2025年6月28日土曜日

東村山駅(西武新宿線)4番線下り列車・5番線特急列車

 6月29日から西武新宿線下り線が高架線に切り替えられる、東村山駅4番線の下り本川越行きです。

行先方向幕車の2465編成です。

特急が待避線の5番線を使って本線4番線の各停を追い抜くという変則的な運転も終了です。

6月28日の終電後、29日の初電までに切り替え工事と試運転を終える様です。

東村山高架駅の風景はどんな感じか楽しみです。


2025年6月27日金曜日

播磨徳久駅(姫新線)

 播磨徳久(はりまとくさ)駅です。三日月と佐用の間に1935年に開業した駅です。現在の駅舎は2000年に佐用町の施設”ヒマワリの郷ふれあいセンター”との合築駅舎として建てられたものです。

佐用方向です。交換設備は1994年に撤去されました。

三日月・播磨新宮方向です。駅の標高は96メートルです。

さいきの駅舎訪問HPで旧駅舎の画像を拝見する事が出来ました。

駅出入口から正面を見たところです。

三日月駅方向に月が見えました(三日月ではないですが...。)


2025年6月26日木曜日

三日月駅(姫新線)

三日月(みかづき)駅です。正面に三日月の飾りが付けられています。所在地は兵庫県佐用郡佐用町三日月、標高117メートルでした。1934年に開業し、姫津線(現姫新線)が全通するまでの8か月程は終着駅だったそうです。

姫路から播磨新宮まで31~35分、播磨新宮で佐用行き、または上月行きに乗り換えて17~18分なので、姫路から三日月までは1時間前後といったところです。

下りは佐用行きか上月行きが概ね1時間に1本程度運転されています。佐用駅までは11~12分です。

現在の駅は2002年に建てられたものです。さいきの駅舎訪問HP、れとろ駅舎HPを拝見して旧駅舎の画像を見る事が出来ました。駅隣の大きな建物はJA兵庫西三日月支店です。

屋根の三日月飾りの左端には、よく見ると小さな星飾りが付いています。