根知(ねち)駅です。
南小谷行きで13:38に到着しました。
2両編成です。
根知(ねち)駅です。
南小谷行きで13:38に到着しました。
2両編成です。
横浜市神奈川区の山内ふ頭と横浜市西区みなとみらいを結ぶ、みなとみらい橋から横浜ベイブリッジを見たところです。
山内ふ頭方向です。中央卸売市場や冷蔵庫、その先にはコットンハーバー地区の高層ビルが見えます。
シーバスが来ました。横浜駅東口から中区の客船ターミナルを中心とした複合施設ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫、山下公園を巡って横浜駅東口に戻るところの様です。
京急神奈川駅方向に高層ビルが沢山見えます。
みなとみらい橋から横浜ベイブリッジまでは直線距離で約3.8kmあります。
1989年の開通から35年以上経ちました。こんなに大きな橋ですが、現在では高さのクリアランスが足りずに通過できない大型客船が多いそうです。
瑞穂ふ頭、横浜ノースドックに停泊中のこちらは米軍艦艇です。相模総合補給廠や横田基地への貨物が陸揚げされるそうです。
こちらは”みなとみらい橋”ですが、横浜駅東口側には”みなとみらい大橋”があってちょっと紛らわしい感じです。
横浜インターコンチネンタルホテルのヨットの帆をモチーフにしたという建物が夕日にきらりと光っていました。
斧刃の様な形をした横浜ベイコート倶楽部の向こう側にランドマークタワーが見えてきました。
新豊洲駅近くに静態保存されている鉄道院403号機(西武鉄道4号機)です。
新豊洲から豊洲まで0.7kmを歩いてみました。
新橋行きのゆりかもめが通り過ぎて行きます。
403号機(4号機)は芝浦工大付属中高創立100周年にあたって西武鉄道から寄贈されたものだそうです。
保存機はきれいに整備されていました。1886年に製造されてから、鉄道局、日本鉄道、鉄道局、房総鉄道、1914年に川越鉄道、武蔵水電を経て西武鉄道所属になり、1961年から1965年までは上武鉄道に貸し出し。1965年に廃車後はユネスコ村から横瀬車両管理所に保存されていました。
1886年製。もうすぐ製造から140周年になります。
製造銘板です。