1971年森林公園検修区使用開始に合わせて開業した森林公園駅南口です。
当駅止まりの下り急行電車です。
駅からすぐのところに検修庫がありました。
南口ロータリーです。
到着した列車が入区して行きました。
2面4線の駅です。
北口に向かうとツバメの巣がありました。
北側約3kmのところに国営武蔵丘陵森林公園があります。
南口も北口も広い駅前ロータリーです。
北口からは羽田空港行き、成田空港行きのバスが出ているそうです。
1971年森林公園検修区使用開始に合わせて開業した森林公園駅南口です。
当駅止まりの下り急行電車です。
駅からすぐのところに検修庫がありました。
南口ロータリーです。
到着した列車が入区して行きました。
2面4線の駅です。
北口に向かうとツバメの巣がありました。
北側約3kmのところに国営武蔵丘陵森林公園があります。
南口も北口も広い駅前ロータリーです。
北口からは羽田空港行き、成田空港行きのバスが出ているそうです。
男衾駅東口です。以前、こちら側に木造駅舎がありましたが、2014年から2016年にかけて現在の東西自由通路設置と駅舎の改築が行われました。
上り小川町行き電車です。東上線全通100周年記念ぶどう色1号塗装車です。
交換の下り寄居行き電車が出発して行きました。
みなみ寄居・小川町方向です。
構内東側には貨物ホーム跡が残っていて保線用に使われていました。
東口ロータリーです。
橋上駅舎ではなく、ホーム上駅舎になっていました。改札口はホーム上にあります。
勝田(かつた)駅、海抜26メートルです。
高萩行き特急ときわが出発して行きました。
駅西側の側線は途中で切られて留置線になっています。ひたちなか市のホームページで昭和45年頃の勝田駅の様子を見る事か出来ました。
駅の西側には日立製作所水戸事業所の工場が広がります。
ホームから見た西口です。
西口から見た橋上駅舎です。
西口駅前にコミュニティーバス、スマイルあおぞらバスが停まっています。
自由通路から北側を見たところです。1993年まで一番左側の側線辺りから日立製作所社員輸送列車が走っていました。
東口に大きなロータリーがあります。
東口です。2002年に橋上駅舎化されました。
E531系5両編成です。
2025年3月29日に供用開始された入曽駅新駅舎です。
橋上駅舎から新所沢側を見たところです。元々の跨線橋は解体作業中の様でした。
自由通路から狭山市・本川越方向を見たところです。
西口に新しいロータリーが整備されていました。
西口から駅舎を見たところです。
東口に移動します。
旧駅方向を見たところです。
反対側です。
東口にも新しいロータリーが整備され、その向こう側には新駅舎開業に合わせてオープンした新しいスーパーマーケットがありました。