2025年4月24日木曜日

根知駅(大糸線)

 根知(ねち)駅です。

南小谷行きで13:38に到着しました。

2両編成です。


夏休みの土曜日なので増結運転でしょうか。

駅舎は線路よりも一段低い場所にありました。

糸魚川方向です。

南小谷方面行きの待合室です。

駅の裏手に田んぼがあります。

南小谷方向です。

元々のプラットホームは互い違いに配置されていた様で、南小谷行きホームは南小谷方向に鉄骨造りで延長されています。

糸魚川行きホームは糸魚川方向に延長されていました。

階段を降りて駅舎に入ります。根知駅は1984年に無人化されたそうです。もう40年前です。

建物財産標によると昭和9年(1934年)12月築です。

ホーム外側は石垣になっています。

駅正面です。糸魚川バスと大糸線増発バスの停留所があります。糸魚川バスは糸魚川駅日本海口から根知駅経由で県道225号線根知街道途中の別所バス停まで行く路線が1日3往復あります。入口右側のカバーがかかった自転車はレンタルサイクルです。

保線車両車庫があります。

元々はこちらが駅舎からホームに上がる階段だった様です。

枕木等の備品が置いてありますが、その中に何故か自動連結器が置いてありました。

小さな詰所があります。

駅本屋は木造モルタル塗りです。

駅舎正面から右手には機器室がありました。

現在のホーム入口です。

糸魚川行きホームの延長部分です。こちらはコンクリート製の脚で支えられています。

保線車両上屋です。

駅舎を振り返って見たところです。

保線用レール運搬台車が止まっていました。

車庫の中にはモーターカーが止まっているのでしょうか。見えませんでした。

南小谷行きホームの延長部分です。

元々のホーム部分は石積みですが、現在では列車が停まる場所から先にはフェンスがあってここまでは入れなくなっていました。

糸魚川行きにも延長部分があります。最盛期は5両編成の気動車が走っていたようです。両方の線路に出発信号機があり、糸魚川方面にはいずれのホームからも出発可能です。


2025年4月23日水曜日

みなとみらい橋(神奈川県横浜市神奈川区・西区)

 横浜市神奈川区の山内ふ頭と横浜市西区みなとみらいを結ぶ、みなとみらい橋から横浜ベイブリッジを見たところです。

山内ふ頭方向です。中央卸売市場や冷蔵庫、その先にはコットンハーバー地区の高層ビルが見えます。

シーバスが来ました。横浜駅東口から中区の客船ターミナルを中心とした複合施設ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫、山下公園を巡って横浜駅東口に戻るところの様です。

京急神奈川駅方向に高層ビルが沢山見えます。

みなとみらい橋から横浜ベイブリッジまでは直線距離で約3.8kmあります。

1989年の開通から35年以上経ちました。こんなに大きな橋ですが、現在では高さのクリアランスが足りずに通過できない大型客船が多いそうです。

瑞穂ふ頭、横浜ノースドックに停泊中のこちらは米軍艦艇です。相模総合補給廠や横田基地への貨物が陸揚げされるそうです。

こちらは”みなとみらい橋”ですが、横浜駅東口側には”みなとみらい大橋”があってちょっと紛らわしい感じです。

横浜インターコンチネンタルホテルのヨットの帆をモチーフにしたという建物が夕日にきらりと光っていました。

斧刃の様な形をした横浜ベイコート倶楽部の向こう側にランドマークタワーが見えてきました。


2025年4月22日火曜日

新豊洲-豊洲(新交通ゆりかもめ)一駅散歩・鉄道院403号機(旧西武鉄道4号機)

 
新豊洲駅近くに静態保存されている鉄道院403号機(西武鉄道4号機)です。

新豊洲から豊洲まで0.7kmを歩いてみました。

新橋行きのゆりかもめが通り過ぎて行きます。

403号機(4号機)は芝浦工大付属中高創立100周年にあたって西武鉄道から寄贈されたものだそうです。

保存機はきれいに整備されていました。1886年に製造されてから、鉄道局、日本鉄道、鉄道局、房総鉄道、1914年に川越鉄道、武蔵水電を経て西武鉄道所属になり、1961年から1965年までは上武鉄道に貸し出し。1965年に廃車後はユネスコ村から横瀬車両管理所に保存されていました。

1886年製。もうすぐ製造から140周年になります。

製造銘板です。


説明板です。


機関車が置かれている線路敷には”高輪築堤”オブジェとして港区教育委員会とJR東日本によって寄贈された高輪築堤の築石が使われています。

運転席です。

炭庫側です。旧西武鉄道所属の蒸気機関車は3号機、4号機、5号機が保存されています。

芝浦工大付属中学高等学校は2017年に板橋区から江東区の現在地に移転したそうです。

新豊洲から豊洲に向かって右手に、かつて東京電力の火力発電所に隣接していた”東電堀”があります。

太陽の位置によってビルの窓が光ります。

豊洲から新橋までの所要時間はゆりかもめで約30分でした。

きれいに整備された空き地です。

晴海埠頭の高層ビルが見えます。