ラベル 簡易駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 簡易駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月5日水曜日

海神駅(京成本線)3448編成

 海神(かいじん)駅です。出入口は下りホーム船橋寄りの1か所だけです。

ここから見ると割と大きな駅舎に見えますが、上部に見えているのは隣の建物です。

出入口のない上りホームとは跨線橋で結ばれています。

京成船橋方向です。保線車両置き場があります。

駅は標高16メートルで千葉街道から少し坂を上った場所にあります。

上り京成上野行き電車です。

下り電車です。

駅の北側には商店が何軒かあります。

駅の中には昔の駅名標や写真が飾られていました。

船橋や中山町、葛飾村の鳥瞰図も飾られています。

対向式2面2線の駅です。

京成西船方向です。

幸運なことに3400形最後の1編成、3448編成がやってきました。快速佐倉行きです。

京成線で一番好きな電車です。(と言っても存在を認識したのは数年前ですが。)明るい場所で初めてまともに写真が撮れました。

3700形とほぼ同形態らしいですが、鋼製車体には薄いブルーグレーと青と赤の線が良く似合いました。


2023年6月30日金曜日

西日野駅(四日市あすなろう鉄道八王子線)

四日市あすなろう鉄道の日永から分岐する1駅1.3kmだけの支線、八王子線。その終点、西日野(にしひの)駅です。標高は海抜10mです。

線路1本だけの駅です。電動車が付随車を牽引していた昔は、M車単行または、M+T+M(後部のMはおそらく付随車扱い)で走っていた様です。

水害で廃止になった伊勢八王子駅までの区間の案内板が駅前にありました。



2023年5月24日水曜日

北水海道駅(関東鉄道常総線)

 北水海道(きたみつかいどう)駅、ホーム1面1線の無人駅です。

正面からの見た目に比べて、待合室の奥行きが随分短い感じです。

中妻・下館方向です。

水海道・守谷方向です。

国土地理院の地図で見ると、駅の標高は12.5メートルで隣の水海道駅とほぼ同じでした。常総線の中でも、この2駅が一番低い場所にある様です。

下り下館行きの列車が来ました。

キハ2203

ここ北水海道から下妻までの所要時間は25分から30分前後、終点の下館までは約45分から55分前後かかります。

走り去って行きました。

駅は1972年に周辺の土地区画整理に合わせて開業したそうです。

比較的大きな駅前広場が設置されています。

周辺は住宅街です。

日中は上下共におよそ30分毎に列車が来ます。

先程の下り列車と隣の中妻駅で行違ってきた上り列車が間もなく来ます。

リバイバル色がやって来ました。青空に良く似合う塗色です。この列車は隣の水海道止まりで、取手方面の列車に接続します。



2023年5月7日日曜日

荒川二丁目(都電荒川線)

 荒川二丁目です。地元の人以外、あまり来る理由のない停留所です。

都電7700形です。元の7000形は1954年登場ですが、車体も機器もすべて入れ替わっています。

右手は下水道関係の施設及び公園になっています。

7700形、結構恰好いいなぁ、と思います。


2023年3月24日金曜日

上総久保駅(小湊鐵道)春

 上総久保(かずさくぼ)駅です。

いままで車窓からしか見た事がありませんでしたが、一度降りて見たいと思っていました。

キハ40 2単行の下り上総中野行きです。

出発して行きました。

1面1線のホームに待合室があります。

駅の西側に広がる田んぼの先には千葉県道81号線清澄養老ラインがあり、更にその先には養老川が流れています。

上総鶴舞・上総牛久方向です。

待合室は上総大久保駅と似た感じですが、文字通り?大きさは半分位です。

出入口だと思いますが、自転車置き場にも見えます。

駅前の大イチョウです。ネットで検索してみると紅葉の時期の素晴らしい写真を沢山拝見することが出来ました。

駅の東側にも田んぼが広がっています。

ホーム脇の菜の花の黄色い花が良い感じです。

電灯が取り付けられた木製の電柱があります。

上下共、次の列車まではかなり時間がありますが、近くの踏切が鳴り始めました。

上り里山トロッコ列車2号がやってきました。

以前に一度、乗った事がありますが、是非また乗って見たいものです。

ホームに一瞬停まるとすぐに走り出して行きました。

走り去って行きました。