櫟本(いちのもと)駅です。”櫟”の字は初めて見ましたが”イチイ”あるいは”クヌギ”の異字だそうです。地名は天狗の住む大きなイチイの木があったという伝説によるとWikipediaに書かれていました。
奈良駅から3駅目7.3km。桜井方向の次の駅は天理です。
朝のラッシュ時に運転される221系電車同士が交換します。手前側が王寺行き、向こう側が奈良行きです。
出発して行きました。
対向式ホーム2面2線の駅です。
駅の標高は海抜65メートルです。
さいきの駅舎訪問ブログを拝見するとこの駅舎は1898年の開業時からのものだそうです。
こちらの古い跨線橋は昔、天皇陛下が天皇家ゆかりの地を訪れた際にかけられたという言い伝えがあると、駅前の学童交通誘導員の方が教えてくれました。
以前は差し掛け部分が青かった頃がある様ですが、今は落ち着いたグレーです。
125年以上前の建物ですが、きれいに整備されています。
天理方の踏切から見たところです。
駅に戻ってきました。
跨線橋脇のトイレです。
跨線橋から天理方向です。
帯解・奈良方向です。
素晴らしい駅でした。この後、電車に乗って奈良駅に向かいました。