ラベル 簡易駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 簡易駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月30日土曜日

焼石駅(高山本線)

 焼石(やけいし)駅です。マピオン地図によれば海抜278メートルです。高山本線で一番海抜の高い久々野駅676メートルと約400メートルの標高差があります。

飛騨金山駅から福来信号所を経て焼石駅までは駅間9.0kmあります。車窓から下原ダムで川幅の広がった飛騨川に川霧がかかっているのが見えました。

下り高山行きキハ25 0番台2両編成です。

次の下呂駅までは途中、少ヶ野信号所を経て12.6kmあります。

木造駅舎が比較的近年まで健在でしたが、2015年に現在の簡易駅舎に建て替えられました。


次の停車駅下呂までは12分、表定速度63km/hです。線形はそれほど良くないと思いますが、なにせ停まらないのでまずまずの速さでしょうか。

あくまで個人的な感覚ですが、正面の窓は四角い方が落ち着いて良かったかと思います。

高山本線や紀勢東線で標準的なタイプの無蓋跨線橋です。手前に屋根付き自転車置き場があります。

線路と道路の左右に背の高い杉の木があります。

跨線橋から見たところです。木造駅舎の頃はさぞかし趣きのある駅前風景だった事でしょう。

飛騨金山・美濃太田方向です。

下呂・高山方向です。

駅舎は丸窓以外はシンプルなデザインでよい感じです。なにせ列車本数が少ないので、旅程を考えた際には、焼石まで来るか、飛騨金山で引き返すか少し迷ったのですが、周辺の町並みを含めて、ここまで足を延ばして良かったと思いました。

上りホームは中央に小さな待合室があります。

今では長編成の列車が停まる事はないでしょうが、山間のこの駅のホームは8両分か10両分位の長さがあります。

下呂方の上下線分岐の先に歩道橋があります。

上り美濃太田行きの列車が来ました。

キハ25 101です。

猪谷から美濃太田までは161.9km、運賃¥3,080、普通列車の場合、直通と高山乗換がありますが、3時間半から4時間位かかる様です。


2023年9月1日金曜日

荒野台駅(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)

 荒野台(こうやだい)駅です。標高35メートル、所在地は鹿嶋市大字荒野です。

水戸行きディーゼルカーが出発して行きました。

1面1線のホームに屋根がついているだけの駅ですが、シンプルで良い感じです。

駅前に大木がありました。

駅裏手は道路が走っているだけです。

駅前には自転車置き場とトイレがありました。

先程の水戸行きと鹿島大野で交換して来た鹿島神宮行きが間もなく到着する時間です。

ディーゼルカーが見えて来ました。

緑のトンネルをくぐります。

ゆっくりゆっくりと近づいてきます。

ガルパンラッピング車を先頭にした2両編成でした。


2023年8月11日金曜日

鵜原駅(外房線)

 鵜原(うばら)駅です。駅の標高は海抜12メートル位です。

外房線下り木更津行きです。

好ましい形態の小さな駅舎がありました。1972年に無人化のあと、1990年から簡易委託駅となっていたものの、2017年に無人化されたそうです。

駅のすぐそばに立派な瓦屋根の建物がありました。

遠くに海が見えます。600メートル程先に鵜原海水浴場があります。

ホーム上には1988年に設置されたログハウス風の待合室がありました。

勝浦海中公園、鵜原理想郷の最寄り駅ですが、利用者は多くない様です。

小さくて四角いコンクリート製のトイレがありました。

駅前の商店はもう営業していなそうです。駅の1日の乗車人員数は100人を切っている様です。

駅のすぐ脇には鵜原郵便局がありました。駅舎同様、小さなかわいらしい建物です。

ホームに戻りました。線路脇にあるJR東日本鵜原変電所です。

この辺りはリアス式地形で起伏が激しく、南側の丘は標高50メートル近くあります。

勝浦寄りのトンネルです。反対側の上総興津側にもトンネルがありました。

上総興津寄りから見たところです。ホームは11両編成分の長さがありました。

上総興津寄りのトンネルからわかしお号がやってきます。

通過して行きました。交換の為、運転停車(客扱いなし)する場合もある様です。

ホーム中程に中継信号機がありました。


2023年7月16日日曜日

塩郷駅(大井川鐵道大井川本線)

 塩郷(しおごう)駅です。金谷起点24.3km、海抜203mです。

大井川と山の間の僅かな空間にある駅です。右側を走る県道77号線の拡幅と大井川の護岸工事の際に大井川鉄道の線路が5メートル程、川寄りに移設されたそうです。駅周辺に民家は全くありませんが、地図を見ると大井川の対岸には茶畑や民家があります。400m程上流にある塩郷ダムが橋になっており、対岸に渡れます。

下流に向かって大きく右左に湾曲するこの先の川幅は700~800メートルもあります。

駅の待合室はブロック造りの簡素なものです。

対岸へは吊り橋が掛けられており、県道脇に吊り橋観光用に駐車スペースが設けられていますが、渡るのは結構おっかなそうです。