線・二俣線)40年前

豊橋駅です。新幹線の車窓からです。二俣線のキハ10が留置線に見えます。遠くの貨車にはテム300の姿が見えます。

これも下り列車の車窓です。正面の近郊型電車はグローブ形ベンチレーターなので、111系です。奥の方に二俣線のキハ20が見えます。

2019年11月4日月曜日

上菅谷駅(水郡線)キハユニ15

上菅谷駅にてキハユニ15です。1番線の案内には「水戸、小山、土浦、上野、日立、平 方面」、2番線は「常陸大子、磐城棚倉、郡山 方面(東北本線)」と書かれています。昔は鉄道を利用して遠くまで行く人が多かったのでしょう。

2019年8月22日木曜日

茅ヶ崎駅(相模線)DE10、キハ10・20・30

40年位前の茅ヶ崎駅です。

キハ10です。

こちらはキハ20のバス窓初期型です。

駅の南側から茅ヶ崎機関区です。

キハ10-23です。屋根が低いので扇風機取り付け部分に付けられたカバーが屋根上に飛び出しています。右側の車両は出入り口ドア上の通風機が四角い、キハ10-41以降のタイプです。

首都圏色1灯白熱灯のキハ35です。

北陸タイプのタイフォンが付いたキハ35と茶こし状のタイフォンカバーが付いたキハ20です。

なぜかマニ36を撮っていました。

EF58と茶色い荷物車とEF65の並びはカラー写真だったらなかなか良い感じだったでしょう。

事故車の113系が回送されていくところです。

2019年8月21日水曜日

相武台下駅(相模線)キハ10

ク5000が留置してあった相武台下駅です。キハ10とキハ35、2両編成の橋本行きです。

厚木駅(相模線)キハ10・キハ30

厚木駅はホームが1面1線しかなく、構内の橋本寄りにある信号所で列車交換していました。首都圏色のキハ10です。

キハ10置き換えの為に関西から転属して来た国鉄一般色のキハ30です。

2019年8月12日月曜日

長野駅(信越本線・飯山線)40年前

40年位前の長野駅です。115系電車と飯山線のキハ11です。

飯山線のキハ55-25です。岩国-竹下-岩国-小郡-敦賀-七尾-長野と転属して1983年1月に廃車になっていました。

もう一枚、キハ11です。ちょっとピンボケです。

DD16-7(2?)です。荷物車を連結しています。後ろの70形電車が良い感じですが、ピンボケです。

こちらの169系もピンボケです。

チキに載せられて移動中の貨車移動機もピンボケです。

篠ノ井機関区のEF64とEF62です。

2019年8月11日日曜日

水戸駅(水郡線)キハ11・キハ26

水戸駅にて、水郡線のキハ11です。向こう側に見える常磐無線アンテナ付の非冷房キハ28は常磐線の急行ときわ号だと思います。隣のホーム端には面白い形の監視塔?がありました。当時、水郡線には数両のキハ11がいた様ですが、貫通渡り板の車番は不鮮明で読み取れません。

同じく水戸駅にてキハ26-178です。水戸を振り出しに千葉、美濃太田、七尾を経て1977年11月に再び水戸配置となり、1982年12月まで活躍して廃車になったそうです。


2019年7月28日日曜日

三ヶ日-金指(二俣線)1980年 キハ17

1980年、新所原から遠江二俣に向かいました。乗車していたキハ17-22の室内です。室内灯は白熱灯、椅子は初期型の背もたれが低いタイプでした。

トイレ側です。

三ヶ日駅かと思いましたが、今は浜名湖をこんなに近くには見る事が出来ません。違う駅かと思ってGoogle Mapで調べて見ましたが、それらしい駅は見つかりませんでした。

佐久米駅、現在の浜名湖佐久米駅です。

金指駅だと思います。

当時はDE10重連の貨物列車が走っていました。

構内にあった転車台です。昔はC58が使っていたのでしょう。

新所原駅(東海道本線・二俣線)1980年

キハ11を見たくて、1980年3月、雑誌の情報を頼りに二俣線を訪れました。大垣夜行で行ったのは間違いないのですが、電車が165系だったのかどうかも全く記憶になりません。時期的に比較的近いと思われる76.10.1訂補の時刻表があったので、それを使って写真と記憶を繋ぎ合せて見る事にしました。

豊橋駅ホームです。今もホーム自体は残っていますが、一般客が降りる事は出来ません。

キハ20の室内です。

この列車は豊橋発5:17です。小型時刻表なので着時間は分かりませんが、新所原発は5:42になっているので、おそらく新所原での停車時間は15分位あったのだと思います。3両編成でした。ちょっとピンボケで構図も滅茶苦茶ですが、先頭はキハ20-36です。

バス窓のキハ20-36ですが、天イセとなっています。キハ10系置き換え用に伊勢市から転属してきた様です。

2両目はキハ20-299ですが、これもなにか半端な構図です。次の3両目はキハ25でした。

首都圏色のキハ25の車番は不明です。

ここで気動車を見る機会を増やす為に一旦列車を降りました。

時刻表によれば、この後、金指からの列車が2本、新所原着6:19と6:56着で到着します。
1本目の6:19着がこの一般色と首都圏色のキハ20x2両編成です。


一旦1番線に到着してからこの2番線に転線したのですが、1番線に停まっている時に模型の参考の為にと思って床下機器を撮っておきました。
こちらは良く見ると日立や三菱のマークが付いています。

DMH17縦型エンジンです。

温気式暖房機だと思います。

空気タンクは黒く塗られていました。

DT22台車とトイレ流し管です。

ちょっと変色した画像で恐縮ですが、連結器周りです。しかしながら、片側しか撮っておらず、その後、鉄道趣味からも模型からも長い期間、足を洗っていましたので、この写真が役に立つことはありませんでした。

その後は東海道線の列車を写しながら次の列車を待ちましたが、どれもまともに撮れていません。

EF65-1000が牽く上り寝台列車です。ヘッドマークはありませんでした。

あさかぜのテールマークがかろうじて読めますが、なぜか中央に文字が寄っちゃっている感じです。今はカシオペア位でしかもう見られない電源車です。

EH10牽引の下り貨物列車です。

続いてEF65ー0番台が牽く下り貨物列車です。

車掌車はあまり見かけたことがなかったヨ2000でした。(ブレている上に切れていますが。)

EF60か65か分かりませんが、上り貨物列車です。

次はクロスフィルターでヘッドライトが凄い事になっています。これはヘッドマークが付いていますが、あさかぜに見えます。

あさかぜは当時、2往復走っていた様ですが、ちょっと調べて見たところ、1980年には既に両方共、24系25形客車に置き換えられていた様です。最初の20系はヘッドマークもついていなかったので、臨時あさかぜ号だったのかも知れません。

そして最後は富士です。テールマークの文字は読めませんが、絵で分かります。跨線橋の昔のタイプの駅名標がいい感じでした(今でも同じタイプは上諏訪駅で見る事が出来ます)。それにしても、ブレたひどい写真ばっかりですが、40年近く前にこれらの列車を間近で見ていたのだという、個人的はとても貴重な記録でした。

6:56着のキハ17とキハ20の2両編成が来ました。キハ17-22は縦樋が正面に回り込んだ初期型です。

アップで撮ったところです。

後ろ半分です。

2番線に停まっていた先程の6:19着のキハ20x2両編成の遠江二俣寄りに、このキハ17とキハ20の2両編成が連結されました。画像の遠くに見える、東海道線の上下線を跨ぐオーバーパスを通って、遠江二俣からの首都圏色4両編成が7:20に豊橋に向けて出発すると、こちらの4両編成も7:26発で掛川に向けて出発しました。

やっと1980年3月の、朝の新所原駅の二俣線気動車の様子が解明出来ました。