ラベル 鉄筋駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄筋駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月31日月曜日

八街駅(総武本線)

 八街(やちまた)駅です。八街の地名は、鎌ヶ谷の初富から香取の十余三にいたる明治政府の千葉方面13か所の開墾地のうち、8番目として命名されました。

1番線の千葉行き上り電車です。

出発して行きました。

2004年に完成した橋上駅舎です。八街駅は海抜43メートルだそうです。

佐倉・千葉方向です。

成東・銚子方向です。

南口側です。

橋上駅舎化される前の駅舎はこちら側にありました。古い商店があります。

現行駅舎は八街市の”八”の文字と落花生の形がモチーフの様です。

橋上駅舎化に伴って新設された北口です。

交番の屋根も落花生っぽいです。

落花生の像があります。

落花生の生産量は千葉県が全国の80%以上で、その中でも八街市が収穫量ナンバーワンだそうです。

京成成田行き千葉交通バスです。

3番線は上り千葉方面への折り返し列車と下り成東・銚子方面行きの列車が1日当りそれぞれ1本ずつあるそうです。

成東・銚子方です。

”日本一落花生の町やちまた”の看板です。

上り線側にある元貨物側線の保線車両用線路は使われていない様です。

上り千葉行きが到着しました。成東以西は日中1時間当り2本の列車が走っています。


2025年3月26日水曜日

四街道駅(総武本線)

 四街道(よつかいどう)駅です。1894年、総武鉄道市川-佐倉間開業時に出来た駅です。駅の標高は29メートルです。

2面3線の島式ホーム内側が1番線です。停車中の上り千葉行き普通列車です。

島式ホーム外側が「0番線」でした。0番線からは上り方にも下り方にも出発出来ます。その外側には保線車両用の側線があります。

保線用側線の終端には小さな上屋があります。

0番線は主に上り列車の退避や折り返しに使われていますが、夕方に1日1本だけの下り列車があります。

0番線に16:35発下り成田空港行きが来ました。4分程停車します。

階段を使って2番線に移動しました。1番線に上り16:34発快速東京行きが到着します。

2番線を下り成田エクスプレスが結構なスピードで通過して行きます。

あっという間に走り去って行きました。

1番線の快速東京行きが出発して行きました。

そして0番線から成田空港行きが渡り線を通って出発してゆきました。

改札を出て北口に向かいます。

広い駅前広場があります。

橋上駅舎と4階建てのJR四街道ビルです。

初めて見ました。京成グループ“千葉内陸バス”です。四街道に本社があるそうです。

子供が描く絵の様な愛嬌がある交番の建物です。

こちらも京成グループの“ちばグリーンバス”です。佐倉市に本社があるそうです。

橋上駅舎の自由通路から保線用側線を見たところです。

南口に来ました。


こちらも大きな駅前広場があります。ちなみに四街道駅は総武本線の千葉以東で一番乗車人員が多いそうです。

いろいろなバスが走っています。“平和交通バス”です。


2025年3月4日火曜日

籠原駅(高崎線)

 籠原(かごはら)駅北口です。熊谷駅から1駅目。途中に熊谷貨物ターミナルがありますが、熊谷-籠原間は駅間6.6kmあります。

1番線に上り電車が到着すると尾灯が消されました。

湘南新宿ライン特別快速小田原行きです。列車接近の放送が流れます。

増結車5両はE233系電車でした。

増結も切り離しも必ず係員が立ち会っていました。

南北自由通路から駅北口側を見たところです。辺りの標高は海抜39メートルです。

駅西側で線路を跨ぐ、籠原陸橋です。

高崎側です。接近する上り列車と待機中の増結車両が見えます。

時間帯にもよるのかも知れませんが、頻繁に付属編成の増解結が行われています。

こちらは籠原駅構内です。沢山の留置線がありますが、それぞれ微妙なカーブを描いています。

E231系に交じってE233系も結構走っています。

自由通路南口です。

南口ロータリーです。早朝3:30発から数本、羽田空港行きのバスが出ているそうです。

自由通路の床は緩やかなアーチ型になっていました。

古い跨線橋に横付けで新しい階段やエレベーターがある建物が設置してありました。

2番線にてこれから増結です。

3番線は解結です。

車庫に引き上げて行きました。

下り方にある高崎車両センター籠原派出です。

篭原電車区として設置されたのは1969年で、構内の幅はあまり広くなく最大で6線しかありません。

その分縦に長く、先ほどの籠原陸橋から終端部までは1.2km程です。