10年前、2014年の東村山-所沢間です。20000系はまだヘッドライトがシールドビームで行先表示は3色LEDです。
本川越からの国分寺行き電車です。東村山駅の高架化工事が完成すると国分寺線からの本川越直通電車が復活すると思いますが、おそらく国分寺から10分毎に本川越行きと西武園行きが交互に出発する様になって、西武園線の線内運転はなくなるのではないかと思っています。
そうなると西武園線には元小田急8000形電車が走る様になるのでしょうが、どんな塗色になるのでしょうか。
10年前、2014年の東村山-所沢間です。20000系はまだヘッドライトがシールドビームで行先表示は3色LEDです。
本川越からの国分寺行き電車です。東村山駅の高架化工事が完成すると国分寺線からの本川越直通電車が復活すると思いますが、おそらく国分寺から10分毎に本川越行きと西武園行きが交互に出発する様になって、西武園線の線内運転はなくなるのではないかと思っています。
そうなると西武園線には元小田急8000形電車が走る様になるのでしょうが、どんな塗色になるのでしょうか。
木更津からの帰り道、五井駅で内房線電車を一旦降り、1本後までJRのホームから五井機関区不定期パトロールです。
キハ40はこの1両以外出払っていた様です。
奥の洗浄台は1両分の長さです。
休車のキハ206とモーターカーです。
今日は構内に赤とクリームツートンのキハ200と朱色5号のキハ40しかいません。
グレーに塗られた台車が置いてありました。
1本電車を遅らせるだけで結構時間があります。
奥の方にもう1台モーターカーがある様です。
もしかしたらこちらは部品取り用かも知れません。
ホームの向こう側にも台車が置いてありました。
小湊線発車までまだ少し時間がある様です。
いつ立ち寄ってもそれ程大きな変化がある訳ではありませんが、ディーゼルカーを見て、エンジン音を聞ける、楽しい五井駅です。
キハ200の方がきれいに見えてしまう、色褪せ帯の209系電車です。