2025年4月1日火曜日

帯解駅(桜井線)

桜井線奈良駅から2駅目4.8km、帯解(おびとけ)駅です。

朝に1本だけある快速JR難波行き電車ですが、桜井線内は各駅停車です。

出発して行きました。

交換の上り電車がなかなか発車しないなと思ったら回送列車でした。

下りホーム側に駅本屋があります。

駅本屋前の木が良い感じです。

1898年の開業時からの建物です。

上りホームとは無蓋跨線橋で結ばれています。

回送電車は8両編成でした。

京終・奈良方向です。

やっと回送列車が出発して行きました。

跨線橋から駅舎を見たところです。

駅は標高67メートルです。

上りホームの待合室です。

櫟本・天理方向です。

桜井線が1980年に電化されてから既に45年経っていました。

今では万葉まほろば線と呼ばれているそうですが、ちょっと長い愛称名です。


2025年3月31日月曜日

八街駅(総武本線)

 八街(やちまた)駅です。八街の地名は、鎌ヶ谷の初富から香取の十余三にいたる明治政府の千葉方面13か所の開墾地のうち、8番目として命名されました。

1番線の千葉行き上り電車です。

出発して行きました。

2004年に完成した橋上駅舎です。八街駅は海抜43メートルだそうです。

佐倉・千葉方向です。

成東・銚子方向です。

南口側です。

橋上駅舎化される前の駅舎はこちら側にありました。古い商店があります。

現行駅舎は八街市の”八”の文字と落花生の形がモチーフの様です。

橋上駅舎化に伴って新設された北口です。

交番の屋根も落花生っぽいです。

落花生の像があります。

落花生の生産量は千葉県が全国の80%以上で、その中でも八街市が収穫量ナンバーワンだそうです。

京成成田行き千葉交通バスです。

3番線は上り千葉方面への折り返し列車と下り成東・銚子方面行きの列車が1日当りそれぞれ1本ずつあるそうです。

成東・銚子方です。

”日本一落花生の町やちまた”の看板です。

上り線側にある元貨物側線の保線車両用線路は使われていない様です。

上り千葉行きが到着しました。成東以西は日中1時間当り2本の列車が走っています。


2025年3月30日日曜日

中野駅(中央線)E231系500番台回送列車

 中野駅上り快速ホーム7番線に総武緩行線用のE231系500番台が停まっていました。

出発します。

おそらく東京総合車両センターに向かうのではないかと思います。