成田エクスプレスが走って行きました。
遠くのホームに赤電色の531系電車が停まっていました。
巨大な長い橋桁が出来ています。
京急線は山手線と同じ地上ホームになる筈ですので、ここで組み立てた橋桁を北品川方向に大移動させるのかも知れません。すごい技術です。
成田エクスプレスが走って行きました。
遠くのホームに赤電色の531系電車が停まっていました。
巨大な長い橋桁が出来ています。
京急線は山手線と同じ地上ホームになる筈ですので、ここで組み立てた橋桁を北品川方向に大移動させるのかも知れません。すごい技術です。
東觜崎(ひがしはしさき)駅、所在地は兵庫県たつの市神岡町です。
2019年に駅前ロータリー整備、2020年駅舎屋根改修、2022年に外壁と構内のリフォームが完成したそうです。シンプルで伝統的かつ現代的な美しい駅舎になっています。
駅舎脇のトイレもきれいに整備されています。
東の空に月が昇っています。
駅本屋の線路側の壁は白く塗られていました。
本竜野・姫路方向です。
播磨新宮・佐用方向です。
”そうめんの里揖保乃糸資料館”はこの倉庫ではなくて、駅から東北東に徒歩15分程のところにありました。
播磨新宮行きの下りディーゼルカーが来ました。
朝から夕方まで、姫路周辺から下り列車で播磨新宮よりも先へ行くには、播磨新宮始発の下り列車に乗り換える様になっていました。
コンデジ手持ちでやっと何とか見れる程度です。
太陽はすっかり山影に沈んでいます。
駅は標高36メートルでした。
川越行き電車で東飯能方から高麗川駅に到着するところです。
新駅舎建設が進んでいます。この部分に東西自由通路が設置されます。
2番線の八高線ディーゼルカーです。
新設される東口はだいぶん骨格が出来ています。
こちらは数時間後です。
跨線橋から見たところです。
一度外に出ようと思って1番線ホームに降りてきたら、改札口は跨線橋の上に移動していた事に気づきました。