2025年6月10日火曜日

御着駅(山陽本線)

 御着(ごちゃく)駅です。山陽本線起点の神戸から50.5km。姫路駅まではあと2駅、4.3kmです。一駅西の東姫路駅との間には新幹線の保線基地があります。

姫路から米原行きの電車で到着しました。

上りホーム側に駅舎があります。

駅出入口から正面を見たところです。

駅前には煉瓦積みの丸い花壇がありました。駅の所在地は兵庫県姫路市御国野町御着(みくにのちょう ごちゃく)、この辺りは海抜10メートルです。

1番線が上り本線、3番線が下り本線です。今電車が停まっている2番線は待避線で、2015年から2016年にかけて延長工事が行われ有効長597メートル、1300トン貨物列車対応だそうです。

窓口に駅員は不在で、自動改札脇に呼び出し用インターホンがありました。

次の上り電車に乗ります。


2025年6月9日月曜日

小村井-曳舟(東武亀戸線)前面展望

 小村井駅に曳舟行き電車が来ました。

出発するとすぐに亀第9号踏切があります。

先に進みます。線路の左側が文花2丁目、右側が3丁目になります。

300メートル程行くと亀第8号(曳舟たから通り)と第7号踏切(十軒橋通り)がありました。第7号の先は線路の左が押上3丁目、右が京島2丁目です。

この先、第6号、第5号から小さな踏切が続きます。一方通行も多いです。

第4号、第3号踏切です。


曳舟に向かって右にカーブし始めたところにある第2号踏切です。

四ツ目通りと交差する、最後の第1号踏切には太い警報機柱がありました。

京成押上線の下を通ります。

曳舟駅に向かって上下線が合流する部分ですが、思いっきりピンボケになってしまいました。

4番線への渡り線があります。伊勢崎線への接続はこの1か所だけなので、下りは東向島寄りのシザースクロッシングで伊勢崎線下りに入るのだと思います。


曳舟川通りを跨ぐガードを渡ると亀戸線専用の曳舟駅5番線です。

短いホーム1面だけです。

ホームの先40~50メートルで線路は途切れています。

スカイツリーまでは直線距離で1km少々です。

2025年6月8日日曜日

曳舟駅(東武亀戸線)

 曳舟駅5番線に停車中の11263編成です。

亀戸に向けて出発しました。

4駅3.4km、所要時間8分間です。

地上線に降りる亀戸線、浅草に向かって高架線になる伊勢崎線、押上に向かって地下に潜る支線、地下の都営浅草線押上から急勾配で高架の京成曳舟駅に向かう京成押上線とかなりダイナミックな立体交差になっています。

シールドビーム・幕車の浅草行き11665編成です。趣味的にはこっちの方が好みです。