ラベル その他ディーゼル機関車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他ディーゼル機関車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月14日木曜日

津山まなびの鉄道館(岡山県津山市)

DE50とDD51が収蔵された2007年以降、不定期で一般公開されていた扇形庫ですが、 JR西日本と津山観光協会により2016年から”津山まなびの鉄道館”として公開されています。

この日はターンテーブル上にDD13 638(2015年旧交通科学博物館より移設(元姫路機関区))が展示されていました。

キハ181 12(2011年京都総合運転所より)・キハ52 115(2010年富山運転センターより)キハ52は朱色の色合いがちょっとブラウン寄りになっています。⇒2004年大糸線平岩駅にて国鉄色塗り替えから間もない同車です。

DF50 18 (2015年 旧交通科学博物館より(元高松運転所))

D51 2(2015年 旧交通科学博物館より(元稲沢第一機関区))

扇形庫内の線路部分です。

DD15 30(2011年富山運転センターより)

DD51 1187(2007年後藤総合車両所より)

DE50 1(2007年岡山機関区より)

DD16 304(2015年金沢総合車両所より)

10トン貨車移動機(2011年後藤総合車両所より)

津山運転区には現役車両が留置されています。

一番端の線路にキハ33 1001が展示されていました。

そしてその向こう側には”みまさかスローライフ列車”等で最後の活躍をし、2010年に引退したキハ58とキハ28が、扇形庫から出されて2両編成で展示されていました。キハ58 563です。床下機器が黒、スノープロウは灰色で、現役時代と色が逆だと思いますが、そんな事はどうでも良い位恰好良いです。


キハ58とキハ28には”やまのゆ”、”みささ”、”みまさか”、”砂丘”といった、かつて津山を走っていた急行列車名のサボが入っています。

キハ33とキハ58が展示されている線を含め、留置線は5番線までありました。

リニューアルされているとは言え、現役キハ40がまだまだ沢山活躍しています。

津山駅方向を見たところです。

キハ28 2329(キハ58と共に2010年岡山気動車区より)です。いつか車籍復活する日が来れば良いと思います。

現存する扇形庫としては京都鉄道博物館(旧梅小路機関区)に次いで大きく、経済産業省の近代化産業遺産その他に指定されている1936年築の扇形庫です。

こちらはディーゼルカー用の燃油タンクでしょうか。

運転区南側の道路から見たところです。

国鉄一般色のキハ40 2134が1両だけで停まっていました。



2024年1月26日金曜日

蘇我駅(内房線・京葉臨海鉄道)KD602・EF65 機関車交換

 蘇我駅の留置線にEF65 2081が停まっていました。

やがて京葉臨海鉄道千葉貨物駅からコンテナ貨車を牽いたディーゼル機関車がやってきます。

KD602 2002年日本車両製です。

所定の位置まで行くと停止しました。

切り離し作業を行います。コキ106車体側面のハンドルを回して手ブレーキをかけています。

機関車はそのまま引き上げて行きました。

2024年問題に向けて今後、ますます重要性が高まるコンテナ輸送列車です。

まっすぐ伸びる京葉線方向の線路と右に向かう総武本線方向の線路に分かれるポイント辺りまで行くと、折り返してきます。

隣の側線を通って千葉貨物駅方に向かいます。

EF65が動き出しました。

ゆっくり進むと

先ほどDD602が停まっていた地点まで行って

コンテナ列車に向かって折り返して来ました。

手前で一旦停止すると

コンテナ列車に連結されました。

出発までしばらく待機です。

京葉線方向からカラシEF65-2127がやって来ました。

タンク貨車返送列車です。

最後尾には黒のタキ43000が連結されていました。

真横から撮ったら、EF65のヘッドライトの廂とその向こう側に並んだ信号機の廂が似ているので廂だらけになりました。


2022年6月1日水曜日

蘇我駅(京葉臨海鉄道)KD601

 蘇我駅1番線脇の貨物発着線にKD601牽引のタンカー列車が到着しました。

調べてみるとDD60は2001年から2008年の間に4両が製造された、比較的新しい機関車です。

京葉臨海鉄道にも新型のDD200が導入され始めていますが、古いDD55から淘汰される様です。

停止すると機関車切り離し作業を行います。

発着線の隣の線路に留置されていたタンカー列車に、機回しされたDD601が近づいて来たのが5・6番線ホームから見えました。

連結します。


2020年10月7日水曜日

蘇我駅(内房線・外房線・京葉臨海鉄道)EF65・KD600・千葉機関区

蘇我(そが)駅の側線で休むEF65です。
EF65 2127
西口ロータリーです。小湊鉄道バスです。2台目は普通の路線バスタイプではない様です。スクールバスかなにかでしょうか。

209系電車が通り過ぎます。駅の東側には大きなビルが沢山建っています。

保線車両用の上屋がありました。

旅客列車用島式ホーム3面6線と貨物列車用側線が何本もある大きな駅です。この後、線路沿いに浜野方向に歩いて行きました。

京葉臨海鉄道の貨物列車がやってきました。1両目には変わった形のコンテナが積まれています。
KD602
 蘇我駅に向けて走って行きました。

千葉機関区がありました。乗務員業務と検査のみで車両配置はないそうです。

検修庫の裏は行き止まりになっていました。

踏切を渡って内房線の反対側に出ました。

蘇我駅方向に戻ります。内房線のE217系電車が通りました。

成田空港を出発した飛行機が上空を飛んでゆきます。

蘇我駅を出発した209系電車です。

貨物発着線に赤いナンバーのEF65牽引のタンカー列車が到着しました。
EF65 2138
 切り離し作業を行います。

東口ロータリーです。

冒頭で待機中だったEF65が、京葉臨海鉄道からやってきたコンテナ列車を牽いて出発するところでした。

先程、下り貨物列車から切り離された赤ナンバーのEF65が側線に停車していました。
EF65 2138
 京葉線用E233系です。6両+4両分割編成を初めて見ました。

上り特急わかしお号です。

京葉臨海鉄道から別のコンテナ貨物列車が到着しました。

係員の人が何か手渡しています。

ディーゼル機関車は貨車を切り離すと走り去って行きました。