ラベル 中央東線①(高尾-甲府) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中央東線①(高尾-甲府) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月23日木曜日

四方津駅(中央東線)コモア・ブリッジ

 中央本線で高尾駅から約20分。素敵な木造駅舎の四方津駅でしたが、遂に2022年6月20日から新しい駅舎の供用が開始されたそうです。

特急列車待避の為に下り普通列車が2番線に到着しました。背後の跨線橋には近年、エレベーターが設置されています。

木造駅舎は以前のままです。おそらく1910年12月の開業時からの駅舎です。

3番線を下り特急列車が通過して行きました。

遠くに三つ子の山が見えますが、どうやって名前を調べたら良いか分かりませんでした。

貨物ホーム跡が保線車両用の側線になっていますが、1960年には貨物取扱いが終了していたそうです。

駅舎手前に工事用の柵が設置されて何となく不穏な感じです。

駅前には割と邪魔な位置にプレハブの詰所も建てられています。もしかしたら建て替えでしょうか。

入口には開業110周年の横断幕が付けられていました。

山の上にある住宅街、コモアしおつに向かう歩道橋から駅舎方向を見たところです。

山の上の住宅街まではコモア・ブリッジという、大掛かりなエスカレーターと斜行エレベーターが設置されています。エスカレーターは上り専用でした。

山の上の降り口です。

コモアしおつは「山梨のマチュピチュ(空中都市)」と呼ばれているとWikipediaに出ていましたが、もちろん聞いたことはありません。延長200メートルもある、ものすごいエスカレーターを用もないのに利用するのも何か悪い気がして、右側にあるスーパー公正屋で買い物をしてから帰りました。

下りは斜行エレベーターで降ります。

ケーブルカーは割と苦手で、いつもちょっと怖い感じで乗っています。

下からコモア・ブリッジを見上げたところです。右側の歩道橋で国道20号線甲州街道を跨いています。

駅に戻って来ました。2020年に発売された、KATOの”ローカル線の小型駅舎”のポスターに写真が使われていましたが、模型とは車寄せの形態が異なります。

3番線ホームから高尾方を見たところです。

1日の乗車人員は1,500人程で、高尾寄りの隣駅上野原の半分弱でした。

下り普通列車が到着しました。


2022年5月2日月曜日

大月駅(中央本線)特急富士回遊・あずさ連結作業

 大月駅5番線です。富士急行線からの富士回遊号3両編成が先に到着しました。

続いてあずさ号が到着しました。E353系の先頭車は全て同じ貫通型です。

この時点ではまた貫通路カバーは閉じたままでした。

連結しました。

カバーが開き、幌枠も連結されました。気付いたらあっという間に終わっていました。


”富士回遊”はJR東日本が商標登録しているそうです。

まもなく出発です。


2021年12月17日金曜日

勝沼ぶどう郷駅(中央本線)

 勝沼ぶどう郷(かつぬまぶどうきょう)駅です。ワインの郷だけあって、駅舎のデザインは南フランス辺りのイメージでしょうか。

下り普通列車です。駅の海抜は476mです。

上り普通列車が来ました。幌の有無だけで上の写真と殆ど一緒です。

駅東側の斜面にはぶどう畑が広がります。

塩山・甲府方向です。

大月方向です。JR東日本勝沼変電所があります。                    

ホームから駅舎を見たところです。

入口にはステンドグラスがありました。

駅前広場です。

交番の前にはレンタル自転車が並んでいました。

遠くに甲府盆地が広がります。

塩山方向です。

カーブ上にあるホームは、傾斜を防ぐ為に上下線で段差が付けられていました。

見に行きませんでしたが、ホーム下の公園にEF64-18が保存されていました。近くにある大日影トンネル遊歩道は閉鎖中だそうです。

駅の西側にある勝沼ぶどうの丘です。なかなか雰囲気のある良い景色ですが、晴れていたらもっときれいだったでしょう。

駅の下を県道が通っています。

スイッチバック旧ホームが保存されています。今まで何度も通ったのに存在に気付いていませんでした。

下り列車が来ました。


2021年12月8日水曜日

上野原駅(中央本線)EF64単機

 上野原駅です。

上り通過列車のアナウンスでE353系電車が来るのかと思ったら、特徴のあるヘッドライトが近づいて来ました。EF64でした。

EF64-1032
単機でした。


2021年8月17日火曜日

石和温泉駅(中央本線)

 石和温泉(いわさおんせん)駅です。標高271メートルです。

下り松本行き普通列車が到着しました。

上りホーム脇に側線の一部が残っています。

太平洋セメント(旧日本セメント)SSがあります。中央の線路跡の先には、200~300メートル先に秩父セメントのSSがあったそうです。

小型の転轍機があります。ポイントリバーS型というそうです。(前にも調べた気がしますが、改めて調べてみました。)

保線用のカートがありました。レールスクーターと言う様です。

いろいろなタイプがある様ですが、平坦区間だと30km/h出るそうです。

側線は本線と完全に切り離されていました。

駅舎から甲府方を見たところです。

自由通路から塩山方を見たところです。

北口ロータリーです。2016年から供用されたもので、まだ新しく見えます。

北口です。

北口の裏からも側線跡を撮っておきました。

自由通路から南口方向を見たところです。

駅の背後に見えるのは大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)です。山梨百名山のひとつだそうです。

2016年に完成した現駅舎はJR東日本建築設計の作品で、縁側をテーマにしたデザインと同社HPに紹介されていました。


下り列車の車窓から見た太平洋セメント甲府SSです。

左手前の上屋が荷降し線だった様です。

貨物扱いは1999年に廃止されました。