ラベル 東武東上線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東武東上線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月2日日曜日

霞ヶ関駅(東武東上線)

 東武東上線の霞が関(かすみがせき)駅北口です。現在の橋上駅舎になったのが2005年、北口が設けられたのが2006年だそうです。

ロータリーには川越シャトルバスが停まっていました。

橋上駅舎から北口方向を見たところです。

下り鶴ヶ島駅方向を見たところです。ずっと真っすぐ行った先は物見山、仙元山辺りです。駅から300~400メートル先の線路左手に東京国際大学のキャンパスがあり、霞ヶ関駅には「東京国際大学前」という副駅名が付けられています。

南口です。

南口ロータリーです。

こちらはタクシーが客待ちしていました。


駅舎と駅右手に隣接した店舗は中二階で繋がっています。

これはゴジュウカラでしょうか。

どこかで聞いたことがある様なビルの名前です。


島式1面2線ホームの川越市寄り終端部です。上下線で少しずれています。

下り森林公園行きが来ました。

上り電車です。こちらは更新車でヘッドライトや表示類が異なっています。

駅の標高は22メートルでした。


2024年12月20日金曜日

朝霞台-志木(東武東上線)

 朝霞台-志木間です。東上線は和光市-志木間が複々線になっています。50000系は番台区分がいろいろある様ですが、いまひとつ良くわかりません。

2004年の製造開始から20年、2012年の製造終了から12年経っていました。

同じ日立笠戸工場製で西武20000系と似ています。

10000系です。この帯色はロイヤルマルーンというそうです。

東京メトロ17000系です。



2023年7月24日月曜日

川越駅(東武東上線)

 川越駅東口です。

アトレやマインといった商業ビルがあって、西口よりもいくらか賑やかな感じです。アトレの向こう側から本川越に向かうクレアモール商店街は埼玉県で一番人通りが多い商店街だそうです。

東口・西口共に駅前は歩行者デッキになっています。

東上線上りホームから川越市方面を見たところです。

川越は上下共に全列車が停まる1面2線の駅で、池袋や地下鉄方向に折り返す電車は隣の川越市まで行きます。

新河岸方向を見たところです。

JR川越線の電車がやって来ました。

下り森林公園行き電車です。


2023年7月1日土曜日

高坂-東松山(東武東上線)夕景

 東武東上線の車窓から見た夕景です。おそらく高坂-東松山間だと思います。

池袋から東松山までは急行で1時間もかかりません。


2023年6月7日水曜日

ふじみ野駅(東武東上線)

 ふじみ野駅3番線停車中の急行池袋行きクハ11634です。

4番線に停車中なのは急行を待避する準急池袋行きクハ11643です。車番がそっくりですが、まず気にして見る人はいないでしょう。

鶴瀬・池袋方向を見たところです。

2面4線の駅です。川越特急と快速急行以外はすべて停車します。時刻表を見ると川越特急も快速急行もそれほど本数は多くありません。

流し撮りですが、随分激しく流れています...。

ちなみに相鉄乗り入れ可能な車両で東上線内を走れるのは東急5050系だけで、相鉄の車両は和光市までの運行だそうです。

ふじみ野市と富士見市は隣接していますが、ふじみ野駅はふじみ野市ではなく”富士見市ふじみ野東”にあります。元々は上福岡市、富士見市、大井町、三芳町が合併して「ふじみ野市」となる予定から、1993年の開業時にふじみ野駅と名付けられたそうですが、合併がご破算になり、その後に上福岡市と大井町だけが合併した際にふじみ野市を名乗ったという、複雑な歴史がある様です。

東口駅ビルです。

駅前のモニュメントは富士見夢の舟だそうです。

西口です。

こちらの方がちょっと賑やかな感じです。

東武バスが停まっていました。


2023年6月6日火曜日

鶴瀬-ふじみ野(東武東上線)ふじみ野発電所

 東武鉄道ふじみ野変電所です。小規模な発電所の様ですが、壁と屋根に太陽光発電システムが設置されているそうです。

説明板がありました。

下り30000系電車です。

ふじみ野駅はもうすぐです。上り50000系電車です。

上り10030系電車です。


2023年3月16日木曜日

東武竹沢-みなみ寄居(東武東上線)8000系 3色

 東武東上線 東武竹沢-みなみ寄居間にて上り小川町行きです。リバイバル・ツートンが来ました。

東武竹沢停車中の姿が踏切から見えます。

みなみ寄居方向です。

先程のリバイバル・ツートンと東武竹沢で交換して来た下り寄居行きです。

道路脇に停まっている軽トラが良い感じです。

こちらの跨道橋は高さ制限1.9mでした。

藤の花が満開です。

国道254号線小川バイパスをくぐると、この道は左にそれて小川バイパスに向かいますので、この辺りで引き返す事にしました。

上り小川町行きです。

踏切が鳴り始めました。順番から行くと次の寄居行きは冒頭のリバイバル・ツートンの1本前に小川町に向かったセージクリームの筈です。

来ました。