経田(きょうでん)駅です。1940年に廃止となった黒部鉄道(廃止時直前に譲渡され富山電気鉄道)石田港駅を移築したものだそうです。
トイレは2018年に魚津市によって整備されたものです。シンプルで良い感じの木造建物です。
駅舎から少し離れた場所にある1面1線のホームです。
近年改装された様で壁が白く、つやのある黒い屋根です。
新魚津方向です。
電鉄石田・電鉄黒部方向です。
駅横の踏切から見たところです。
ホーム上屋はもっと鮮やかな水色だった様です。
素晴らしい駅舎でした。
経田(きょうでん)駅です。1940年に廃止となった黒部鉄道(廃止時直前に譲渡され富山電気鉄道)石田港駅を移築したものだそうです。
トイレは2018年に魚津市によって整備されたものです。シンプルで良い感じの木造建物です。
駅舎から少し離れた場所にある1面1線のホームです。
近年改装された様で壁が白く、つやのある黒い屋根です。
新魚津方向です。
電鉄石田・電鉄黒部方向です。
駅横の踏切から見たところです。
ホーム上屋はもっと鮮やかな水色だった様です。
素晴らしい駅舎でした。
経田-電鉄石田間で上り電鉄富山行き電車を待ちます。この辺りは麦畑だった様です。
14760形電車が来ました。自分の中ではこの塗色、この形が”The富山地鉄”です。
ただ緑と黄色に塗り替えられた仲間もなかなか良さそうです。
この後通る、布瀬川・片貝川の鉄橋は速度制限がある様でゆっくり走って行きました。
電鉄石田(でんてついしだ)駅です。この辺りは海抜2メートルです。
電鉄石田という駅名は、開業と同時に廃止された黒部鉄道石田港線の石田港駅と区別する為につけられた名前だったそうです。
駅周辺は住宅街でした。石田海水浴場までは直線距離で600メートル程です。
1937年に石田第二信号所として開設され、1940年に駅として開業したそうです。
2面2線の交換可能駅ですが、列車交換する機会はごく僅かの様です。
電鉄黒部方向です。
上下線共に木造の趣のあるホーム上屋です。
電鉄黒部方にある踏切です。
駅側を見たところです。
電鉄黒部方向です。踏切の先にスプリングポイントがあります。
現在の駅舎は1958年に建てられたものだそうです。駅名は「石田駅」としか書かれていません。
車寄せの屋根と柱はタイル張りです。かなり手間がかかる職人技です。
電鉄黒部駅を出発した富山地方鉄道本線上り列車があいの風とやま鉄道(旧北陸本線)をオーバーパスした後に下ってくる築堤です。
10030形電鉄富山行きが来ました。
築堤を下って行きます。
向こうに見える高架橋は国道8号線バイパスです。廃止された黒部鉄道石田港線と富山地方鉄道の平面交差は国道8号線バイパスと交差する辺りにあったそうです。
電鉄石田駅近くです。
電鉄石田駅に宇奈月温泉行きの電車が到着したのが見えます。
発車しました。
いわゆるかぼちゃ色です。14760形のかぼちゃ色も見てみたかったと思います。
1936年に西三日市(現電鉄黒部)まで延伸された富山地方鉄道と、三日市(現黒部駅)と石田港の間1.7kmを走っていた黒部鉄道石田港線は、1940年に石田港線が廃止されるまで、この先で平面交差をしていたそうです。
電鉄黒部(でんてつくろべ)駅です。1922年の開業時は「西三日市」、1951年から電鉄桜井、そして1989年から「電鉄黒部」になりました。
10030系下り列車が出発して行きます。
駅正面です。突き当りの県道14号黒部宇奈月線を右に曲がって進むと、あいの風とやま鉄道黒部駅まで約1kmです。
駅構内にはバスが待機中です。
電鉄石田方向です。1969年まではここから国鉄黒部駅に向かう1.1kmの黒部支線があったそうです。
島式ホーム2面3線の駅です。一番右の線路とホームが2番線で宇奈月温泉方面(右側通行だそうです)。
真ん中の線路は1番線で電鉄富山方面行き(ホームは写真左側を使用)。
その左側はおそらく留置線の様です。かつてはこの左側にもホームがありましたが、撤去されています。
ポイント周辺にはシャワーが設置されています。レール冷却の為でしょうか。
踏切を渡った先には観光バスが待機中です。
踏切の手前は乗合バスが待機中です。グリーンの帯のところにひらがなで「と」と書いてありますが、富山営業所の記号だそうです。八尾営業所は「や」、黒部営業所は「く」、呉西営業所は「せ」だそうです。
手前側が黒部自動車営業所の建物です。
入場券を買って構内に入ってみました。
宇奈月温泉方向です。
素敵な木造車庫があります。
こちらも線路にシャワーがかかっていました。
左ホーム(向こう側)が2番線、右ホーム(手前側)が1番線です。
とても興味深い駅です。
真新しく更新されたバラスト積み込み用スロープ(おそらく)があります。
こちらの車庫は1948年に国鉄三日市駅(現在の黒部駅)の隣接地からここに移転したものだそうです。使われていなそうですが、2両編成がギリギリ入るかどうかという大きさです。降雪期にはもしかしたら使用するのでしょうか。
小さな倉庫にはいろいろ予備の備品が収められていました。