ラベル 木造駅舎★★★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木造駅舎★★★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月12日土曜日

吉野口駅(和歌山線・近鉄吉野線)

 吉野口(よしのぐち)駅です。JR西日本が管轄している近鉄との共同使用駅です。

1896年開業時からの駅舎です。駅の標高は109メートルでした。

横の自転車置き場のところに新しいトイレがありました。

駅舎側の1・2番線は近鉄のホームです。吉野方向を見たところです。

橿原神宮前方向です。吉野線は狭軌で特急・急行は南大阪線に直通しています。

近鉄ホームも駅名標はJR西日本仕様ですが、近鉄の駅ナンバーが表示されていました。

2・3番線ホーム、4・5番線ホームには地下通路を通って行きます。

2・3番線から駅本屋を見たところです。2018年までこのホーム上の売店で、奈良県内では唯一の駅弁販売が行われていたそうです。

和歌山線下り3番線から上り4・5番線ホームを見たところです。その昔は京都-白浜間と名古屋-新宮間の急行しらはまが和歌山線内を走っていました。

五条・橋本方向です。

駅の裏手には採石場がありました。

2番線の吉野寄りには入換信号機と留置線があり、1番線側には保線用の側線がありました。

吉野線上りの黒い観光電車が来ました。

よく見たら濃紺でした。2016年登場の16200系「青い交響曲(シンフォニー)」です。通勤型電車を大改造し、1・3号車は2+1列シートの座席車、2号車はラウンジ車の豪華特急電車です。

大阪阿倍野橋まで吉野から77~79分、吉野口からは51~52分の所要時間です。

和歌山線は6時台3本、7~9時台毎時2本、それ以外は毎時1本と列車本数が少ないのに比べて、吉野線は特急・急行列車を含めて7時台と16時台は毎時4本、それ以外も毎時3本走っており、かなり差があります(いずれも上り列車)。

駅前の商店はもう営業していない様です。

古い建物を飲食店に改装中です。

奈良県内の地理や鉄道路線は不慣れなのですが、後からネット上でじっくり振り返りながら調べてみると、なかなか興味深い山間の乗り換え駅でした。


2025年4月1日火曜日

帯解駅(桜井線)

桜井線奈良駅から2駅目4.8km、帯解(おびとけ)駅です。

朝に1本だけある快速JR難波行き電車ですが、桜井線内は各駅停車です。

出発して行きました。

交換の上り電車がなかなか発車しないなと思ったら回送列車でした。

下りホーム側に駅本屋があります。

駅本屋前の木が良い感じです。

1898年の開業時からの建物です。

上りホームとは無蓋跨線橋で結ばれています。

回送電車は8両編成でした。

京終・奈良方向です。

やっと回送列車が出発して行きました。

跨線橋から駅舎を見たところです。

駅は標高67メートルです。

上りホームの待合室です。

櫟本・天理方向です。

桜井線が1980年に電化されてから既に45年経っていました。

今では万葉まほろば線と呼ばれているそうですが、ちょっと長い愛称名です。


2025年2月27日木曜日

谷浜駅(トキ鉄日本海ひすいライン)

 直江津から糸魚川に向かって1駅目、谷浜(たにはま)駅です。素晴らしい木造駅舎でした。海に近いこの場所は海抜6.2メートルです。

日本海ひすいラインの上り直江津行きディーゼルカーで到着しました。

山側の1番線ホーム上に駅本屋があります。

きれいに整備された木造駅舎の屋根瓦が光っています。

有間川・糸魚川方向です。

駅のすぐ海側を国道8号線が走っています。この辺りの地名は上越市大字長浜です。

国道沿いには民宿が何軒かありました。

線路と国道を跨いだ歩道橋の先に"たにはま海水浴場"があります。

山があって街道沿いの町並みがあって、駅の反対側には海というロケーションです。

直江津方向を見たところです。

きれいに整備された木の柱と白い壁のコントラストが良い感じです。

建物財産標には明治42年(1909年)8月と記載されています。築115年になります。直江津-名立間が信越線の支線として開業したのは明治44年(1911年)7月だそうなので、開業2年前に建てられたものなのかどうか、ちょっと分かりません。

入口にはトキ鉄マーク入りの木製駅名標がありました。

跨線橋は比較的新しそうですが、木造瓦屋根のトイレは、駅舎と同時に建てられたと思われる重厚な作りです。

谷浜-直江津間の複線化が完成して糸魚川-直江津間が直流電化されたのは1969年10月1日でした。それまでは海沿いの旧線をD51が走っていたそうです。

谷浜駅の貨物営業は同日付けで廃止になっていました。

駅前からすぐ先に県道269号線が通っています。国道8号線の旧道だと思われます。

良い感じの家並みです。

県道には頸城自動車バスが直江津の労災病院前から名立のコミュニティプラザまで1日3往復走っていました。

駅前の角にある能鷹田中酒造です。

谷浜郵便局です。

駅に戻ります。車寄せのトタン屋根のペンキを塗り直したら、完璧な木造駅舎の姿です。

駅に戻って上りホームです。2・3番線にはホーム上屋がありません。

1984年2月に荷物取り扱い廃止、同4月に無人化されたそうです。

2番線は架線が撤去されています。線路が錆びていて使われていない様です。

派手なラッピングの直江津行きディーゼルカーが来ました。


土曜日の朝、直江津行きの車内は満員で立ち客も沢山居ました。