ラベル 総武本線(東京-佐倉) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総武本線(東京-佐倉) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月26日水曜日

四街道駅(総武本線)

 四街道(よつかいどう)駅です。1894年、総武鉄道市川-佐倉間開業時に出来た駅です。駅の標高は29メートルです。

2面3線の島式ホーム内側が1番線です。停車中の上り千葉行き普通列車です。

島式ホーム外側が「0番線」でした。0番線からは上り方にも下り方にも出発出来ます。その外側には保線車両用の側線があります。

保線用側線の終端には小さな上屋があります。

0番線は主に上り列車の退避や折り返しに使われていますが、夕方に1日1本だけの下り列車があります。

0番線に16:35発下り成田空港行きが来ました。4分程停車します。

階段を使って2番線に移動しました。1番線に上り16:34発快速東京行きが到着します。

2番線を下り成田エクスプレスが結構なスピードで通過して行きます。

あっという間に走り去って行きました。

1番線の快速東京行きが出発して行きました。

そして0番線から成田空港行きが渡り線を通って出発してゆきました。

改札を出て北口に向かいます。

広い駅前広場があります。

橋上駅舎と4階建てのJR四街道ビルです。

初めて見ました。京成グループ“千葉内陸バス”です。四街道に本社があるそうです。

子供が描く絵の様な愛嬌がある交番の建物です。

こちらも京成グループの“ちばグリーンバス”です。佐倉市に本社があるそうです。

橋上駅舎の自由通路から保線用側線を見たところです。

南口に来ました。


こちらも大きな駅前広場があります。ちなみに四街道駅は総武本線の千葉以東で一番乗車人員が多いそうです。

いろいろなバスが走っています。“平和交通バス”です。


2024年12月3日火曜日

佐倉駅(総武本線・成田線)

 佐倉駅北口です。

向かって右にはJRのマークがついたビルがあります。

橋上駅舎への階段下に観光情報センターがあります。

自由通路から北側を見たところです。地図を見ると駅の海抜は5メートルしかありません。京成佐倉駅までは2km以上あります。

1894年7月に市川-佐倉、同年12月に本所(現:錦糸町)-佐倉が開業してから130年だそうです。

自由通路から西側を見たところです。

東側です。

南口ロータリーです。

北口とほぼ同型の南口階段です。

駅舎部分です。

上り電車が停まっています。

快速成田空港行きです。

千葉行き普通列車です。


2024年3月2日土曜日

本八幡駅(総武本線)E255系しおさい

本八幡駅にてE255系上り特急しおさいです。2024年3月改正でE259系におきかえられます。E255系は登場から30年余り経っていますが、2014年から2016年にかけて機器更新が行われているそうなので、短編成化されて波動輸送用にしばらく使用されるのではないかと思いますが、どうでしょう。


2023年9月2日土曜日

千葉駅(総武本線)四街道行き その他

 千葉駅は7・8番線ホームが総武本線、9・10番線ホームが成田線と分けられていた事にやっと気付きました。

もうすぐ日が暮れます。

塗色変更されるE259系電車が10番線にやってきました。成田エクスプレス以外の運用が増える様です。

9番線に総武本線の電車が止まっています。イレギュラーもある様です。

10番線にE217系電車の快速がやってきました。

千葉止まりの4両編成の電車が来ました。

8番線に到着です。

9番線の総武本線列車は1日1本しかない四街道行きでした。先ほどの10番線の快速に接続していた様です。

8番線に到着した4両編成はホームの西千葉方まで移動して、止まっていた別の4両編成を増結しました。

連結が終わると元の位置まで戻ってきます。

総武本線銚子行きになりました。




2023年8月13日日曜日

千葉駅(総武本線)鹿島神宮行き

 快速成田空港行きに併結されて1日1本だけ走る鹿島神宮行き電車です。

久里浜始発で横須賀線、東海道線、総武本線、成田線、鹿島線を走ります。

珍しい行き先なので写真を撮っておきました。快速成田空港行きとは佐倉で分割され、成田空港行きの4分後に出発するダイヤです。

鹿島神宮に着いた後は佐原まで鹿島線内を一往復するそうです。

翌朝は鹿島神宮発上り始発電車として2時間少々かけて東京まで直通します。

引退が迫っているE217系電車です。もう半数近くがE235系電車に置き換えられています。

かなり日が暮れて来ました。