ラベル DD200・HD300 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DD200・HD300 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月15日土曜日

拝島駅(青梅線)EF65 2085

 この日の米タンはEF65牽引でした。拝島駅の発着線で単機回送出発待ちです。

昭和52年(1977年)製です。

JR貨物の所属車はJR貨物色から国鉄色に塗り替えられて本当に良かったと思います。

2青出の信号機が緑になりました。(写真には写りませんでした...。)

出発です。

シザースクロッシングを通ります。

貨車を牽いている方が良いですが、単機回送もまずまずです。

赤いナンバープレートもなかなか良い感じです。

走り去って行きました。

引き上げ線で機回しをして横田基地に向かうDD200とタキが見えました。


2025年2月7日金曜日

浜川崎駅(南武支線)再訪 モーターカー廃車体・E127系・DD200

 浜川崎駅です。保線モーターカーは健在でした。ネットで”浜川崎 モーターカー”で検索すると沢山の記事を拝見する事が出来ます。

モーターカーは1966年の富士重工製。58年前です。

以前はドアのところに”大船保線区404”と書かれていたのが、2020年に塗り潰されたそうです。

自分が初めて見たのは2016年でしたが、今から35年以上前の1988年には既にここに置かれていたという記事がありました。

2023年9月から南武支線で活躍を始めたE127系電車が到着しました。1995年の登場からもう30年です。

前面・側面の行先方向幕はおそらく南武支線用に新調されたのでしょう。

新潟から転入したE127系0番台は2編成なので、予備車として205系が1編成残っているそうです。E127系に統一するとしたら、もう1編成は松本から100番台転属か、えちごときめき鉄道から0番台復籍でしょうが、きっとその前に燃料電池電車に置き換えかも知れません。

川崎市では南武支線周辺の居住地域の鉄道軸強化を進めて行くそうなので、将来は南部支線のホームを延長して、鶴見線3両編成と共通運用にするのかも知れません。

扇町寄りのヤードにDD200が見えました。浜川崎駅をこのヤード側に移転して鶴見線の駅と南武支線の駅を統合する計画があるそうです。

DD200が動き出しました。安善から新鶴見への単機回送です。

ちなみに浜川崎―扇町間は2020年に石炭輸送列車が廃止になった後はもう貨物列車は走っていないと思っていましたが、専用コンテナを使用したリニア残土輸送列車が梶ヶ谷-扇町間に設定されているそうです。

新鶴見のDD200は愛知機関区所属で、主に安善入換、横田基地専用線、越中島支線、横浜線八王子-長津田間の東急線車両回送に使われています。

そろそろ尻手行きの電車が出発する時間です。


2024年10月8日火曜日

拝島-横田基地(横田基地専用線)横田6号踏切

 横田基地専用線の基地に一番近い場所にある第4種踏切に来ました。

JR貨物横田6号踏切です。

DE10 2000番台が間もなく引退する頃に来て以来です。

基地に入る専用線のゲートは既に開けられていました。

拝島駅方向です。

遠くの踏切が点滅し始めました。

DD200牽引のタンカートレインがやってきます。

五日市街道を越えて接近してきました。

ライト位置がDE10より大分下方になり、特に暗くなってからは添乗している職員の視界も良くなったのでしょう。

基地に入って行きます。

米タンには2011年末から2012年にタキ1000が投入されました。

予備車がない為に当初残されていたタキ38000は2012年頃を最後に引退した様です。

まもなく国境のゲートを通り過ぎます。

出来れば、基地内の入換の様子を見てみたいと思います。

すぐに軍人が来てゲートを閉めるのかと思いましたが、しばらく開いたままでした。

専用線には鉄製枕木も使われていました。


2024年8月8日木曜日

横田基地専用線(青梅線)横田1号踏切 米タン

 横田1号踏切です。

拝島駅方向です。

横田基地方向です。

警報機が鳴り始めました。

DD200がやって来ました。

ゆっくりと通過して行きます。

青空に赤い機関車と緑のタンク貨車が映えます。

JP-8は軍用規格のジェット燃料だそうです。ジェット燃料は灯油と同じだと思っていましたが、いろいろな規格があるそうです。

通り過ぎて行きました。

子供の頃、中神駅から立川基地へ向かう引き込み線跡が残っていた頃に見に行った事がありますが、あまり面白くなくて少し歩いてすぐに引き返した事を思い出しました。

1日1往復、週に数日しか走りませんが、時々見に来たくなる横田基地専用線です。


2024年7月30日火曜日

拝島駅(青梅線)DD200単機回送

 拝島駅です。DD200が横田基地専用線から戻ってきたところです。

背後の八高線下り電車と並走して来ました。

線路脇に建てられているポールが待機位置の目印でしょうか。

どことなくDE10の面影を僅かに残しながらもデザインは大きく変わっています。


2020年1月新製。ATSの記号がいくつか書かれていますが、違いを少し調べてみて早々に理解する事をあきらめました。

八高線ホームから見たところです。

DE10の面影を残したセミセンターキャブ車体です。

八高線ホーム脇に日中いつも留置されている八高線電車です。

ディーゼルエンジンは1217PS。主電動機は160kw4基です。ちなみにE233系の電動車は140kw4基なので、それに比べるとあまり出力は大きくないのかなぁという気がします。

三菱電機のマークが付いた床下機器が付いていました。

JR貨物所属機はすべて愛知機関区配置です。