川越市にある伊佐沼(いさぬま)です。埼玉県最大の自然池で、戦前までは今の倍の広さだったそうです。
この日は相当風の強い日で大きく波が立っていました。
近くに火の見やぐらがありました。
脇に小さな倉庫があります。
道路の角には金精稲荷が祀られていました。
意外と新しく1984年築だそうです。
川越市にある伊佐沼(いさぬま)です。埼玉県最大の自然池で、戦前までは今の倍の広さだったそうです。
この日は相当風の強い日で大きく波が立っていました。
近くに火の見やぐらがありました。
脇に小さな倉庫があります。
道路の角には金精稲荷が祀られていました。
意外と新しく1984年築だそうです。
2022年の秋、西吾野駅から吾野駅まで歩きました。以前にも歩いた事があり、せいぜい7-8年前の事だと思っていたのですが、当時の写真を見たらなんと16年も前でした。時の経つのは早いものです。(その時、東吾野まで歩いた様子は、こちらから別ウインドウで開きます。)⇒2006年 西吾野から東吾野へ
朝の西吾野駅前には沢山のハイカーがいます。
良い天気です。さっそく駅前広場から坂道を下って行きます。
高麗川支流の北川を渡ります。右上の方に西吾野駅が見えます。川沿いの道は高山不動尊、関八州展望台、黒山三滝に向かうハイキングルートです。
駅から降りてきて最初にある素敵な民家です。建物の手前の畑も背後の杉林もいい感じです。
西吾野駅入口の信号脇にも素敵な建物がありました。
国道299号線です。飯能市内ではあじさい街道というそうです。
正丸峠前の最終スタンドです。峠を一直線に貫く正丸トンネルが開通したのは1982年の事で、それまでは険しい山道でした。ちなみに峠をトンネルで抜ける西武秩父線の開業は1969年です。
正面の建物は16年前にも写真を撮っていました。
2-3頭のサルが国道を渡って歩いて行きました。
こちらも立派な民家です。先程から太陽が雲に隠れる事が多くなってきています。
国道の頭上を秩父線のコンクリート橋が通ります。
期間限定で池袋線~秩父線にて運行されていたDORAEMONーGOの下り電車が通りました。
国道上を秩父線が通ります。
国道に並行するこちらの道は旧道だと思います。
橋の向こうは庭園の様ですが、晴れていたらさぞかし素晴らしい彩りでしょう。
国道299号線が真横を通っていないと高麗川もまた違った雰囲気です。
国道に戻りました。イチョウの木が色づいています。
こちらも立派な民家です。
大型宿泊設備の休暇村奥武蔵を過ぎると国道沿いにしばらく家々はなくなります。
高麗川に沿って国道が続きます。
国道上を高い鉄橋で秩父線が跨いでいる辺りで再び日が差してきました。
埼玉と書かれた年代物の用地標?があります。
紅葉のきれいな秩父御嶽神社と東郷公園です。
なにげない国道のカーブも晴れてくるとなかなか良い感じです。
ラビューが通り過ぎました。(右手から歩いてくる人に一瞬気をとられたらシャッターのタイミングが遅れました。)
先に進みます。
国道から吾野駅に向かう旧道に入ってしばらく歩いてから振り返ったところです。
車がたまにしか通らない静かな道です。
SKマテリアル吾野鉱業所(元西武建材)です。石灰石、砕石の生産能力は月産8万トンだそうです。あくまで計算上ですが、10トン車で月間8000台(一日250台以上!)です。
鉱業所専用の給油施設でしょうか。
その昔は吾野駅から砕石ホッパーまで側線が伸びていたのでしょう。
西武秩父で折り返してきたドラえもんgoの上り電車がやって来ました。
交換の下り4000系電車です。一瞬日差しが曇っているうちにドラえもんgoは先に出発してしまいました。
街中に入って行きます。
高麗川を渡る小さな橋がありました。周囲の風景はずっと紅葉ですが飽きる事はありません。
この後、もう少し先の吾野宿まで行きました。
この日はちょっとしたイベントがあった様です。
駅に戻ります。
急な階段を登ってまもなく駅に着きます。西吾野を出てから2時間10分、歩いた距離は約5.7kmでした。
天気の良い日曜日の午後、今更ですが、西武安比奈線跡を初めて散歩して見る事にしました。
駅を出てすぐのところに線路が残っていました。踏切部分は許認可関係か何かで簡単に撤去出来ないのかも知れません。
その先しばらくは外された2本のレールが線路跡に置いてありました。
国道16号線との交差地点です。
その先には線路が残っていました。
但しレールはかなり歪んでいます。
駅を出る時は快晴だったのですが、太陽がちょっと雲に隠れてしまいました。
1987年に発表された西武新宿-上石神井間複々線化計画に合わせて、終点安比奈に車両基地を建設するアイデアがあった他、旅客線化するプランもあった様です。
線路が残っているものの、復活の可能性はゼロになりました。
比較的後年まで残っていた架線柱は完全に撤去されています。
単行のディーゼルカーに走ってきて欲しい風景です。
これまでここを訪ねて来たファンはおそらく数千人ではきかないかも知れません。
自分も人々に遅れる事云十年、やっと安比奈線跡を訪れる事が出来ました。
鈴木写真変電所様のHPを見ると、安比奈駅周辺でED14が無蓋貨車を牽く姿やコッペルの廃車体が並ぶ姿を拝見する事が出来ます。
こちらの橋は木製の欄干が付いて遊歩道として整備されていた様に見えますが、現在は立ち入り禁止です。
八瀬大橋に向かう県道で廃線跡は一旦途切れました。
そしてその先にはもうレールはありませんでしたが、線路跡は木杭と鉄線で塞がれています。
SKマテリアル、旧西武建材の事業所がありました。
近くには入間川を渡る水道橋があります。
辺りは広大な耕地が広がります。
そろそろ日が暮れる時間です。
遠くに富士山が見えました。
鉄塔の上に月が見えます。
その後、農地と住宅街をかなり歩いてやっと国道16号線に出ました。歩いた距離は約8km、所要時間2時間半の散歩でした。
新狭山駅に着いた頃にはすっかり夜になっていました。