2025年6月6日金曜日

東村山駅(西武新宿線)川越鉄道130周年2055編成

 東村山駅にて川越鉄道130周年記念ヘッドマークが付いた2055編成、クハ2056下り新所沢行きです。

まもなく2025年6月29日始発列車から新宿線の下り線が高架化されます。


西の空に細い月が見えます。

2025年4月30日、月齢2.3の月です。月齢の最大は30弱だそうですが、詳しい仕組みを簡単に理解する事は難しそうです。

立川駅北口行きの西武バスが出発して行きました。


2025年6月5日木曜日

魚津駅(あいの風とやま鉄道)

 魚津(うおづ)駅です。読み方は「うおつ」ではなく「うおづ」でした。歩道にシェルターが付いていて、駅舎があまり良く見えません。

広い駅前ロータリーです。駅の標高は13メートルでした。

魚津の乗車人員は富山、高岡、小杉に次ぐ、富山県内第4位です(2022年1784人/日)。

駅から正面を見たところです。

1番線と2番線の間に中線を持つ2面3線の駅です。

機関車+12両編成の客車列車が走っていた名残りでとても長いプラットホームでした。

但し、今はもう長編成の列車は走っていないので、ホームは2本共、途中に柵が設置されてその先には入れなくなっています。

滑川、富山方向です。遠くの線路右側に何か特別そうな大きな木が見えます。気になってグーグルマップのストリートビューで見たら、住宅街に大木が2本立っているだけでした。

駅舎は後ろ下がりの片流れ屋根です。


黒部、泊方向です。黒部・泊方向です。”懐かしい駅の風景~線路配線図とともに”の記事を拝見すると1979年には右手のホテルの向こう側に貨物駅がありました。今もオフレールステーションとして貨物取扱いを行っている様です。

海側には富山地方鉄道の新魚津駅があります。

側線が沢山残っていました。

一番海側の側線から富山地方鉄道と平面交差して日本カーバイト専用線が伸びていました。工場を一周回って戻ってくるかなり大規模な引き込み線だった様です。


蜃気楼は3月下旬から6月上旬がシーズンと書かれています。

1番線の富山方には保線基地がありました。

日中は1時間辺り1~2本、朝夕は3~4本の列車が走っており、金沢まで直通する列車も割とある様です。

上り貨物列車が来ました。自分の中では北斗星色のEF510との遭遇率が高い気がしますが、赤い方が写真映りが良いと思います。

モーダルシフトが進んで貨物列車が増えると線路使用料が増えて、第三セクターの経営安定化に繋がります。

泊行きの下り列車が来ました。


2025年6月4日水曜日

笠幡駅(川越線)リニューアル後

 東京オリンピック前にリニューアルされた笠幡駅です。

オリンピック競技会場になった霞ヶ関カンツリ―倶楽部の最寄り駅としてロータリーが整備されました。

正面辺りには臨時改札口が設置されていたそうですが、結局、1年遅れで開催された競技はコロナの影響で無観客開催となった為、使われないまま撤去されたそうです。

ロータリーの向こう側、少し離れた場所に駅舎があります。

ホーム屋根設置準備がされているこの辺りに駅舎を移転した方が便利そうです。

駅舎に向かいます。

入口車寄せ部分は瓦屋根から鉄板に交換されて、ちょっと味気なくなりました。

的場・川越方向です。線路は一直線ですが、結構起伏があります。


停車位置を通り過ぎた場所にホーム屋根用の鉄骨が設置されています。駅舎移設計画が中止になった雰囲気です。

八王子行きが来ました。

正面右側の山は日和田山だと思います。

リニューアル前の姿はこちらです。⇒笠幡駅リニューアル前