2024年11月22日金曜日

戸田公園駅(埼京線)

 戸田公園(とだこうえん)駅西口です。

ロータリーに国際興業バスが停まっています。

正方形っぽいコンクリート打ち放しの交番がありました。

こちらは東口です。狭い駅前です。

蕨駅行きのバスが停まっていました。

埼京線は通過線の内側に島式ホーム1面2線の副本線(停車線)があります。

武蔵浦和方向です。

70-000形の読み方は「ななまんがた」でした。後継車の71-000形「ななまんいっせんがた」が2025年後半から2027年に導入される事が決まっているそうです。

埼京線205系のラインカラーは緑15号です。常磐線のラインカラー青緑1号との違いがよくわからなかったのですが、常磐線E231系の帯がツートンになったのはそのせいでしょうか。

遠くに見える巨大な塔は、調べてみたら板橋清掃工場の煙突でした。戸田公園駅から荒川を渡って約2km先の高島平近く、高さ130メートルです。

時折、新幹線が通ります。

数年かけて防音対策を施した結果、2021年3月に上野ー大宮間の最高速度は110km/hから130km/hに引き上げられたそうです。

品川-新横浜間は200km/hだそうなので、何の根拠もありませんが、まだもう少しいけるかなという感じです。(ちなみに東京-品川は100km/hだそうです。)

武蔵浦和行きの電車が来ました。


2024年11月21日木曜日

小出-入広瀬(只見線)車窓 夏

 小出-入広瀬間の車窓です。小出駅を出た列車はさっそく魚野川を渡ります。この辺りの標高は90メートル弱位です。

国道17号線と関越自動車道を過ぎてしばらく行くと車窓に田んぼが広がります。

えちごツーデーパス2日目、天気予報は曇りだったので只見線乗車はパスして土樽、石打辺りに向かう事も考えていましたが、天気もまずまずで良かったと思います。

藪神駅です。夏ですが窓に雪囲いの板が取り付けられていました。板を嵌める為に壁に取り付ける金具は”座付貫抜受け”とか、その形から”十手金物”とも言うそうです。

商工会館前の手を振るキハ110人形は健在でしたが、手は振っていなかった気がします。

田んぼの向こうには破間川が流れています。その向こう側の国道252号線沿いの家々が見えます。

列車は左に大きくカーブすると破間川の左岸から右岸に渡ります。

窓の開かないキハ110の窓ガラスには時々室内灯が映り込みます。ピントもいまいちです。

良い天気です。この辺りは標高120メートル位です。

越後広瀬です。周辺の駅でここだけが開業時の駅舎が残っていますが、切り詰め改装されています。

破間川の支流、和田川を渡る国道252号線が見えます。

列車は更に進みます。この辺りは引き続き標高120~125メートル位です。

高台の上に家々が見えてくると間もなく魚沼田中です。

ここも窓に雪囲いの板が付けられていました。

更に進むと、この辺りで標高150メートルを超えます。

越後須原です。ちょっとぼやけた写真です。

越後須原から上条にかけては、2004年に合併して魚沼市になるまで守門村だったそうです。

今度は破間川の右岸から左岸に渡ります。

この辺りで標高175メートル位です。

すこしずつ平地が狭まってくる感じです。

車窓からは見えませんが破間川は谷間を蛇行しています。

上条駅です。標高190メートルを超えています。この駅も窓に雪囲いの板が付いていました。

只見線は破間川左岸を標高約220メートルの入広瀬に向かって更に登って行きます。

破間川と対岸の集落の間にも結構高低差があります。

ところで天気がちょっと今ひとつになって来ました。

元々曇りの天気予報だったので、晴れ間よりも太陽が雲に隠れる割合が増えてきました。

まもなく入広瀬に到着します。


2024年11月20日水曜日

馬立-光風台(小湊鐵道)一駅散歩

 馬立駅で次の列車まで待つのはあまりに退屈なので、上総牛久か光風台まで歩こうと思いましたが、ディーゼルカーの写真を撮るのに光線の加減が良さそうな光風台方面に歩きましたが、結局、歩いている間に列車は通りませんでした。

ジオコレ建物コレクションとそっくりな駅前タクシー営業所が現役です。

少し歩くと馬立踏切がありました。

馬立駅方向です。

光風台駅方向です。

提灯型や球形LED等でない、昔からの警報機ランプが良い感じです。

その先に歩いて行きます。ここは午後のディーゼルカーのサイドビュー撮影に良さそうですが、列車に乗って来た場合は1時間位待機しなければなりません。

その先の高根踏切です。踏切を渡る道路は千葉県道143号線南総昭和線。画面左手にコンビニがあります。

馬立方向です。

踏切の前後は線路がカーブしていますが、その先、光風台までは直線になります。

光風台に向かって左手は田んぼが広がっていました。

遠くに蜃気楼の様に光風台の町並みが見えます。

途中までは歩道がなくて散歩には適さない道路でしたが、途中から光風台までは歩道がありました。

小さな鉄橋があります。川の名前を調べる地図を見ると養老川水系三枝川の支流で”名称不明”でした...。

11kmポストです。

光風台駅上下線を分けるスプリングポイントがありますが、駅まではまだもう少し距離があります。

ポイントより駅側に第4種踏切があります。軽トラならひょっとして通れるのかと思いましたが、ちょっと先の道の中央には車止めのパイプが立っていました。

光風台が開業したのが比較的新しい1976年だからか、割と高規格な設計なのでしょうか。五井方の分岐器から馬立方の分岐器まで約350メートルあります。

やっとホームに近づきました。

光風台の真ん中に大きなマンションが見えます。

馬立駅から2km少々、約40分間の散歩でした。