八高線5番線ホームに高崎行きが到着しました。
朝の小川町駅です。
1番線には復刻セイジクリーム色の81111編成寄居行きが停まっていました。最近、東上線全線開業100周年を記念してぶどう色に塗り替えられたそうです。
駅前の川越観光バスは、車体のロゴがK.K.J.からKAWAGOE KANKOに変わった様です。
2番線に5050系4000番台(4000系だと思っていましたが違う様です)新幹線ラッピングトレインが来ました。
目黒線に3020系新幹線ラッピングトレインが登場した後に、更に本格的な新幹線カラーを再現したものだそうです。
こちらの復刻セイジクリーム塗装は2014年3月の登場から既に10年以上経っています。
珍しいお客さんが乗っていました。(すぐに降りちゃいましたが。)
前回の全般検査後にピカピカの車体になった姿を見た事がありましたが、年月を経て、再び塗装の痛みや錆が目立つ様になっていました。
寄居に向けて出発して行きます。
そこから3・4番線ホームに移動し、新幹線ラッピングトレインを見てみました。
一度東急線で見かけて、いつか写真が撮れたら良いなと思っていましたが、東急線渋谷から遥か72.3km離れた小川町で見る事が出来るとは思っていませんでした。
2番線に再度移動します。
Fライナー快速急行元町・中華街行きです。走行距離100.1km、所要時間2時間3分。あまり速くない様です。途中、東武線内はFライナー「快速急行」、東京メトロ線内では「Fライナー急行」、東急東横線とみなとみらい線では「特急」になります。
1番線に次の寄居行きが来ました。
ICカードリーダーをタッチし忘れると大変な事になる八高線ホームに乗り換えます。
側線でハトが遊んでいました。
新幹線ラッピングトレインはまだ停まっています。
次の高崎行きディーゼルカーが来ました。