ラベル 中央・総武緩行線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中央・総武緩行線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月4日水曜日

お茶の水-水道橋(中央線)

 水道橋駅2番線お茶の水・秋葉原方面行きホームから中央快速線下り電車を撮りました。この位置しか撮りようがない感じです。

中央快速線上り電車が来ました。水道橋架道橋が終わる前に既に下り勾配に入っています。

お茶の水駅で方向別に同一ホームで快速線と緩行線の乗換が出来る様に、上り快速線はこの先で緩行線上下線の下をくぐって神田川寄りの一番外側に出ます。

下り緩行線電車です。

上り緩行線列車です。写真のシザースクロッシングは運行障害時用に千葉方面に折り返せる様に2003年に設置されたものらしいです。


2023年9月29日金曜日

水道橋駅(中央線)水道橋架道橋

 水道橋架道橋です。中央快速線の白山通りの上から水道橋駅中程まで続く、8連のプレートガーダー橋です。下り快速電車が通り過ぎます。

下り緩行線電車が来ました。

続いて上り快速電車が来ましたが、この先、御茶ノ水駅までの間に緩行線上下線をくぐって一番神田川沿いに出るトンネルに入る為に、すでに下り勾配に入っています。

ちょっと橋の仕組みがどうなっているのか、見てみる事にしました。

一番お茶の水寄りの1番橋梁です。

快速上り線だけ既に下り勾配に入っている為、橋げたに段差がつけられています。

水道橋側からお茶の水側に向かってごく僅かですが、徐々に段差が深くなってゆきます。

ガード下には飲食店がありました。

まず誰も気づかないと思いますが、盛り土の高架線からどうやって作り変えたのか、設計も施工も凄い技術だと思います。1971年に白山通り拡販の際に設けられた1番橋梁のみボルト止めで組み立てられていますが、1933年に出来たそれ以外の2番から8番橋梁まではリベット止めです。

2番からは橋脚一体型のゴツイ鉄橋になります。

こちらが3番です。

4番です。

90年前も前に作られた構造物です。完成以来、通過した列車ののべ重量はどれ位でしょうか。見当もつきません。

5番です。

6番です。ちょっと惰性になっています。

やっと7番まで来ました。

そして8番です。

8番の下から見たところです。

ちなみにこちら、緩行線側の華奢な橋脚の鉄橋の方が古い1904年製だそうですが、名称は”新水道橋架道橋”というそうです。

こんな細い鉄骨で鉄橋を支え続けてもう120年です。


2022年1月22日土曜日

千駄ヶ谷駅(中央・総武緩行線)

 千駄ヶ谷駅です。入口は首都高速の真下にあります。

駅前にある東京体育館です。この辺りは海抜31mです。

駅前の都道には街路樹が並んでいます。

改札口内側から見たところです。

代々木・新宿方向です。

古そうな下路式プレートガーダー橋がありました。

駅の北側は新宿御苑です。

中央線上り快速電車です。

下り快速電車です。

改修されて常時下りホームとして使われる様になった元臨時ホームは、屋根の一部がキャンバス張りになっていました。

この辺りは古いホーム屋根が残っていました。

信濃町・四ツ谷方向です。


2021年4月13日火曜日

飯田橋駅(総武線)新西口 E231系・E233系

飯田橋駅西口新駅舎です。

外堀をまたぐ牛込橋です。

旧駅舎の頃にも何度か降りたことがあったのですが、素敵な駅舎があった事には気づきませんでした。

ホーム延伸部分です。

その昔、千葉方面から来た電車が折り返す為の行き止まり式の中線がありました。

こちらの跨線橋は撤去されるのでしょう。

保線の仕事はいまだに手作業の部分も多い様です。

こうしてみると閉鎖されて通路になったホーム部分は結構な長さがあります。

中央快速線のE233系電車です。

流し撮りの練習をしてみました。

行先表示がきれいに写りません。

何編成か残った0番台です。こちらの方がやさしい顔に見えます。

今や主力となった500番台です。

通勤快速という文字が見えます。

中央特快東京行きの文字が読めますが、黒い筋が入っています。