ラベル 東海道本線(愛知・岐阜) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東海道本線(愛知・岐阜) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月20日木曜日

名古屋駅(東海道本線・関西本線)キハ75みえ、HC85ひだ

 名古屋駅12番線のキハ75快速みえです。

11番線に名古屋車両区からHC85が入線してきました。

特急ひだ飛騨古川行き4両編成です。

みえもひだも数分後に出発します。

13番線横の回送線を別のHC85が通過して行きました。

形式はクモハ・クモロ・モハですが、やはりエンジン音が聞こえます。

みえが出発して行きました。名古屋駅唯一の営業運転気動車になりました。盛大に排気煙を吹いて行きます。

ひだも間もなく出発です。

キハ85よりは減っていると思いますが、やっぱり排気煙を吐きながら走り去って行きました。


2024年5月24日金曜日

名古屋駅(東海道新幹線)

 名古屋駅新幹線口です。リニア駅建設工事が盛んに行われていますが、開業が相当遅れるみたいなので、ひょっとしたら乗れないかも知れません。ただ、東京から名古屋までほぼ地下区間(86%らしい)のリニアで40分と、風景を見ながら新幹線で1時間半であれば、後者を選ぶだろうなぁ、という感じです。但し、ひかり、こだまが増えるともう少し時間がかかる様になるのかも知れません。


2024年4月6日土曜日

名古屋駅(東海道本線・関西本線)B505編成 その他

 名古屋駅です。

12番線に神領車両区のB505編成クモハ313-1313が停まっていました。

いつ見ても良いナンバーです。

車番の前に狭小トンネル通過可能の◆マークがついていました。

クハのナンバーも撮っておきました。

ちなみに大垣車両区にはY7編成クハ312ー13があるそうですが、クモハ313-1313に比べると、ちょっとパワー不足です。

北陸新幹線延伸でしらさぎの運転区間は名古屋-金沢間256.5kmから名古屋ー敦賀間125.8kmと約半分になります。所要時間は1時間半少々です。

快速みえです。

315系C102 4両編成です。


2024年2月21日水曜日

岐阜駅(東海道本線・高山本線)

 岐阜駅北口です。広大な駅前広場です。

東側には岐阜イーストライジング24ビルがあります。

駅から見て左手はバスロータリーになっています。

中央は信長ゆめ広場で黄金の信長像があります。(正面から信長像の写真を撮ると背後のビル屋上にある岐阜新聞の看板が背景に写る様になっているとかなんとか。)正面に2棟ある高層ビルは、左が岐阜シティー・タワー43、右が岐阜スカイウイング37です。

北口から駅に向かって左側(写真)には長良口とその反対側の加納口、右手は中央北口とその反対側に中央南口があります。

冷却用の霧が出ていました。杜のミストと名前が付けられているそうです。

3番線の高山本線美濃太田行きです。キハ75が2015年3月に美濃太田に転入してからまもなく9年になります。


2024年1月27日土曜日

名古屋駅(東海道本線・中央西線)HC85系ひだ・315系電車

 名古屋駅11番線、ひだ17号高山行きです。

何度となくこのホームでキハ85のひだを見ましたが、HC85は初めてです。

車番は伝統の国鉄字体が守られていました。

フルカラー液晶にHYBRIDシンボルマークが付いているところが現代っぽいですが、伝統のGREEN CARマークは健在でした。

4両編成最後尾の4号車が自由席車です。

前面は貫通型なのでクモハ383に似た両開き貫通路窓なのでしょうが、懐古派ジイサンとしては、貫通路は1枚窓のキハ85の方が恰好良かったなぁ等と思います。

中央本線の電車も315系しか見ませんでした。大分見慣れてきましたが、保守派ジイサンとしては前面のボディーラインと帯の輪郭がずれているのが、気になります。

ところがこれを見たらHC85系も315系も急に好ましく思える様になってきました。職員の方の手作りっぽいですが、どちらもなかなか愛嬌のある表情に仕上げてあります。実物がかなり魅力的な車両に見えてきました。


伝統の国鉄書体です。





2024年1月23日火曜日

豊橋-西小坂井(東海道本線)

 豊橋-西小坂井間です、と言っても飯田線は下地-小坂井間、名鉄名古屋本線は豊橋-伊奈間とちょっと複雑です。

上り貨物列車です。写っているのはおそらく編成の半分弱です。

名鉄特急が来ましたが、手前のラップサイロにちょっと負けている感じです。


2024年1月15日月曜日

枇杷島駅(東海道本線)DE10 キヤ97工臨

 枇杷島駅2番線城北線ホームにキヤ97を牽引したDE10が停車していました。

1557号機、おそらく愛知機関区最後のDE10だと思われます。同機は2017年(平成29年)に大宮工場で液体式ディーゼル機関車最後の全検を受けました。


名古屋港線運用には2020年から既にDD200が入っている様ですが、この日はDE10でした。

日本車輛製。29-5の検査表記があります。

4番線にEF210牽引の貨物列車がやってきました。

出発したばかりのDE10は全然遅いのですが、コンテナ列車が長いので一応、並走しています。

名古屋港線はJR貨物の路線なので、ディーゼルカーのキハ97は運転自走出来ずに、JR貨物の機関車が牽引しているそうですが、2024年4月1日付で路線自体の廃止が決まったそうです。運用減になるのでDE10 1557はそれまでの命でしょうか。

DE10は盛大に排気を噴き上げています。

4番線に311系電車が来ました。


2024年1月7日日曜日

豊橋駅(東海道本線)城海津跨線橋 夕景

 城海津(しろかいづ)跨線橋です。1942年に廃止された伊勢電気鉄道宮川橋梁を改造、転用したものだそうです。

空に浮かんだ雲が赤く染まっています。こちら側の歩道橋は老朽化で通行止めになっていました。

反対側の歩道橋は通行可能です。

写真よりもずっときれいな夕焼けでした。

東海道線の電車が通ります。

名鉄特急です。

入れ替わりに飯田線の電車が出発して行きました。

貨物列車が来ました。暗くて全然流れてしまっています。

上りのぞみです。

下りのぞみです。