ラベル 西武新宿線3(所沢-本川越) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西武新宿線3(所沢-本川越) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月23日日曜日

入曽-狭山市(西武新宿線)10000系・2000系・30000系

 入曽-狭山市間です。下り特急小江戸本川越行きです。

2026年には新型車両によって有料着席サービスが刷新されるそうです。

入曽駅を出た列車は進行方向右手にカーブした後、しばらく直線が続きます。河川改修の際に嵩上げされたのか、少し先の不老川鉄橋部分が少し高くなっています。

少し狭山市側に歩いて行きました。上り各停西武新宿行きです。

下り急行本川越行きです。

上り急行西武新宿行きです。残っている初期型2両更新車x2本は新2000系と同じ扱いの様です。

不老川の鉄橋(コンクリート橋)を渡って行きます。

下り急行本川越行きです。

曼殊沙華が一株、咲いていました。

入曽駅寄りのカーブを上り各停西武新宿行きが通ります。

入曽駅は橋上駅舎化工事が始まっていました。


2024年12月15日日曜日

東村山-所沢(西武新宿線)10年前

 10年前、2014年の東村山-所沢間です。20000系はまだヘッドライトがシールドビームで行先表示は3色LEDです。

本川越からの国分寺行き電車です。東村山駅の高架化工事が完成すると国分寺線からの本川越直通電車が復活すると思いますが、おそらく国分寺から10分毎に本川越行きと西武園行きが交互に出発する様になって、西武園線の線内運転はなくなるのではないかと思っています。

そうなると西武園線には元小田急8000形電車が走る様になるのでしょうが、どんな塗色になるのでしょうか。


2024年10月28日月曜日

所沢-航空公園(西武新宿線)新2000系電車

 航空公園駅から少しだけ所沢寄りに歩いたところです。

雑草が短い時期のお昼頃にまた来ようと思います。

2024年8月25日日曜日

航空公園-所沢(西武新宿線)

 所沢-航空公園間にて上り各停西武新宿行きです。この場所で写真を撮るのは、手前の雑草がもう少し短い時期が良さそうです。


2024年8月18日日曜日

本川越駅(西武新宿線)2000系電車・10000系電車

 西武新宿線の本川越駅から0.9km先の脇田信号所までは単線区間となっています。現行ダイヤの本川越発1時間当たり最大10本(平日朝7時台上り)の運転には問題ない様です。

急行ですが、12駅手前の田無から本川越までは各駅停車です。

クモハ2419を先頭に折り返し急行西武新宿行きになります。

今度は特急小江戸号がやってきました。

10000系ニューレッドアローは2026年には置き換えが決まった様です。


特急の西武新宿から本川越までの所要時間は概ね45分です。

急行西武新宿行きのヘッドライトが点きました。

出発して行きました。

急行の場合、多少ばらつきがありますが、西武新宿ー本川越間で約1時間位です。

2024年6月30日日曜日

航空公園駅(西武新宿線)終末トレインどこへ行く?ポスター

 航空公園駅下りホームから上り特急小江戸号です。

上りホームにて6000系急行西武新宿行きです。ファンには”バカ殿”と通称されていますが、前面周囲が白く塗られた姿は割と好みです。

航空公園駅は所沢方も新所沢方も線路が緩いSカーブを描いており、駅部分だけ所沢に向かって左にズレています。航空公園駅開業は1987年なのでこの区間の複線化(1967年)とは関係なさそうですが、ホーム用地の関係でしょうか。

下り各停本川越行きです。

出発して行きました。

初期型に続き徐々に廃車が進んでいる新2000系です。

”終末トレインどこいく?”というアニメ・スタンプラリーのポスターが壁に貼られていました。ストーリーは知りませんが、前パン新2000系電車が登場する辺り、なかなかの西武線好きな作者かと思います。アニメの車体には錆が浮いており正に”終末トレイン”という感じです。


別の日、急行運用に入る初期型2両編成を見ました。

上り急行西武新宿行きです。航空公園は急行停車駅です。

2024年4月13日土曜日

本川越駅(西武新宿線)クモハ2419

 本川越駅にて、2000系初期型2両+新2000系6両の各駅停車西武新宿行きです。この時、すでに初期型は2両編成x2本まで減っていました。

クモハ2419

2024年3月5日火曜日

新狭山-南大塚(西武新宿線)

 新狭山-南大塚間です。東村山駅周辺の高架化工事が一段落すると(2027年末?)、その時には国分寺線から新宿線本川越までの直通運転が再開されるのだと思います。

小田急8000系の譲渡予定は約40両らしいので、「6両x7本」でしょうか。現在の国分寺線3運用のうち、3本に1本(1時間に2本)が本川越まで行くと、東村山-本川越間は国分寺-東村山の倍くらいかかるので、ちょうど倍の6運用(+予備車1本)で計算が合うのだと思います。(ちゃんと計算していませんが。)

ところで8000系はどんなカラーリングになるのでしょうか。

やはりボディー全体を黄色く塗ってドアはシルバー、正面ヘッドライト下にはステンレス板を張り付けるのが良いと思いますがどうでしょうか。


2023年11月27日月曜日

狭山市-新狭山(西武新宿線)10000系・30000系

 狭山市-新狭山間にある緑地です。武蔵野学園狭山の森という看板がありますが、丘全体がそうなのかどうか分かりません。手前の畑を合わせて緑豊かな貴重な風景です。

下り本川越行きのレッドアロー号が通り過ぎました。

上り各停西武新宿行きです。


2023年11月9日木曜日

新狭山-南大塚(西武新宿線)臨時各停西武球場前行き

 新狭山-南大塚間にて野球開催日に運転される、本川越発各停西武球場前行き臨時列車です。

新宿線上り線から所沢駅4番線に入って西武球場に向かうそうです。試合終了後には西武球場前発の本川越行きもあるそうです。


2023年11月7日火曜日

新狭山-南大塚(西武新宿線)2031編成+新2000系 8両編成

 新狭山-南大塚間です。上り電車が2031Fを先頭にやってきました。電線の影も気にならずいい感じです。

意識して見ているからでしょうが、2031Fはあちらこちらで様々な編成を組んでいるのを見かけます。今回は2031F+新2000系4両の10両編成かと思ったら...

新2000系2両との8両編成でした。

各停運用です。

前パンのクモハ2409先頭で2031Fとの8両編成だったら良かったのに、というのはちょっと期待し過ぎだったでしょうか。

2023年10月20日金曜日

南大塚駅(西武新宿線)10000系電車・2000系電車

 南大塚駅です。上り小江戸号西武新宿行きです。

10000系電車は2003年に増備された1編成のみVVVF制御。残りの4編成は抵抗制御で、昔の103系電車が高速運転をしている時の様な勇ましい音で走って行きます。

西武鉄道は2030年までにすべての電車をVVVF化するそうなので、そろそろ新宿線用にも新しい特急車両が登場しそうです。

下り各停本川越行きです。

8両編成は新2000系2両編成+先日引退した2031F6両編成という割とめずらしい組み合わせでした。

南入曽から本川越に向かう10000系回送電車です。

新所沢始発・終着の小江戸号はないので、一旦本川越まで回送している様です。

新2000系上り急行西武新宿行きです。