飯倉(いいぐら)駅です。標高8メートル。九十九里の海岸線までの距離は7kmあります。
千葉方です。ホーム1面1線の駅です。
銚子方向です。
現在の駅舎は2000年に建てられたもので、匝瑳警察署の警察官連絡所と匝瑳市の多目的ホールが併設されています。
飯倉(いいぐら)駅です。標高8メートル。九十九里の海岸線までの距離は7kmあります。
千葉方です。ホーム1面1線の駅です。
銚子方向です。
現在の駅舎は2000年に建てられたもので、匝瑳警察署の警察官連絡所と匝瑳市の多目的ホールが併設されています。
中央西線から211系が引退して1年が経ちました。東海道本線からの撤退も遠くないと思われますが、沿線各地で撮った写真を振り返ってみました。(殆どが駅撮りです。)
2012年 名古屋駅 快速多治見行き 6両編成
3両x2本連結でした。
2014年 桑名駅 快速亀山行き 4両編成 関西本線での運用は2022年3月に一旦終了しましたが、2023年10月から冬まで、一時的に復活しました。朝夕の混雑緩和の為に315系投入までの間、ロングシートの211系5000番台で転換クロスシートの313系4両編成を置き換えたそうです。
2015年 名古屋駅 中央西線の315系は8両編成に統一されましたが、以前は4両編成から10両編成までありました。名古屋駅ホームで10両編成を分割作業中です。
この後、6両と4両で分かれて運用に入るのでしょうか。
2016年 浜松駅 興津行き 静岡地区の日中は3両編成での運転が主体でした。
2016年 関西本線 加佐登駅 関西本線では4両編成が朝夕のみ活躍していた様です。
2017年 千種駅 高蔵寺行き 短い4両編成です。
2017年 古虎渓駅 名古屋行き どんな駅だろうと思って降りてみた時です。
高崎駅にて両毛線135周年記念ヘッドマーク付き211系電車です。
前パン付き編成でした。行先表示がLEDでなくて幕なのが良い感じです。
135th Anniversary-Ryomo Line 211系電車が描かれたヘッドマークです。両毛鉄道が全通したのが1989年。甲武鉄道の新宿-八王子間開通と同じ年でした。