ラベル 名鉄名古屋本線・豊川線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名鉄名古屋本線・豊川線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月7日土曜日

伊奈駅(名鉄名古屋本線)

伊奈(いな)駅です。この先にある平井信号所から豊橋方は飯田線と線路を共用しており、豊橋駅の名鉄ホームも1本しかないので、普通列車はここが終点になります。豊橋へは1時間に2本の普通列車から同じく1時間に2本の急行列車に乗り換える必要があります。

お気に入りの6000系電車です。運転席窓のパノラミック部分が曲面でなくて平面な事に最近になって気づきました。

この初期型の連続窓の方が見た目は良いのですが、窓は開きません。

6500系です。6000系2両編成と6800系2両編成がこの奇抜な前面スタイルの様です。

3700系です。車体断面がそれ以前の車両と違います。

このタイプには2両編成の3100系もあります。

豊橋側には3500系が停まっていました。その右奥は先程の6000系です。

3番線の東岡崎行きです。豊橋方面からの乗り継ぎは少々面倒な様です。

正面にスカートが付いていますが、同じスタイルの2両編成6800系は付いていません。なぜでしょうか。

特急列車が通過しました。

2019年11月17日日曜日

国際センター駅(名古屋地下鉄桜通線)四間道 古い町並み

堀川の西側にある四間道(しけみち)に行ってみました。

古い家々が沢山残っています。

道路の堀川寄りに土蔵が立ち並びます。

土蔵の反対側は古い家々です。

結構先の方まで土蔵が続きます。

古い家々も続きます。

こちらは屋根の立派な土蔵です。

堀川です。

案内図です。飲食店になっている家屋が多い様です。

四間道よりも一本堀川寄りの道にある、愛知県指定有形文化財の伊藤家住宅です。個人の所有だそうですが、なんと300年位前からあるそうです。

この右書きの消火栓標識も結構古そうです。

向かい側の建物です。電柱の陰になっていますが、杉玉が見えます。

少し歩くと細い路地があります。

こちらも飲食店の様です。

インターネットで見かけた、屋根神様がありました。

説明書きです。

古い建物がまだまだ沢山あります。

ゆっくり歩いて小一時間の静かな町並みでした。

有松駅(名鉄名古屋本線)桶狭間 古い町並み

有松(ありまつ)駅に着きました。名古屋から15km程、20分もかからない駅ですが、日中の普通列車は2両編成でした。

古い町並みの案内板が構内にあります。

橋上駅舎です。イオンタウンが駅真横にあります。海抜17mでした。

まずは駅から西側のエリアに向かいます。以前訪れた時は曇りでしたが、今回は快晴でした。

素晴らしい建物が並びます。

山車保管庫がありました。

どの家も良く手入れされている様です。

素敵な建物です。消火栓の標識が良いアクセントです。

本当に多くの古い家々が残されています。

少し先には名二環(めいにかん)高速道路が走っています。

駅の方に引き返します。

振り返って見たところです。

今度は駅南側のエリアです。

庭の木が良い感じです。

こちらはうだつが上がっている家です。

白壁の家もあります。

松の木が良い感じです。

こちらには白壁の山車保管庫がありました。

素敵な家並みが続きます。

郵便局です。

そろそろこの辺りで終わりの様です。

引き返す事にしました。

正面遠くの3階建ての家はそれほど古くはなさそうですが、壁を黒く塗ってあって良い感じです。

駅入り口辺りから見たところです。素晴らしい町並みでした。

北口です。こちら側は普通の都市郊外の雰囲気でした。