ラベル 西武多摩湖線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西武多摩湖線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月8日水曜日

武蔵大和-八坂(西武多摩湖線)一駅散歩

 多摩湖線の武蔵大和駅から八坂駅まで1駅間歩く事にしました。まずは1.7kmに亘ってほぼ複線区間が続く回田信号所途中の踏切から上り国分寺行き電車を撮ります。

なかなか格好良いレジェンドブルーですが、写真映えはいまひとつです。

ここから武蔵大和方200メートル程先で多摩湖線は回田信号所から単線に戻ります。

信号所の途中で先程のレジェンドブルーとすれ違って来た黄色の下り多摩湖行きが来ました。

多摩湖線と平行している多摩湖自転車歩行者道を通って次の踏切に向かいます。

鷹の道の踏切で多摩湖駅で折り返してきた先程の黄色が来ました。

交換する下り列車が減速しながら近づいて来ます。

元レッドラッキートレイン京急色だった赤編成です。

そこからしばらく歩くと空堀川沿いの道に出ます。右側は多摩湖線をオーバーパスする新青梅街道の築堤です。

この空き地は以前、日産の中古車置き場でしたが、更地になって多摩湖線の電車がよく見える様になりました。下り多摩湖行きです。

上り国分寺行きです。多摩湖線の線路とほぼ平行な西北西の太陽光線で写真映りがいまひとつです。


下り多摩湖行き青編成です。


上り国分寺行き黄編成が来ました。ちょっと見、連結して8両編成になった様に見えなくもありません。

やはり写真映えが良いのは黄色い西武電車です。

空堀川の側道は多摩湖線をくぐるのに、河床よりも少し低くなっていました。大雨に日には人は歩かないでしょうから問題ないのだと思います。

空堀川を渡る馬頭橋を渡ります。

空堀川下流方向です。

しばらく住宅街を歩いて行くと多摩湖線の簡素なアングルタイプの架線ビームが見えました。まだ回田信号所内です。

多摩湖自転車歩行者道脇の大木です。

こちらも結構伝統的な構造の架線ビームです。


こちらの木はアカマツでしょうか。

名前が分かりませんが結構大きな木です。

多摩湖線の下を走って交差する国分寺線の踏切が見えてきました。

小川駅方向です。

この後八坂駅まで歩いて行きました。歩いた距離は約3.2km、約1時間半の散歩でした。

2025年8月22日金曜日

多摩湖駅(西武多摩湖線)9104編成 側面監視カメラ

 多摩湖駅にて上り国分寺行き9104編成です。

側面監視カメラが設置されていました。2025年6月出場時に新たに設置された様です。

台座が付いているところが気になるのですが、側面が垂直な車体なので、車両限界内に収まっているのでしょう。

VVVF更新を始め各種改造が行われているという事は他社からのサステナ車両導入後もまだまだ活躍する事、確定だと思われます。

後は内装復元戸袋窓再生工事を行っていただければ、と思いますが、まあ無理っぽい気がします。


2025年5月25日日曜日

多摩湖駅(西武多摩湖線)異常時訓練

 日中は使用していない多摩湖駅2番線に回送表示の9000系電車が停車していました。

異常時訓練でした。


2024年12月29日日曜日

武蔵大和-多摩湖(西武多摩湖線)9108編成

 2016年にL-trainとしてレジェンドブルーに塗られ、2020年から4両編成化、ワンマン対応となって多摩湖線で活躍している9108編成です。

大分つやが無くなってきた感じでした。

その後、2024年7月の検査時に再塗装されました。東急から来るサステナ車両に置き換えられるという話がありますが、車齢26年でVVVF搭載。まだまだ頑張って欲しいと思います。(戸袋窓は開けて欲しいですが。)


2024年10月22日火曜日

八坂駅(西武多摩湖線)夕焼け

 西武線随一の夕焼けの名所だと思う八坂駅です。赤い9000系多摩湖行きが間もなく出発します。

日が沈んだ直後です。薄雲がやや多いのですが、きれいな夕焼けになりそうな気がします。

一旦、改札口を出ました。多摩湖線と交差する府中街道は交通量が多いので、多摩湖線と並行して走る多摩湖自転車歩行者道には跨道橋が設置されています。

少し散歩してから駅に戻りました。

駅に戻りました。

前方に見える門型の架線柱と同じタイプの架線柱がホームの外れにあるのですが、左側のみの片持ち式に変えてもらうと視界を妨げずにいい感じです。

青い9000系多摩湖行きです。

あまり写真映えがしない青い9000系ですが、夕日に照らされてよい感じです。

走り去って行きました。

空の様子が徐々に変わって行きます。

回田信号所で交換した国分寺行きがやって来ました。

やっぱりちょっと架線柱が気になります。

月が見えました。

徐々に空の色が褪せて行きます。


2024年9月27日金曜日

武蔵大和-多摩湖(西武多摩湖線)村山貯水池堰堤

 時々訪れる多摩湖(村山貯水池)堰堤です。

大分日が傾いています。

多摩湖線の黄色い電車が来ました。

水量が少なめで中州が出来ていました。

南東の空です。遠くに東村山駅前の高層マンションが見えます。

スマホから三脚を構えた本格的カメラまで、沢山の人が写真を撮っていました。

まもなく日が沈みます。

太陽が見えなくなりました。

水鳥の姿が見えます。

さっきまで見えなかった富士山がうっすらと姿を現しました。

多摩湖線の紺色の電車が来ました。

取水塔辺りも大分暗くなりました。

武蔵大和駅に行く途中の夕空です。