2025年6月7日土曜日

曽根駅(山陽本線)

 山陽本線 曽根(そね)駅です。起点の神戸駅から46.4km、加古川駅から西に2駅目です。

上り普通列車野洲行きです。調べてみると播州赤穂始発で西明石から快速列車になり、野洲まで3時間半かけて走る列車でした。

構内は2面3線の中線が撤去されて上り1番線と下り3番線のみの駅になっています。

姫路方向です。

1888年に山陽鉄道の阿弥陀駅として開業。1902年に曽根駅に改称され1906年に国有化されました。国有化の前後に2回程、駅の位置が変更されているそうです。

駅前左手です。

右手です。

現在の駅舎は1927年(昭和2年)に建てられたものです。所在地は兵庫県高砂市阿弥陀、海抜4メートルでした。


列車本数は1時間当り朝4-6本、日中2本、夕方4本、夜3本といったところです。

駅は姫路に向かって半径500メートルの曲線になっており、通過列車は100km/hの速度制限を受けるそうです。

跨線橋からひめじ別所・姫路方向を見たところです。

3番線ホームから駅舎を見たところです。

宝殿・加古川方向です。


2025年6月6日金曜日

東村山駅(西武新宿線)川越鉄道130周年2055編成

 東村山駅にて川越鉄道130周年記念ヘッドマークが付いた2055編成、クハ2056下り新所沢行きです。

まもなく2025年6月29日始発列車から新宿線の下り線が高架化されます。


西の空に細い月が見えます。

2025年4月30日、月齢2.3の月です。月齢の最大は30弱だそうですが、詳しい仕組みを簡単に理解する事は難しそうです。

立川駅北口行きの西武バスが出発して行きました。


2025年6月5日木曜日

魚津駅(あいの風とやま鉄道)

 魚津(うおづ)駅です。読み方は「うおつ」ではなく「うおづ」でした。歩道にシェルターが付いていて、駅舎があまり良く見えません。

広い駅前ロータリーです。駅の標高は13メートルでした。

魚津の乗車人員は富山、高岡、小杉に次ぐ、富山県内第4位です(2022年1784人/日)。

駅から正面を見たところです。

1番線と2番線の間に中線を持つ2面3線の駅です。

機関車+12両編成の客車列車が走っていた名残りでとても長いプラットホームでした。

但し、今はもう長編成の列車は走っていないので、ホームは2本共、途中に柵が設置されてその先には入れなくなっています。

滑川、富山方向です。遠くの線路右側に何か特別そうな大きな木が見えます。気になってグーグルマップのストリートビューで見たら、住宅街に大木が2本立っているだけでした。

駅舎は後ろ下がりの片流れ屋根です。


黒部、泊方向です。黒部・泊方向です。”懐かしい駅の風景~線路配線図とともに”の記事を拝見すると1979年には右手のホテルの向こう側に貨物駅がありました。今もオフレールステーションとして貨物取扱いを行っている様です。

海側には富山地方鉄道の新魚津駅があります。

側線が沢山残っていました。

一番海側の側線から富山地方鉄道と平面交差して日本カーバイト専用線が伸びていました。工場を一周回って戻ってくるかなり大規模な引き込み線だった様です。


蜃気楼は3月下旬から6月上旬がシーズンと書かれています。

1番線の富山方には保線基地がありました。

日中は1時間辺り1~2本、朝夕は3~4本の列車が走っており、金沢まで直通する列車も割とある様です。

上り貨物列車が来ました。自分の中では北斗星色のEF510との遭遇率が高い気がしますが、赤い方が写真映りが良いと思います。

モーダルシフトが進んで貨物列車が増えると線路使用料が増えて、第三セクターの経営安定化に繋がります。

泊行きの下り列車が来ました。