深川を出たディーゼルカーが右手に90°向きをかえ、間もなく北一已駅に到着するところです。
古い駅舎が残っていました。
深川出発前の運転席後ろの様子です。
東村山市北山公園です。
西武園線の電車が通り過ぎます。公園整備作業車がいました。最初は参ったなと思いましたが、これはこれでよい感じです。
公園北東側のカラフルな木々です。
選んで植林したのかも知れませんがよい感じです。
この時間は1時間に3往復なので、およそ10分に1本、電車が来ます。
しょうちゃん池です。
こちらもいろいろな木々があります。
だいぶん日が短くなってきています。
黄色い電車はおそらくあと数年でステンレスの電車に変わってしまいます。
作業車が帰って行きました。
まもなく日が暮れます。
暗くなってきました。
越後川口で飯山線の戸狩温泉行きディーゼルカーを見た後、上り電車に乗って小出にやって来ました。
夏休み期間中の土休日に運転されていた9:15発の只見行きです。
普段は5:36の会津若松行きの後、13:12まで7時間36分も列車がないのですが、行楽客向けに9:15発の只見行き臨時列車が運転されていました。
1番線から見たところです。
窓にはカーテンがかけられ、まだ乗車出来ません。
上り越後湯沢行きで8:27に到着して、9:15発の只見行きまでちょっと時間があります。
前日夕方に会津若松から到着した2両編成です。小出発最終列車で大白川まで行って滞泊し、今朝の大白川発小出行き始発列車として到着した様です。
キハ110-135は仙コリ表記 定員117でした。リバイバル色という事もあって、白文字の北コリシールは準備していないのかも知れません。
キハ110-214は北コリに表記変更準備中でしょうか。定員が119になっています。キハ110-211以降は踏切事故対策で車体が500mm延長された分、2名増えているのかもしれません。
魚野川の向こうは雲に隠れてよく見えませんが下権現堂山、上権現堂山でしょうか。
8:44発の下り長岡行きが1番線に来ました。
まだ少し時間があります。
運転士さんが手歯止めを外したり、カーテンを開けたりと出発準備中です。