2024年12月27日金曜日

犀潟駅(信越本線・北越急行ほくほく線)

 犀潟(さいがた)駅です。「犀」の字は室生犀星の「犀」で読み方は知っていましたが、意味を知らなかったので調べてみると、動物の「サイ」の意味と「鋭い」とか「固い」という意味のふたつがあるそうです。

ほくほく線直通列車で直江津から間もなく犀潟に着くところです。

HK100-101、ほくほく線越後湯沢行きです。

跨線橋から直江津方向を見たところです。

長岡方向です。

改装されているものの、良い感じの木造駅舎が残っている様なのでやって来ました。

2面3線の駅で、1番線は信越本線柏崎・長岡方面、2番線はほくほく線六日町・直江津両方向、3番線は信越本線直江津方面です。

北陸新幹線金沢延伸開業前は1日13往復のはくたかが運転されていましたが、ここ犀潟駅には停車しなかった様です。

JR東日本管轄の業務委託駅だそうです。

駅前には木造の自転車置き場がありました。

駅前を国道8号線が走っています。黒井方向です。

土底浜方向です。

浅いかまぼこ型屋根の跨線橋です。

広い構内です。犀潟駅の貨物扱いが廃止されたのは1986年で、それまでは本線反対側に石油精製会社やセメントSSの専用線があった様です。

今も側線のごく一部が残っています。

新潟県内現存最古の木造駅舎だそうです。もしかしたら1897年の開業時からの建物でしょうか。

標高は6.8m。駅から海岸線までの距離は650m位です。

書家、画家としても著名な片岡鶴太郎書の駅名標が掲げられていました。ほくほく線開業10周年を記念して2007年にほくほく線の6駅に設置されたそうです。


長岡行き普通列車が来ました。ほくほく線はトンネルが多い様なので、この後は信越線長岡経由で上越線の小出に向かいました。

2024年12月26日木曜日

上総山田駅(小湊鐵道)秋

 キハ200×2両編成で上総山田駅に到着しました。先頭は1961年製のキハ201です。2024年3月に全般検査を受けました。前面助手席窓下に車番が入りましたが、雨樋赤塗装はされていません。

小湊鐵道は今やDMH17を搭載した気動車が定期運行されている唯一の路線です。

クリーム色と赤のツートンカラーの気動車が秋空に映えます。

出発して行きました。雨樋の赤く塗られた2両目はキハ207でした。

いつもと変わらない上総山田駅です。

小湊鐵道の駅名標はどの駅も趣きのある素敵な手書きです。

上総三又方向です。

線路は雑草が結構伸びています。

側線の終端車止めに謎の連結器が落ちていました。右側の錆びているのも簡易連結器かなにかでしょうか。

上りホームの駅名標です。

いつもと変わらない駅舎です。この後、秋空の下、お隣の上総三又駅まで一駅散歩します。



2024年12月25日水曜日

上総山田-上総三又(小湊鐵道)一駅散歩

 上総山田から上総三又まで歩いて行く事にしました。しばらく歩くと上りディーゼルカーが通ります。

線路と並行した道を歩いて行きます。

何かの実がなっている木があります。

白い軽トラが停まっていました。

小川を渡る小湊線の鉄橋が見えます。

磯ヶ谷踏切、第4種踏切です。

刈り入れ間近の田んぼです。

遮断機付き中谷原第2踏切です。

途中で右の脇道に入って行きます。

第1中谷原踏切です。第4種農耕車専用踏切です。

更に歩いて行きます。

またまた第4種踏切がありました。

上総山田方です。

上総三又方です。

上総三又駅に近づいて来ました。

水色の軽トラが停まっていました。

相当古いピカピカのトヨタコロナがやってきました。

調べてみると1964年から1970年に販売されていた3代目だそうです。50年以上前の車です。

上総三又駅に着きました。歩いた距離は約1.8km、40分かかりました。

三又踏切です。