ラベル 貨車移動機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 貨車移動機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月14日木曜日

津山まなびの鉄道館(岡山県津山市)

DE50とDD51が収蔵された2007年以降、不定期で一般公開されていた扇形庫ですが、 JR西日本と津山観光協会により2016年から”津山まなびの鉄道館”として公開されています。

この日はターンテーブル上にDD13 638(2015年旧交通科学博物館より移設(元姫路機関区))が展示されていました。

キハ181 12(2011年京都総合運転所より)・キハ52 115(2010年富山運転センターより)キハ52は朱色の色合いがちょっとブラウン寄りになっています。⇒2004年大糸線平岩駅にて国鉄色塗り替えから間もない同車です。

DF50 18 (2015年 旧交通科学博物館より(元高松運転所))

D51 2(2015年 旧交通科学博物館より(元稲沢第一機関区))

扇形庫内の線路部分です。

DD15 30(2011年富山運転センターより)

DD51 1187(2007年後藤総合車両所より)

DE50 1(2007年岡山機関区より)

DD16 304(2015年金沢総合車両所より)

10トン貨車移動機(2011年後藤総合車両所より)

津山運転区には現役車両が留置されています。

一番端の線路にキハ33 1001が展示されていました。

そしてその向こう側には”みまさかスローライフ列車”等で最後の活躍をし、2010年に引退したキハ58とキハ28が、扇形庫から出されて2両編成で展示されていました。キハ58 563です。床下機器が黒、スノープロウは灰色で、現役時代と色が逆だと思いますが、そんな事はどうでも良い位恰好良いです。


キハ58とキハ28には”やまのゆ”、”みささ”、”みまさか”、”砂丘”といった、かつて津山を走っていた急行列車名のサボが入っています。

キハ33とキハ58が展示されている線を含め、留置線は5番線までありました。

リニューアルされているとは言え、現役キハ40がまだまだ沢山活躍しています。

津山駅方向を見たところです。

キハ28 2329(キハ58と共に2010年岡山気動車区より)です。いつか車籍復活する日が来れば良いと思います。

現存する扇形庫としては京都鉄道博物館(旧梅小路機関区)に次いで大きく、経済産業省の近代化産業遺産その他に指定されている1936年築の扇形庫です。

こちらはディーゼルカー用の燃油タンクでしょうか。

運転区南側の道路から見たところです。

国鉄一般色のキハ40 2134が1両だけで停まっていました。



2024年11月24日日曜日

北府中駅(武蔵野線)台湾向けE500形/ED313・EF65535

 北府中駅にて以前一度見かけた事がある台湾向けE500がまた停まっています。

構内試運転を行っていました。台湾向けに合計68両が受注されているそうです。

奥のほうに僚機がいます。

そして手前には1923年製のED31-3と1967年製のEF65-535が保存されています。

EF65-535は当初、貨物用の77号機として登場したそうです。

先の方まで行って戻ってきます。

そろそろペンキを塗り替えてあげたいED31-3です。製造から101年です。

たまたま時間があったのでE500を見る為に降りたのですが、こちらの古豪も見られて良かったと思います。

209系500番台です。

まだまだ試運転が続きます。

奥の方にはワインカラーとグレーに塗られた貨車移動機がありました。

この日試運転を行っていたのはE516やE517だったので、この後もまだまだ製造される様です。

E231系電車です。


2019年11月24日日曜日

竜王駅(中央東線)貨車移動機

竜王駅の10トン貨車移動機です。こちらはもう稼働していない様です。

もう1台同型機があるのだと思いましたが、見当たりませんでした。

小さなコンテナヤードです。竜王駅にタンク貨車が出入りする油槽所がなければ、オフレールステーションになっていてもおかしくない規模だと思いました。

行ったり来たりしても同じ様な写真しか撮れませんので、上りホーム側に行く事にしました。

タンク貨車が沢山停まっています。

こちらは20トン移動機です。

検査を受けて間もないのでしょう。塗装がきれいでした。

遠くから、斜め後ろから、そして斜め前からで、もう撮り様がなくなりました。

入換している様子を一度見てみたいものです。

松本方向です。

もう一度、跨線橋から10トン移動機を見たところです。

2019年8月25日日曜日

足尾駅(わたらせ渓谷鐵道)

足尾駅に着きました。この辺りは標高638mあります。

駅前に貨車移動機が保存されています。手前の1台は古河鉱業と書かれています。

奥の方は標準的な10トン半キャブです。

首都圏色のキハ35です。

下りの間藤行きが来ました。

排煙を吹き上げて出発して行きました。

とても素敵な駅舎です。背後の山と青空が良い感じです。

木造と煉瓦造りの小さな倉庫が並んでいます。

桐生方向です。1番線、2番線共に出発信号機があります。

下りホームの外側にある側線には、木が生えて来ています。(植えたのかも。)

キハ35と、今ではなかなかお目にかかれない貨物上屋です。

午後なので、ホーム側から見た駅舎が良い感じです。

貨物ホームの先の側線にはヨ8000が保存されていました。その向こう側のカバーがかかっている車両は貨車移動機かも知れませんが、良く見ませんでした。

こちらのタンク車は整備して間もない様です。

国鉄一般色のキハ30です。

大型のタンク車も置いてありました。(形式不明です。)

キハ35に昔乗った時は全然快適ではありませんでしたが、今では愛おしい感じです。

先程の下り列車が間藤で折り返して来ました。

もう一度、ホーム側から駅舎を見たところです。

まだ太陽が山に隠れないので上手く撮れませんでしたが、そろそろ帰らなければいけません。

貨物ホームと元鉄道官舎を撮って帰途に着きました。