ラベル 身延線(静岡) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 身延線(静岡) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

入山瀬駅(身延線)入山瀬公園 D51・オハ35

 入山瀬駅から歩いてすぐの入山瀬公園です。D51943とオハ35441が保存されています。

彼岸花が咲いていました。

児童図書館になっているオハ35441です。出入口ドアの窓は埋められていました。

昭和16年日本車両製です。

屋根付きで保存されているD51943です。

1944年(昭和19年)製の準戦時型だそうです。

鋼板組み立て式の台車です。

炭水車の台枠先端から炭庫の間が長い気がします。密閉式キャブ改造時に炭庫を切り詰めたのではないかと思いましたが、ネットでいろいろ調べても分かりませんでした。

ロッド類は塗装されずに油で磨かれている様です。

コの字型の前部デッキ手すりです。KATOの模型を見て、これが北海道のD51の特徴だと知りました。

ヘッドライトのレンズがないのが少々残念です。

準戦時型はかまぼこドームだったらしいのですが、足回りばかり見てドームは見ませんでした。後から画像検索すると標準型のドームが付いていました。

火室の側枠が黄色く塗られていました。この機関車はこの部分が狭く見えますが、もっと大きく見えるものもあります。

窓ガラスが一部無くなっています。

密封キャブです。

やっぱり炭庫が後退している様に見えます。

KATOのD51北海道型を入手したので、参考にと沢山写真を撮っておきましたが、特に細密加工する予定はありません。

案内板です。

形式図です。きれいなので、おそらく保存開始時からでなくて作り直したものでしょう。


2025年3月23日日曜日

入山瀬駅(身延線)

 身延線で富士駅から3駅目、入山瀬(いりやませ)駅です。富士からの所要時間は8~10分です。

下り甲府行き電車です。日中、西富士宮までは1時間当り2本の電車がありますが、甲府行きは極端に本数が少なく、2時間に1本になります。

富士から富士宮までは複線区間です。海抜12メートルの富士駅に対して、5.6km先の入山瀬駅は海抜44メートル、11.9km先の西富士宮駅は124メートルまで登っています。

1面2線の駅です。

現在の駅舎は1948年に建てられたものだそうです。

ホームと駅舎は無蓋の支間が短い跨線橋で結ばれています。

富士駅方向ですが、真っすぐ行った先は吉原駅と東田子の浦駅の間位になります。

入山瀬駅の貨物取扱いが廃止された1972はちょうどED17が廃車となった年だそうです。

こ線橋から駅前ロータリーを見たところです。

駅前を通る道は松風通り。正面にJAの事務所があります。

駅前にひと気はすくないですが、タクシーが待機しています。コロナ前、2019年の1日の乗車人員は1000人弱でした。

この時、最初は西富士宮駅に行ってみようと思ったのですが、Wikipediaやさいきの駅舎訪問HPを見て入山瀬駅に昔ながらの駅舎が残されている事に気付き、行先変更しました。

屋根の勾配が浅いタイプの木造(鉄筋?)駅舎です。

跨線橋から駅北側を見たところです。松風通りの向こうに辛うじて富士山の山頂が見えます。

駅北側には自動車教習所がありました。

駅からすぐ近くの大きな木の向こう側に入山瀬デゴイチ公園があって、D51943とオハ35441が保存されています。

富士行き上り電車がやって来ました。


2019年8月17日土曜日

甲府-富士(身延線)旧型国電1979年

甲府から身延線に乗った時の写真です。プリントの端に”FUJICOLOR 79”と書かれていたので、1979年で間違いないと思います。ほんの数枚の写真ですが、インターネットを見ながら振り返ってみました。

運転席窓がHゴムで上部の通風口がなく、窓下に球型通風器がついているこの車両はクモハ51828の様です。ホーム柱の手書きの文字や走って行く少年の姿が良い感じです。

こちらはクハ47106です。(次の写真に車番が写っています。)

中央本線区間運転用の前面サボが置いてありました。

3両の全低屋根クモハユニ44のうち、この車両は前面3枚窓の下端が助手席側、運転席側、中央の順に高くなっているので、クモハユニ44800の様です。

Hゴム3枚で真ん中の窓の下端が上がっているクハ47は何両も走っていた様なので、これは分かりませんでした。こちらは下部駅でしょうか。

途中、不覚にも居眠りをしてしまいました。こちらはもう富士宮辺りでしょうか。
キャンバス押さえが横一直線のこれはクハ47061で良さそうです。

富士駅に着きました。助手席側にHゴムが付いていないこちらはクハ68093の様です。

こちらはクモハ60816ではないかと思います。