ラベル 和歌山線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和歌山線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月12日土曜日

吉野口駅(和歌山線・近鉄吉野線)

 吉野口(よしのぐち)駅です。JR西日本が管轄している近鉄との共同使用駅です。

1896年開業時からの駅舎です。駅の標高は109メートルでした。

横の自転車置き場のところに新しいトイレがありました。

駅舎側の1・2番線は近鉄のホームです。吉野方向を見たところです。

橿原神宮前方向です。吉野線は狭軌で特急・急行は南大阪線に直通しています。

近鉄ホームも駅名標はJR西日本仕様ですが、近鉄の駅ナンバーが表示されていました。

2・3番線ホーム、4・5番線ホームには地下通路を通って行きます。

2・3番線から駅本屋を見たところです。2018年までこのホーム上の売店で、奈良県内では唯一の駅弁販売が行われていたそうです。

和歌山線下り3番線から上り4・5番線ホームを見たところです。その昔は京都-白浜間と名古屋-新宮間の急行しらはまが和歌山線内を走っていました。

五条・橋本方向です。

駅の裏手には採石場がありました。

2番線の吉野寄りには入換信号機と留置線があり、1番線側には保線用の側線がありました。

吉野線上りの黒い観光電車が来ました。

よく見たら濃紺でした。2016年登場の16200系「青い交響曲(シンフォニー)」です。通勤型電車を大改造し、1・3号車は2+1列シートの座席車、2号車はラウンジ車の豪華特急電車です。

大阪阿倍野橋まで吉野から77~79分、吉野口からは51~52分の所要時間です。

和歌山線は6時台3本、7~9時台毎時2本、それ以外は毎時1本と列車本数が少ないのに比べて、吉野線は特急・急行列車を含めて7時台と16時台は毎時4本、それ以外も毎時3本走っており、かなり差があります(いずれも上り列車)。

駅前の商店はもう営業していない様です。

古い建物を飲食店に改装中です。

奈良県内の地理や鉄道路線は不慣れなのですが、後からネット上でじっくり振り返りながら調べてみると、なかなか興味深い山間の乗り換え駅でした。


2025年3月12日水曜日

掖上駅(和歌山線)

 和歌山線の起点王寺から9駅目20.9km、桜井線の分岐駅高田から4駅目の掖上(わきがみ)駅です。

1896年南和鉄道の駅として開業。1904年に関西鉄道に承継され、1907年に国有化されました。開業当初は掖上駅でしたが、1903年に壺阪駅と改称、1940年に再び掖上駅になったそうです。

かつては屋根のない跨線橋がありましたが、2020年に上りホームにバリアフリーの簡易駅舎が出来て跨線橋は撤去されたそうです。

王寺行き上り電車が来ました。

地図で見ると遠くの山は二上山の様です。

王寺行きが出発して行きました。

掖上駅から上り方向は北西を向いています。

壁は張り替えられていますが、良い感じの駅舎です。

現在の駅舎は1929年に改築された建物だそうです。

駅正面です。

右手を見たところです。上りホーム入り口にはこの先の踏切を渡ります。

南西の空です。


2025年2月15日土曜日

大和新庄駅(和歌山線)

 和歌山線の高田駅から五条方向に1駅目、大和新庄(やまとしんじょう)駅です。

シンプルな良い感じの駅舎です。

御所方向です。

高田方向です。かつては交換設備があったらしいのですが、現在は1面1線の駅になっています。

駅の標高は75メートルです。

駅前ロータリーはきれいに整備されていました。駅舎右手の歩道橋で駅の東側に出る事が出来ます。

駅前の道を西に真っすぐ800メートル程行くと近鉄新庄駅です。


2025年2月10日月曜日

御所駅(和歌山線)

 御所(ごせ)駅です。和歌山線起点の王寺駅から7駅目17.6km、桜井線が分岐する高田駅から2駅目6.1kmです。

1896年南和鉄道(のちに関西鉄道が承継)が開業して以来の駅舎です。2026年には築130年になります。

駅舎左手のトイレです。

御所市は奈良県で一番人口の少ない市だそうです。御所の名前の由来については諸説ある様です。

駅から正面を見たところです。駅の標高は91メートルです。

出札口です。

この日は日中の集中保守工事で、9:30頃から14:30頃まで高田-五条間で列車が運休していました。

2番線上りホームの跨線橋手前に簡易改札口があります。

そこからだと近鉄御所駅までは約150メートルです。

五条方です。上り2番ホームは少し高田寄りにずれています。

きれいに整備されていてとても130年近く前の駅舎には見えません。

こちら側の妻は壁が白く塗られていました。

和歌山線の電車は朝夕を除き、日中は概ね1時間当り1本の運転です。