ラベル 両毛線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 両毛線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月19日火曜日

小俣駅(両毛線)

 小俣(おまた)駅です。駅中心部の標高は72メートルでした。

下り小山行き列車です。

出発して行きました。


駅の裏手にみえるのは妙見山(標高138メートル)です。

ホーム上の待合室です。

ホームから駅舎を見たところです。Wikipediaには旧駅舎の写真が掲載されていました。

両毛線の各駅に見られる、橋台の下の方が狭くなった独特な形態の跨線橋です。

跨線橋から桐生・前橋方向を見たところです。

足利・小山方向です。

駅に向かって左手の駐輪場です。

その脇の商店です。もうやっていない様です。

駅前通りです。

駅前タクシー会社です。

押縁下見板の良い感じの民家です。

こちらも立派な木造家屋です。

ちょっとだけ歩いてみました。

群馬県道227号線小俣桐生線です。

小さな踏切がありました。

駅に戻ります。

上り高崎行き列車です。


2022年4月1日金曜日

高崎駅(両毛線・信越線・上越線・吾妻線)211系電車

 高崎駅の211系電車です。前面に線名が表示される様になりました。

高崎駅から先の在来線は両毛線の列車が一番多く、平日1日当り55本運転されています(2022年2月現在・高崎線直通の前橋行きを含む)。

その次の多いのは信越線ですが、本数はぐっと減って1日22本です。写真は前パン付ダブルパンタ車ですが、西武線2000系のアームの関節が車体外側を向いている姿を見慣れているので、内側を向いているとちょっと違和感があります。

信越線の横に上越線が並びました。日中は新前橋乗り換えになったので、高崎駅からの上越線列車は吾妻線直通を除くと1日17本です。

そして吾妻線(左側)直通は特急2本を含めて11本です。

こちらは懐かしの?”普通”表示時代です。

クモハ側の幌は撤去されています。

クハ側の幌枠上部には幌ガイドカバーがそのまま取り付けられています。

3両+3両=6両のC編成です。

115系完全置き換え前の2017年に見かけた幌付のA編成です。

前面JRマークの背後がグレー、窓下の黒の部分が銀(未塗装?)の異端車A10編成です。


2021年1月26日火曜日

前橋-前橋大島(両毛線)

前橋-前橋大島間にて下り211系電車です。今はもう無い5両編成です。

結構、長い編成に見えます。

上り115系3両編成です。

前橋駅と駒形駅の間は複線区間です。

2021年1月17日日曜日

新前橋駅(上越線・両毛線)

 新前橋駅です。標高106メートルです。

駅前広場です。

西口は随分簡素です。線路の反対側までは屋根のない通路が続いています。

3番線に211系下り電車が停まっています。

遠くに見えるビルは前橋随一の高級ホテルかと思って後から調べたら、群馬県庁でした。

電車区方向を見たところです。

広い構内です。

車庫に485系和式電車”華”が停まっていました。

その向こう側には485系リゾートやまどりが停まっています。

ホームに古いタイプの駅名標があります。

EH200牽引の上り貨物列車が通過しました。

EH200-20
2番線に到着した当駅止りの上越線電車が回送列車になりました。
115系が活躍していた頃の様子はこちらです。⇒新前橋駅107系・115系




2020年1月12日日曜日

岩舟駅(両毛線)

岩舟駅です。海抜は32メートルしかありませんでした。池袋駅とほぼ変わらない標高です。

残念ながら改築されて、向かって左側の事務所部分が切り詰められて、撤去されてしまったそうです。しかし、もし開業当初からの建物だとすると築120年の古い駅舎です。

駅から正面を見たところです。

右手、小山寄りです。

左手、佐野寄りです。駅前には自転車預り所が何軒もありました。

2面3線のとても”駅”らしい構内です。

休日おでかけパスは足利駅まで行けました。

ミニ庭園跡がありました。大きな石は岩舟山のイメージでしょうか。

構内には保線車両用の上屋があります。

跨線橋から見たところです。

2・3番線ホームから駅舎を見たところです。

辺りの地名は”栃木市岩舟町静(しずか)”でした。


跨線橋から東側の空を見たところです。

古びた瓦と特徴的な石積の土台から見て、駅舎と同時に建てられた便所でしょう。

駅舎正面の駅名標です。反対のホーム側にもほぼ同じものが取り付けられています。

特徴的な石積の土台です。

座り心地の良い、作り付けのベンチです。横になれない様に?鉄板の肘掛が付いています。

3番線に高崎行き列車が来ました。

出発して行きました。隣の佐野駅との7.3kmの間は複線になっています。

駅のすぐ裏手には岩船山があります。

1番線ホームから、シンプルながらなかなか良い感じの跨線橋を見たところです。

三毳(みかも)山の向こうに日が暮れて行きます。

小山行き電車のヘッドライトが近づいてきました。