2025年4月11日金曜日

西武園ー東村山(西武西武園線)一駅散歩 2025春・桜

 西武園駅すぐ脇の踏切です。

東村山行きが出発して行きました。

まだまだきれいな沿線の桜を見ながら、東村山駅まで散歩する事にしました。

八国山緑地のヤマザクラです。

西武園線の線路の北側を歩いて行きます。

この辺りはころころ広場というそうです。

踏切を渡ると小学校の裏手を歩いて行きます。西武園行き電車です。

ところどころにヤマザクラがあります。


北山小学校の校庭と桜です。

北山公園から大柄なシラサギが飛び立って行きました。

まだ桜が残っています。

先ほどの電車の折り返し、東村山行きが通ります。

線路の向こう側には菜の花が咲いています。

いつ来ても良い公園です。

西武園行きです。

公園入口にある桜の大木です。

公園を後にして東村山駅に向かいます。

駅前のタワーマンションが見えます。

八国山通りです。桜並木に左側には前川が流れています。

弁天橋を渡ると駅が近づいてきます。
東村山駅に到着しました。2025年6月から新宿線下りが高架線に切り替えられるそうです。

東村山駅高架化完成まではまだ4年以上かかる様です。途中、北山公園で電車の写真を撮りながら約2kmおおよそ50分の散歩でした。

2025年4月10日木曜日

糸魚川駅(トキ鉄日本海ひすいライン・大糸線)

 午後の糸魚川駅3番線ホームです。20年ぶりの風景です。

キハ120-354

切り欠きホームの大糸線用3番線は以前のままでした。

油圧式の大型車止めになっています。

2012日本車両とKYBエンジアニアリング&サービスのメーカーズプレートが付いていました。

15:13発南小谷行きです。

4番線には15:40発日本海ひすい線泊行きディーゼルカーが停まっています。32分間の長時間停車です。

ET122-4

ET122の車体表記です。全般検査は長野総合車両センターで行なわれていました。

貫通幌は泊寄りに取り付けられているので、こちら側は少しのっぺりした印象です。

1番線にあるこちらの詰所は昔からの建物だと思われます。

おそらく”中”は中線、”ひ”は日本海ひすいライン、”大”は大糸線でしょう。2・3番線のいずれからも日本海ひすいライン・大糸線の両方に出発可能です。


南小谷行きが出発して行きます。

一旦、日本海ひすいライン上り線に入ると、

更に渡り線で側線に入ってから、大糸線に向かいます。

間もなく下り直江津行き列車が来る時間です。

15:47発の直江津行きです。

ET122-6
こちらは20分停車でした。

泊行きがそろそろ発車します。これに乗って親不知に向かいます。

20年前の糸魚川駅の様子はこちらです。⇒糸魚川駅 大糸線 キハ52



2025年4月9日水曜日

千早駅(JR鹿児島本線・西鉄貝塚線)

 福間行き普通列車で千早(ちはや)駅に着きました。香椎操車場跡再開発で2003年に開業した高架駅です。

進行方向香椎方です。

博多貨物ターミナルへの博多臨港線を分岐する千早操車場が南側の高架線上に設置されています。

区間快速久留米行きが来ました。

東口です。駅周辺の標高は7メートルです。

東口駅前ロータリーに植えられた木々が落ち着いた雰囲気です。

高層マンションが立ち並びます。

こちらは西口です。

こちらにも多くの高層マンションがありました。

正面は千早並木広場です。西鉄の駅は名香野駅と言って200メートル程先にありましたが、千早駅開業の際に線路が付け替えられてJR駅と一体化しました。右側の建物は福岡市の市民センターなみきスクエアです。図書館や音楽・演劇練習場等が併設されているそうです。

西鉄貝塚線のホームから香椎宮前方向を見たところです。

名島・貝塚方向です。有効長は長く、ホームを増設すれば6両編成に対応出来ます。

左がドコモ香椎ビル、右側のタワーマンションは地上31階建てです。

線路わきにあるのが停車位置表示板の様です。

貝塚行き電車が来ました。

ホラー映画を思い起こさせるナンバーです(見たことはありませんが)。

西鉄200形は8編成16両が在籍していますが、2025年から2027年にかけて置き換えられる事が決まっているそうです。