ラベル 関西本線(西日本) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 関西本線(西日本) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月28日火曜日

笠置駅(関西本線)

 笠置(かさぎ)駅です。1987年に関西鉄道の駅として開業しました。

駅舎は1955年に建てられたモルタル塗りの建物でしたが、2017年にリニューアルされた際に板張りの趣ある外観になりました。

駅名標です。駅の所在地は京都府相楽郡笠置町です。

改札口です。

大河原方です。プラットホームの使われていない部分が低いまま残されていて良い感じです。

紅葉が始まりかけています。

跨線橋から大河原方向を見たところです。隣の大河原駅までは5.4kmです。

反対側の非電化区間終点、加茂駅までは6.7kmです。

遠くに木津川を渡る笠置大橋が見えます。1919年に初代の吊り橋が出来るまでは対岸との往来は渡し船で行われていたそうです。

島式ホームの駅舎側には側線跡がありました。

元幹線だった関西本線はどの交換駅もそうですが、ホームと有効長がとても長くなっています。

加茂方向です。

駅北側の木津川河川敷は大規模なキャンプ場になっていました。

側線と直角にレールが敷かれた、保線用の施設跡があります。

駅の標高は海抜52メートルです。

素晴らしい駅でした。

駅左手のトイレです。

この後、笠置大橋を渡って国道163号線に出て月ケ瀬口駅に向かいました。


2025年1月27日月曜日

月ケ瀬口駅(関西本線)

 月ケ瀬口(つきがせぐち)駅です。妻入りの細長い建物です。


島ヶ原から3.0km、大河原までは4.0kmあります。マピオン地図を見ると標高129メートルでした。

駅は築堤上にあり、ホームと待合室は築堤からせり出している感じです。明治の人が良くこんなところに駅を、と思ったら、この駅の開業は1951年でした。島ヶ原と大河原の駅間が7kmもあった事が理由のひとつでしょう。

所在地は京都府相楽郡南山城村で京都府最東端の駅だそうです。

駅名の月ケ瀬地区は奈良県奈良市で梅林が有名だそうです。隣の島ケ原駅は三重県伊賀市になります。

どんな構内配線だったのかイメージが湧きませんが、開業から10年程は貨物の取り扱いもあったそうです。

駅前に新しいトイレがほぼ出来上がっていました。

丘の上には笠置中学校があります。地図を見ると画面右側を走る関西本線の線路の向こうには月ヶ瀬ニュータウンがありました。

駅から坂道を降りてゆくとぐるっと迂回して国道163号線に出ます。

左側の小さな断面のトンネルが元からあったところに、右側に新しいトンネルを通した様です。大きな断面のトンネルを築堤の下に掘るのは難工事だったのではないかと思います。



2025年1月26日日曜日

島ケ原駅(関西本線)

 島ケ原(しまがはら)駅です。関西本線非電化区間の亀山から7駅目41.9km、加茂からは4駅目19.1kmです。

住所は伊賀市島ケ原です。

さいきの駅舎訪問様のHPを拝見すると、一時期、駅舎外壁はトタン張りだった様ですが、今はきれいな板張りに改装されています。

ホームは対向2面2線、かつては中線があった様です。

線路は南西から北東に走っています。

関西本線は標高309メートルの加太峠を頂点に徐々に下ってきており、島ケ原駅の標高は125メートルです。伊賀上野駅と島ケ原駅の間から木津駅に向かっては木津川と近付いたり離れたりしながらすすみます。

上りホームの待合室です。

開業時からの建物でしょうか。

駅から2kmのやぶっちゃの湯はキャンプやBBQも出来て人気だそうです。

景色の良い関西本線非電化区間は観光列車を走らせたら良いのに、といつも思っています。


2025年1月25日土曜日

伊賀上野駅(関西本線)

 伊賀上野(いがうえの)駅です。非電化区間の亀山から6駅34.6km、加茂までは5駅26.4kmです。

駅入り口です。駅の標高は海抜140メートルです。

松尾芭蕉の句碑です。伊賀市は芭蕉生誕の地で市内各所に句碑があるそうです。

こちらの公衆トイレは地元の方の寄付で建てられた、凝った作りの建物です。

開業時に建てられた、今年で築128年になる駅舎ですが、きれいに整備されています。

関西本線の開業は1897年、伊賀鉄道は1916年でした。

古い跨線橋が残っています。

とても広い駅構内です。

伊賀鉄道の200系電車、元東急1000系電車です。

伊賀鉄道の1番線は行き止まり式ホームになっています。

JRは2番線から4番線の2面3線のホームです。

駅のすぐ裏にはLIXILのタイル工場があります。

加茂行きディーゼルカーが来ました。単行なので結構混んでいた様です。

出発して行きました。

伊賀上野駅は町外れにあり、伊賀鉄道で3駅3.9km先の上野市駅周辺が中心部になるそうです。

夜間には加茂、亀山、両方向から当駅止まりの列車が滞泊するそうです。

JRよりも伊賀鉄道の列車本数の方が少し多い様です。