ラベル 鉄筋駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄筋駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月21日月曜日

井倉駅(伯備線)

 井倉(いくら)駅、標高145メートルです。1928年開業。1986年に現駅舎が完成しましたが、同年、貨物扱いが廃止されたそうです。

ホームは駅舎より高い場所にあり、地下道を通って向かいます。途中から改札口を振り返ったところです。

地下道は駅裏手に繋がっていますが、ゲートがあって閉鎖されていました。

駅舎寄りの下り本線が1番線(画面左端)、待避線の2番線と上り本線3番線が島式ホームになっています。

駅裏には日鉄鉱業の石灰石鉱業所があります。

かつてはD51重連やDD51重連がセキ6000を連ねた石灰石輸送列車が井倉駅でも活躍していました。

いずも用に新たに製造された273系電車下りやくもが通過します。

JR西日本ではスーパーくろしお(オーシャンアロー)用283系以来の振り子式電車です。

2023年から2024年にかけて近畿車両で4両編成11本が製造されました。

213系上り岡山行き電車が来ました。

2両目のクハは先頭化改造車でした。


2025年7月9日水曜日

中国勝山駅(姫新線)

 中国勝山(ちゅうごくかつやま)駅です。所在地は岡山県真庭市勝山です。2011年に久世地区に移転する前は旧勝山町役場に真庭市役所があったそうです。

平日と土曜日の上りはすべて津山行き12本(うち20時台の1本のみ快速)、日曜日は普通列車のみ11本ですが、2024年9月28日から11月24日まで、森の芸術祭開催に合わせてDEC700電気式気動車を使用した臨時快速ハレのモリ(津山-新見間途中中国勝山のみ停車)が1往復が追加で運転されていました。DEC700初の営業運転だそうです。

新見方面は平日と土曜日は普通7本と快速1本、日曜日は普通7本のみですが、期間中はそれに加えて快速ハレのモリが運転されていました。

駅正面です。

駅舎左手は観光駐車場になっていました。

駅舎内に輪切りにした木材を貼り合わせて作られた面白い形のベンチがありました。


2025年7月5日土曜日

黒川駅(小田急多摩線)

 小田急多摩線黒川(くろかわ)駅です。「黒川駅」は名古屋地下鉄名城線、土讃線にもあるそうです。

千代田線経由で乗り入れて来たE233系10両編成です。

ネットで検索すると田畑が広がる開業前後の写真を見る事が出来ました。

小田急多摩線で一番利用者が少ない駅ですが、1日の乗車人員は4千人以上です。

はるひ野・多摩センター方にある土被りの少な目なトンネルです。

栗平・新百合ヶ丘方です。


2025年6月29日日曜日

上月駅(姫新線)

 上月(こうづき)駅、兵庫県最西端の駅です。1936年姫津線(現・姫新線)佐用駅 - 美作江見駅間延伸時に開業しました。1996年に建てられた現駅舎は”ふれあいの里上月特産物販売所”併設です。佐用・津山方向それぞれに上月発の列車があり、運転上重要な駅です。標高は87メートルでした。

津山方向を見たところです。津山方面への列車は9本で、18時台の列車は新見行き、20時台の最終津山行きは快速です。

佐用・姫路方向は、佐用行き・播磨新宮行き・姫路行き合わせて15本です。

駅前を流れる千種川水系佐用川支流の幕山川を渡ると、姫路から津山を経て鳥取の湯梨浜町に至る国道179号線に出ます。


2025年6月18日水曜日

姫路駅(山陽新幹線・山陽本線・播但線・姫新線)

 姫路駅です。山陽本線神戸-門司間534.4kmのうち、神戸から54.8kmのここ姫路までが通称JR神戸線です。姫路駅は駅の規模としては兵庫県内最大だそうです。

南口は駅前のキャンバス張りアーチ部分に入り口があります。

北口です。正面に姫路城が見えます。

こちらには四角い箱状の上屋があります。

7・8番線ホームの7番線側に停車中の下り電車です。

播但線ホームは1・2番線です。

姫新線は播但線ホーム西側にある3・4番線ホームです。

山陽本線と播但線・姫新線の間には中間自動改札機がありました。1番線停車中の福崎行きです。

1番線の線路は行き止まりの姫新線3番線の横を通り抜けられる様になっています。遥か遠くにJRの高架下に向かう山陽電車が見えます。

北口駅前の山陽電車山陽姫路駅ビルです。

姫新線3番線停車中のディーゼルカーです。

姫新線ホームから姫路城が見えました。

山陽本線上り5番線ホームの普通列車です。

6番線に大阪行きスーパーはくとが来ました。貫通型の先頭車は3両あるそうです。

8番線に停車しているのは黄色一色の115系電車です。貴重なものが見られた気がしましたが、まだまだ結構走っている様です。

金属枠でない、Hゴム支持の前面窓が良い感じです。おそらく自分にとって西日本の115系電車はこれが見納めかも知れません。


2025年6月12日木曜日

新魚津駅(富山地方鉄道)

 新魚津駅です。地下道入口=駅舎といった感じでしょうか。

電鉄富山行き電車で到着しました。10030形電車は2両編成8本が導入され、うち1本は後に2階建て付随車を組み込んでダブルデッカーエキスプレスとなったそうです。その後、2両1編成が廃車されています。

交換の宇奈月温泉行き電車です。宇奈月温泉までは約45分です。

電鉄富山行きが出発して行きました。約1時間かかります。

架線がある側線にモーターカーが留置されています。

魚津駅跨線橋を見たところです。新魚津駅から魚津駅に行くには地下道を通ります。

魚津駅地下道西口です。

魚津駅側から見たところです。