ラベル 水戸線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水戸線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月17日土曜日

稲田駅(水戸線)

 稲田(いなだ)駅です。標高49メートルです。駅前に大きな石灯篭があります。

下り列車が到着しました。

笠間・友部方向です。

石材輸送の為に貨物駅として1897年に開業した駅だそうです。

2013年に建て替えられたシンプルなデザインの駅舎ですが、良く見ると腰板には御影石が貼られています。

駅正面の駅名標も御影石で作られています。

駅に隣接して、2014年に建てられた笠間市の石の百年館があります。

駅正面に真っ直ぐ伸びる道路です。左手には開発に尽力した石材業者鍋島彦七郎の碑があります。

その左手にあるこちらの民家も石造りです。

その先にある稲田郵便局です。

駅の岩瀬寄りにある本戸街道踏切です。

岩瀬方です。

駅方向です。

駅に戻って来ました。

駅南側にある、地酒稲里製造元 磯蔵酒造です。


歩鉄の達人様のHPを拝見したところ、駅舎の向こう側から北に向かって石材運搬軌道が3本程敷かれていたそうですが、昭和30年頃までにはすべてトラック輸送に代わったそうです。

上り列車が来ます。

交換の下り列車も来ました。


2022年8月16日火曜日

川島駅(水戸線)

 川島(かわしま)駅です。2015年に改築された新駅舎です。

上りホームから結城・小山方向です。

駅舎に合わせて跨線橋も改築された様です。

窓回りに角材が取り付けてある理由がちょっと分かりません。

駅正面です。駅前タクシー会社があります。

左手には大きな桜の木がありました。

下館寄りにある小川街道踏切です。車両通行不可です。

NC東日本コンクリート工業(元日本コンクリート工業)の工場があります。ヤードに置かれているのは電柱の様です。

1997年までは駅北西部にある太平洋セメント(秩父セメント)への貨物列車が走っていたそうですが、日本コンクリート工業の専用線は1980年代までの活躍だった様です。

草に埋もれた線路が残っています。

踏切を反対側から見たところです。

下り下館方面行きの電車が通り過ぎました。

走り去って行きました。

駅に戻りました。太平洋セメント側線跡に架線ビームが残っています。

一部は架線も残っていました。ネット検索をするともっと先の方まで、専用線跡が残っている様です。

きっと架線柱があるところまではEF81が入換をしていたのでしょう。

貨物営業は終了しているものの、その痕跡を残すなかなか魅力的な駅でした。

上り小山行き電車が来ました。


2022年8月13日土曜日

大和駅(水戸線)

 大和(やまと)駅、標高46メートルです。この時はトラックが駅前で休憩中だったので、正面からの写真が撮れませんでした。

バスで間もなく大和駅前に着くところです。

東側に筑波連山北部の山々が見えます。

駅の水戸寄りにある踏切です。

友部・水戸方向です。

1988年に出来た比較的新しい駅です。神奈川にも大和駅がありますがJR線でないので、わざわざ常陸大和駅にしなかったのかなぁ等と思いました。

桜川市役所本庁舎(旧大和村役場)の最寄駅です。桜川市制を記念して、この池に東大緑地植物実験所から古代ハス(大賀ハス)を譲りうけて植えたと書かれていました。

幅の狭いホームです。

開業後、2005年までは日中の列車は通過していたそうです。

ホームから駅舎を見たところです。

駅正面右手には溜池がありました。

下り友部方向行きの電車が来ました。

すぐに出発して行きました。

間もなく上り列車が来る時間です。

やって来ました。2018年9月でE501系が引退し、2021年3月からワンマン運転化されたそうです。