2025年6月16日月曜日

英賀保駅(山陽本線)

 英賀保(あがほ)駅です。1911年に英賀保信号所として新設され、1913年に駅へ昇格しました。駅舎は開業時からのものの様です。姫路から1駅目4.6kmです。

2023年から岡山・備後エリアに導入された227系500番台Urara、普通三原行きです。

網干・相生方向です。

姫路方向です。2面3線の駅で、2番線は上下共用の待避線です。

跨線橋の西側に南北自由通路と跨線橋に接続する北改札口を設置する工事が進んでいました。

南側にある現駅舎は当面使用される様ですが、将来的には橋上駅舎化される予定かも知れません。

英賀保駅の所在地は兵庫県姫路市飾磨区山崎です。駅正面の道を1.2km少々行くと、山陽電鉄網干線西飾磨駅です。

駅の標高は4メートルでした。

2・3番ホームから駅舎を見たところです。


2025年6月15日日曜日

東村山駅(西武新宿線)2419編成 

 2025年6月29日から下り線が高架化される東村山駅です。上り6番線の準急西武新宿行き本川越寄り最後尾に連結されていた初期型2419編成をひさしぶりに見かけました。

上りホーム5番線を使って行われていた下り特急小江戸号の各駅停車追い抜きは間もなく見られなくなります。

2000系付属2両編成はまだ8本在籍しており、運用はかなり余裕がありそうです。


出発して行きました。

間もなく見られなくなる地上ホーム4番線の下り電車です。



2025年6月14日土曜日

大山駅(東武東上線)

上り普通池袋行きで大山駅に着きました。

駅を出るとすぐに踏切があります。池袋まではあと3駅です。(下板橋・北池袋・池袋)

出発して行きました。

カーブした狭いホームの左右はビルに囲まれています。

上りホーム中程、やや池袋寄りにある北口です。


駅西側すぐのところにある踏切です。

上り電車がやってきました。

下り電車が来ました。


この踏切は1日2万人の人が渡るそうです。

歩道橋があります。朝などは利用する人がいるのかも知れません。

2030年完成を目指して高架化工事が始まるという事ですが、スペースがなくて大変そうです。

現在の駅の直上に高架駅を作る難工事です。まず仮設の地下通路と改札を作るそうです。