ラベル 八高線①八王子-高麗川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八高線①八王子-高麗川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月24日金曜日

拝島-東福生(八高線)209系3500盤台

 拝島駅を出発した青梅行き電車です。2006年に登場したE233系電車ですが、中央線用0番台のグリーン車が登場したのはその13年後の2019年でした。

中央線からの高麗川行きが無くなった為、1番線から八高線への連絡線は普段使われていません。

上り八王子行き電車が来ました。

209系3500番台です。

下り川越行きと交換します。

こちらも209系3500番台でした。

国道16号線のガードをくぐります。

東福生に向けて右にカーブして行きますが、結構上り勾配です。


2025年6月20日金曜日

高麗川駅(八高線・川越線)自由通路工事中

 川越行き電車で東飯能方から高麗川駅に到着するところです。

新駅舎建設が進んでいます。この部分に東西自由通路が設置されます。

2番線の八高線ディーゼルカーです。

新設される東口はだいぶん骨格が出来ています。

こちらは数時間後です。

跨線橋から見たところです。

一度外に出ようと思って1番線ホームに降りてきたら、改札口は跨線橋の上に移動していた事に気づきました。


まもなく撤退するキハ110系ディーゼルカーの写真を川越行きが出発した後に撮っておきました。

東西自由通路はまだ設置されていませんが、西口駅舎はほぼ出来上がっています。

国際興業バスです。

駅前のマンションと駅ロータリーの日韓交流の塔と駅舎の色合いがマッチしています。

木造平屋の小さな駅舎から大きくイメージチェンジしました。

駅舎から駅前ロータリーを見たところです。

東口方向です。

ヤード跡にマンションやオフィスビルが建ったりするのでしょうか。

2面3線のホームと側線2本はそのまま維持される様です。JR川越駅の様に中線両側にホームがある2面3線に改築すると乗り換えはかなり便利になったと思いますが、乗り換え利用者数は大きな費用をかける程多くなかったのかも知れません。

2025年5月7日水曜日

高麗川駅(八高線)冬の朝 E231系・キハ110系

 セメント工場への専用線が接続し、広大だった構内の痕跡が残る高麗川駅です。

普段は八王子行きが停車する事が多い3番線に川越行き電車が停車しています。小川町・高崎方面行き列車との接続の為です。

2番線から小川町行きディーゼルカーが発車しました。

ほぼ毎時1本の八高北線ですが、朝7時台は3本の列車があります。

八高線で30年近く活躍したキハ110系も間もなく引退です。


川越線武蔵高萩から八王子行きが到着しました。

3番線は塞がっているので1番線に入ります。


⇒20年前の高麗川駅 2005年の様子はこちらです。

2024年5月26日日曜日

拝島駅(八高線)拝島折り返し川越行き

 拝島駅4・5番線八高線ホームです。5番線に八王子行きが停まっています。

6・7番線ホームに停まっている西武線の黄色い電車が青空に映えます。

ところで本来であれば4番線には八王子発の川越行きが来る筈なのですが、「次の川越行きの電車は東福生寄りから来ます。」とのアナウンスがありました。

行き先表示が八王子になっている、4番線に入って来たこの電車が川越行きになりました。

そもそも5番線の八王子行きはいつどこから来たのだろうと思いますが、拝島駅時刻表を見ても、日中この時間に拝島始発で川越方面に向かう列車はありません。ダイヤ乱れかなにかによる臨時運用だった様です。


2024年4月21日日曜日

東飯能駅(八高線・西武池袋線)E231系・209系・4000系・001系

 東飯能駅です。下り川越行きE231系3000番台です。

高麗川方向です。

上り電車がやってきました。

交換の八王子行き電車です。

元の形態はE231系3000番台とそっくりながら、前面のFRP部分が白い209系3500番台です。。

E231系3500番台のヘッドライトはシールドビームのままですが、こちらはLEDに交換されています。209系3000番台は元々1998年製の500番台ですが、まだまだ活躍する様です。

西武池袋線上り4000系飯能行きです。

ちょっと電線が邪魔です。

飯能で交換してきた特急ちちぶ西武秩父行きが来ました。

やっぱり電線がちょっと邪魔でした。


2024年4月20日土曜日

高麗川駅(八高線・川越線)キハ110・E231系

 高麗川駅2番線の小川町行きディーゼルカーです。

跨線橋から見たところです。新しい橋上駅舎は2026年3月完成予定です。

関東地方でディーゼルカーが走るJR線は八高線と久留里線だけになりました。

1番線に川越行きが来ました。

この跨線橋は新駅舎の一部として使われるそうです。

川越線は日中1時間に2本、朝夕は3本の運転です。