ラベル 西日本鉄道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西日本鉄道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月7日金曜日

千早-貝塚(西鉄貝塚線)車窓 多々良車両基地

 千早駅から貝塚駅まで西鉄貝塚線に乗りました。千早駅開業時に付け替えられた高架線は複線化可能な構造です。

名島駅でラッピング電車と交換しました。

2024年5月から2025年3月までの予定で運転されていた西鉄電車開業100周年記念電車です。

多々良川を渡る鉄橋からJRの鉄橋が見えます。ちなみに背後の海側を博多臨港線が通っていました。

多々良車両基地です。

開業時からの車両基地で、現貝塚駅が西鉄多々良駅として開業した事から多々良車両基地というそうです。

車両基地への出入りは貝塚駅側からになります。


2024年12月28日土曜日

貝塚駅(西鉄貝塚線・福岡地下鉄箱崎線)

 貝塚(かいづか)駅です。

名島・千早・西鉄香椎方向です。

貝塚線の1面2線の頭端式ホームの外側に福岡地下鉄箱崎線の車止めが見えますが、線路は繋がっていません。

貝塚線は終日2両編成での運転で朝夕は非常に混雑するそうです。

車止めです。こちらの外側にも箱崎線の線路があります。

出口です。自動改札機が並びます。30メートル程先に地下鉄の改札があります。

改札を出てから振り返ったところです。

駅西側の貝塚公園です。400メートル程先には福岡貨物ターミナルがあります。

西口です。

福岡空港に着陸する旅客機が頭上を飛んでゆきました。

クリームに赤帯のいい感じの鋼製電車ですが、2027年までに引退する事が決まっています。

駅の標高はわずか2メートルです。

駅東側は空き地があって整備中です。貝塚駅の福岡地下鉄隣駅、箱崎九大前駅との間の九大箱崎キャンパス跡地は大規模な再開発が行われ、鹿児島本線に新駅が出来る様です。

東口です。

駅前の道路が駅の下をくぐる様になっています。

1981年登場の福岡地下鉄1000系電車です。1982年鉄道友の会ローレル賞受賞車だそうです。


2019年11月10日日曜日

和白駅(西鉄貝塚線)

西鉄の和白(わじろ)駅です。ここから西鉄香椎駅まで、西鉄貝塚線にこの時初めて乗りました。

対向式のホームです。

西鉄新宮寄りです。

 600系電車が来ました。

なんとトップナンバーのこの編成は昭和37年製でした。

唐の原駅(西鉄貝塚線)

まもなく唐の原駅です。

良い感じの駅舎ですが、降りて見る時間がありませんでした。

下り列車と交換待ちです。

新宮行き下り列車が来ました。この電車は前パンが似合います。

西鉄香椎駅(西鉄貝塚線)

西鉄香椎駅です。高架駅でした。

部分廃止前は宮路岳線だった事、西鉄の本線とは繋がっていない事、この線だけ狭軌である事は、ちょっと調べて見て初めて知りました。600形は昭和37年から47年まで製造され、西武701系の台車を譲り受けて使用しているそうです。