ラベル 東北本線(栃木) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北本線(栃木) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月26日土曜日

氏家駅(東北本線)

氏家(うじいえ)駅、標高162mです。

下り電車で間もなく氏家駅に着くところです。2番線に上り貨物列車が停まっています。

到着しました。黒磯行きです。

出発して行きました。

セメント基地がありました。貨物扱いは1996年に終了したそうです。

跨線橋から見たところです。秋晴れの下、遠くの山並みが良い感じです。

素敵な木造駅舎が残っていました。

すぐ脇にある東西自由通路の陰になっていますが良い感じです。

駅前タクシー会社があります。

駅前ロータリーはきれいに整備されていました。

壁の下見板はオリジナルっぽいです。

改札口です。

1番ホームから宇都宮方向を見たところです。

東西自由通路です。

煉瓦造りのランプ小屋が残っていました。

側線も残っていて良い景色です。

次の黒磯行きが来ました。

次の駅は蒲須坂です。

蒲須坂駅(東北本線)

蒲須坂(かますさか)駅、標高179mです。

もうすぐ蒲須坂駅に着きます。E531系電車とすれ違いました。

到着しました。

乗って来た205系電車です。

すぐに出発して行きました。

広がる田んぼと遠くの山が良い眺めです。

駅は元々2面4線だった様ですが、上下線共に棒線化されて2面2線になっています。この線路はもう使われていません。

国鉄っぽい四角いコンクリート平屋駅舎です。

駅前を少し歩いたところに恰好の良い家がありました。

駅を振り返って見たところです。静かな駅前です。

跨線橋から北側を見たところです。

ホームから見た駅舎です。
 
この辺りの駅には国鉄様式の駅名標がまだ使われています。

次の電車が来るまでまだまだ時間があります。

たまに貨物列車でも通ってくれないと暇で仕方がありません。
EH500-33
 下りのタンカー列車でした。

上り宇都宮行きです。

ホーム屋根と跨線橋の様子です。

また下り貨物列車が来ました。
EH500-44
 トヨタ・ロングパス・エクスプレスでした。

コンテナの妻面に日本通運のロゴが付いていました。

やっと下り列車が来ました。

黒磯に向かいます。良い風景です。

何気ない日本的な風景ですが、とても良い感じです。

黒磯駅(東北本線)

黒磯駅です。言われないと気付かないと思いますが、ちょうどE7系が通過中です。

東野交通バスです。関東自動車に吸収合併されたそうです。

駅前通りです。駅周辺の標高は293mでした。

改札脇には昔のサボが飾ってあります。小山電車区だけで500両以上の115系が配置されていたそうなので、各種行き先x左右1枚ずつで軽く数千枚はあったのでしょう。

跨線橋から北側を見たところです。空が広くて良い感じです。

南側です。なぜか東西通路にずいぶんと勾配がついていて、ヘの字になっています。


宇都宮と黒磯の間で活躍している205系電車です。

4番線にキハ110が到着しました。

折り返し新白河行きになります。

EH500が牽く貨物列車が遠くからゆっくりゆっくりと近づいて来ました。

この時点ではまだ止まっていません。

そろそろ新白河行きが発車する時間です。

出発しました。

こちらはEH500の1次型です。1号機と2号機はヘッドライトの取り付け位置が低いそうです。
EH500-1

こちらは午前中に見かけた3次型です。前面の黒い帯がなくなっているのが特徴の様です。赤の色合いもちっと違うと書いてありました。
EH500-27