ラベル 南武線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南武線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月22日水曜日

浜川崎駅(鶴見線・南武支線)

 浜川崎駅、再訪です。

鶴見線の島式ホームです。手前が3番線扇町方面、奥が4番線鶴見方面です。

頭上を走る塩浜ー武蔵白石間の高架短絡線です。

使用期間は1975年頃から1986年頃までの短い期間だった様です。

JFE専用口に繋がる跨線橋です。

扇島行き電車が来ました。

朝夕は1時間当り3-4本の扇島行きがありますが、日中は2時間に1本の時間帯があります。

南武支線方の踏切から浜川崎駅東方のヤードを見たところです。

南武支線駅の入口です。

廃モーターカーは健在です。

雑草に覆われています。

南武支線の島式ホームは使用している画面右側が2番線、左側の1番線は廃止されています。


川崎貨物駅方面行きの上り貨物列車が通りました。

日本オイルターミナルのタキ1000でした。

下り列車が来ます。

残念、EF210単機回送でした。

遠くに扇島で折り返してきた鶴見線電車が見えます。

2024年3月のE127系置き換え後も予備車として1本だけ残っている205系1000番台が来ました。

ナハワ4編成というそうですが、車番末尾は3です。

浜川崎発尻手行きは日中40分毎の運転ですが、朝7時台は5本ありました。

2025年9月26日金曜日

尻手-矢向(南武線)一駅散歩 尻手短絡線

 尻手短絡線の様子を見てみたくて尻手駅から矢向駅まで散歩しました。

駅脇の県道ガードをくぐると高架線の左手を歩いて行きます。

遠くを東海道貨物線方面行きの貨物列車が通りました。

住宅街の中をギザギザに歩くと踏切に出ます。南武線下り電車です。

尻手駅側には短絡線の上下線を分けるポイントがありました。

都電荒川線で見た事がある明治時代の架線柱に似た、相当古そうなアングル組みの架線柱がありました。

南武線下り電車です。

車両通行止めの踏切です。

尻手方面行きの貨物列車が来ました。

単線ですが、結構な列車本数があります。


目の前を走る様子はなかなか迫力があります。

走り去って行きました。

こちらは少し広い踏切です。

尻手方面行きの列車ですが、逆光で正面は上手く撮れませんでした。

リニア工事の残土輸送列車です。

吊り掛けモーターの音を響かせて西武311系電車に走って来て欲しい線路です。

南武線の電車が見えました。

矢向駅到着です。約1.5km40分の散歩でした。

構内留置中のE233系電車です。

2025年4月13日日曜日

川崎駅(南武線)快速稲城長沼行き

 川崎駅南武線ホームです。写真が下手で上手く写っていませんが、”快速”電車です。

”快速稲城長沼行き”を初めて見ました。時刻表を見ると、平日の南武線下り快速電車は川崎駅発10時30分から16時00分まで毎時2本、0分と30分発の立川行きが運転されていますが、夕方17時41分から19時13分発まで概ね30分おきに4本、快速稲城長沼行きが運転されていました。

ちなみに土休日日中の快速は川崎発9時51分から16時11分まで20分おきに立川行きが毎時3本運転されていますが、夕方の稲城長沼行きの運転はありません。

ネットで調べてみると、夕方の川崎発下り快速稲城長沼行きは混雑対策の為に2019年から運転されており、反対側の上り快速は運転区間が異なり登戸始発川崎行きになるそうです。


2025年3月8日土曜日

武蔵溝ノ口駅(南武線)大山街道踏切・溝の口駅西口商店街

 武蔵溝ノ口駅の登戸寄りにある大山街道踏切です。

快速立川行きが通り過ぎて行きました。

武蔵小杉から登戸の間は東急東横線、第三京浜、東急田園都市線、東名高速、小田急線との立体交差が続くので、既に高架化されている武蔵中原・武蔵新城周辺以外の南武線の立体交差化は難しい様です。

線路脇にある溝の口駅西口商店街です。

戦後の闇市を起源とした有名なレトロ飲み屋街だそうでネット検索すると沢山の記事が出て来ます。

駅側から見たところです。


2025年2月18日火曜日

西国立駅(南武線)

 西国立(にしくにたち)駅です。標高78メートルです。

下り電車で終点立川まではあと一駅です。

上り川崎行きです。

対向式2面2線のホームを跨線橋が結んでいます。

出入口は上りホーム側に1箇所です。


跨線橋から矢川方向を見たところです。南側、ちょっと南南東寄りです。

立川方向です。北側。ちょっと北北西寄りです。右側のマンションの場所に昔、立川機関区がありました。

上り貨物列車が通り過ぎました。

改札を出て南側の踏切に向かう途中で振り返ったところです。

上野原第一踏切です。

矢川方向です。

駅方向です。ネット上で「立川機関区」を検索すると、沢山の貴重な記録を拝見する事ができます。

地上駅舎が残っているという事で今回、初めて来てみました。

谷保駅西側から立川駅までの高架化計画があります。着工まで5年、工事に13年位かかるそうです。地下化案もあったそうですが、工費が2倍かかるのと廃止される踏切が多いので、高架化に決まったそうです。