2025年1月5日日曜日

伊勢八知駅(名松線)

 伊勢八知(いせやち)駅です。1935年開業。現在の駅舎は1988年に建てられたものだそうです。

伊勢奥津駅から伊勢八知駅に向かいました。傾いた西日が色づき始めた紅葉を照らしています。

起点の松阪から12駅目、36.6km、標高172メートルです。

所在地は美杉町八知。駅正面の三重県道15号久居美杉線の向こう側に津市美杉総合支所があります。

駅舎内です。(ちょっとピンボケです)

駅はホーム1面1線です。


駅の東側には美杉中学校があります。

伊勢奥津方です。線路に分岐跡のカーブがあります。

トイレです。

駅は林業研修施設のグリーンハウス美杉に併設されています。

駅前に立派な屋根の民家がありました。


2025年1月4日土曜日

伊勢川口駅(名松線)

 伊勢川口(いせかわぐち)駅です。松阪から7駅目、21.3kmです。比較的新しい小さな待合室がありますが、2015年までは古い駅舎が残っていたそうです。

伊勢大井・松阪方向です。1925年に中勢鉄道の終着駅として開業し、名松線が開通した1931年から中勢鉄道廃止の1943年までは乗換駅でした。762mm軌間の中勢鉄道は画面左手から雲出川を渡って来ていたそうです。名松線は元々交換設備があった様で、駅前後のレールがカーブしています。貨物輸送は1965年に廃止されています。

関ノ宮・家城方向です。

駅は標高40メートルです。北側500メートル先を雲出川が流れています。近鉄大阪線大三(おおみつ)駅までは直線距離で約2kmです。

住所は津市白山町川口でした。


2025年1月3日金曜日

伊勢大井駅(名松線)

 伊勢大井(いせおおい)駅です。

2018・2019年の乗車人員は8人だそうです。

起点の松阪から6駅目、18.5kmです。

この辺り、名松線は南東から北西に向かっており、並行する三重県道15号久居美杉線の向こう側には田んぼが広がっています。

駅からすぐの第一大井踏切です。

この辺りの地名は一志町井生、読み方は「いちしちょういう」です。

第一大井踏切から伊勢大井・家城駅方向です。

井関・松阪方向です。隣の井関駅との間には大井トンネルがあります。

踏切を県道側から見たところです。

日も落ちて少し暗くなってきました。

たき火の煙が良い感じです。

東の空の月です。