ラベル 八高線③越生-明覚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八高線③越生-明覚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月13日月曜日

越生-明覚(八高線)越生町大谷

 越生-明覚間越生町大谷(おおや)、第一大谷踏切そばの金属加工工場脇です。田んぼの向こうに県道30号線バイパスが見えました。

明覚方は県道30号線が渋沢陸橋で八高線を跨いでいます。

越生方です。左手のコンクリートで固められた採石場跡は古武ノ山(こぶのやま)で蛇紋岩を採掘していたそうです。

陸橋の向こう側からディーゼルカーが見えて来ました。

上り高麗川行きディーゼルカーです。

線路脇に道路があるのは陸橋下の部分だけだと思っていたので、こんなところに写真の撮りやすい場所があるのはいままで気付きませんでした。

ここまで緩い右カーブだったのが、第一大谷踏切を過ぎると左カーブに変ります。越生駅までは約1.5kmです。

越生-明覚間は駅間距離が長く、近隣の越生町成瀬辺りは結構家々や工場、物流施設があるので、この辺りに停留場があれば便利だろうな、と思いますが、まあ出来る可能性はなさそうです。


2025年8月15日金曜日

明覚駅(八高線)朝 

 2025年4月、上り列車で明覚駅に到着しました。

青空が広がっています。

交換待ちでしばらく停車していました。

八重桜の花がまだ残っています。

何度となく来ているお気に入りの明覚駅です。

下り列車が来ました。

キハ110の車体色と赤い屋根のログハウス駅舎がよく似合っています。

下り高崎行き列車が出発して行きました。

上り高麗川行き列車も出発して行きます。

朝7時台は上下線共に2本ずつ列車がありますので、1本見送ると1時間待たなければならない、という事がありませんでした。

いつもの駅前風景です。

キハ110がハイブリッド車HB-E220に置き換えられてもまた来てみたい駅です。

先ほどの高崎行きから24分後、小川町行きのディーゼルカーが来ました。


2025年4月30日水曜日

越生駅(東武越生線・八高線)冬の朝

 冬の朝、越生駅西口です。

駅前ロータリーです。

東武越生線坂戸行きが出発して行きます。

続いて八高線高麗川行きが出発して行きました。

東口です。

8000系電車が朝日に照らされています。


駅北側の越辺川橋梁です。

高崎行きが出発して行きました。


2024年11月18日月曜日

明覚駅(八高線)秋 紅葉

 明覚駅に下り高崎行きディーゼルカーが到着しました。交換列車が来るまでしばらく停車時間があります。

最初に見た時は随分カクカクした車体だなぁと思いましたが、個性的で古ぼけた感じがしない良いデザインです。

紅葉の時期です。

駅の北側にある愛宕山です。

西北西、駅前方向です。愛宕山の山すその向こうに見えるのが堂山(250m)、ほぼ中央の比較的尖った山が雷電山(418.2m)、その左の一番遠い山が都幾山(463m)、その左側が金比羅山(213。5m)、そして駅西南西にあるもうひとつの愛宕山の山すそでしょうか。

東南東、こちらは旧玉川村の市街地でときがわ町役場が置かれています。

上り高麗川行きディーゼルカーが来ました。

昔は3両編成や4両編成が当たり前だったのが、今は3両編成すらごく僅かになって2両編成が当たり前、単行列車もそのうち徐々に増えるかもしれません。

高崎行きが先に出発すると高麗川行きも動き始めました。

高麗川までの所要時間は片道約17分。40分程で明覚に戻ってきます。

1989年に建ってから35年経った駅舎です。ログハウス風の個性的なデザインもすっかり馴染んで風格が出てきました。

いつもと変わらない駅前です。

左手には2023年4月から2024年3月までの予定で駅前駐車場が整備されていました。

よい風景です。

いつ来ても同じような写真を撮っています。

次の上り高麗川行きディーゼルカーが来ました。

高麗川から下って来た先ほどの単行ディーゼルカーとは小川町で行き違いなので列車交換はありません。


2024年11月17日日曜日

越生-明覚(八高線)秋 愛宕山

 明覚駅から線路沿いに300メートル程歩いたところにある第二番匠踏切から駅方向を見たところです。遠くに明覚駅の赤い屋根が見えます。


線路わきにススキの穂が揺れていました。

南側の丘の向こう側は越生ゴルフクラブです。

ときがわ町には明覚駅近くにふたつの”愛宕山”があります。画面中央から左側に見えるのは駅の西南西にある標高183メートルの愛宕山です。その右奥にやや小さく見えるのは金比羅山213.5メートル、その遥か先に見えるのが都幾山463メートルです。

下り高崎行き単行ディーゼルカーがやって来ました。

明覚駅に向かって徐々に速度を落としています。

一時期、E-GV400置き換えの噂があったり、キハ110を延命工事するというニュースがあったりしましたが、その後、特に八高線の車両に関する報道はない様です。⇒その後、2025年下期からのハイブリッド気動車の導入が発表されました。

ディーゼルカーの向こうに明覚駅北側にあるもうひとつの愛宕山が見えます。

こちらの愛宕山は左側のやや高くなったところが山頂で標高160メートルです。

日本には優に100を超える数多くの愛宕山があり、茨城の笠間市や兵庫県の猪名川町(いながわちょう)にも2つの愛宕山があるそうです。